更新日:2025年4月14日

ページID:10964

ここから本文です。

住居確保給付金(家賃補助)について

離職等の理由で経済的に困窮し、住居を失っている方や失うおそれのある方を対象として、家賃相当分の給付金を支給するとともに、再就職に向けた支援を行います。

事業内容

「住居確保給付金」とは、離職等であって住宅を失っている方又は失うおそれのある方を対象として、就職の支援とともに、3か月間(最長9か月間)家賃助成を行うものです。

支給対象者

以下すべての項目に該当する方です。

  1. 離職等により経済的に困窮し、住居喪失者又は住居喪失のおそれのある者であること
  2. 申請日において、離職、廃業の日から2年以内であること又は就業している個人の給与その他の業務上の収入を得る機会が当該個人の責めに帰すべき理由、都合によらないで減少し、当該個人の就労の状況が離職又は廃業の場合と同等程度の状況にあること(ただし、疾病、負傷、育児その他やむを得ない事情により連続して30日以上求職活動ができなかった方については、2年に求職活動ができなかった日数を考慮(最大2年間)します)
  3. 離職の日において、その属する世帯の生計を主として維持していたこと、申請日の属する月においてその属する世帯の生計を主として維持していること
  4. 申請日の属する月における、申請者及び申請者と同一の世帯に属する者の収入の合計額が、基準額に申請者の居住する賃貸住宅の家賃額を合算した額(収入基準額)以下であること(収入要件
  5. 申請日における、申請者及び申請者と同一の世帯に属する者の所有する金融資産の合計額が基準額×6(ただし、100万円を超えないものとする。)以下であること(資産要件
  6. 公共職業安定所に求職の申し込みをし、誠実かつ熱心に常用就職を目指した求職活動を行うこと(求職活動)
  7. 申請者及び申請者と同一の世帯に属する者のいずれもが暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員でないこと

収入要件、資産要件

  • 収入要件は下記のとおりです。(4人以上の世帯についても、収入要件が設定されています。)児童扶養手当等各種手当、貸与型・給付型奨学金等の特定の目的のために支給される手当・給付、各種保険金の受取については含みません。(失業給付は収入と算定され含みます)また、職業訓練受講給付金との併給が可能となります。
  • 資産要件は下記のとおりです。(4人以上の世帯についても、資産要件が設定されています。)預貯金、現金、債券、株式、投資信託をいいます。電子マネー(QRコード決済等含む)、交通系ICカードの残高も含みます。なお、生命保険、個人年金保険等は含みません。なお、負債がある場合、金融資産と相殺はしません。
収入・資産要件
  単身世帯 2人世帯 3人世帯

世帯収入

基準額84,000円+家賃額未満

(家賃額上限53,700円)

基準額130,000円+家賃額未満

(家賃額上限64,000円)

基準額172,000円+家賃額未満

(家賃額上限69,800円)

世帯資産

504,000円以下 780,000円以下 1,000,000円以下

 

支給額・支給方法

月ごとに次に掲げる計算式により算出される金額を支給額として、住宅の貸主または貸主から委託を受けた事業者の口座に振り込みます。

支給額=家賃額-(月の世帯の収入額-基準額)

上限額は下記のとおりです。(4人以上の世帯についても、支給上限額が設定されています。)

支給額上限
 

支給額上限

単身世帯 53,700円
2人世帯 64,000円
3人世帯 69,800円

支給決定後に初月分を支給し、2月目3月目は面談、報告書の確認等を行った後の支給となります。

申請から支給までの流れ(まずはお電話で面談をご予約ください)

1電話(面談予約)

申請にあたり、必ず面談をさせていただきます。面談時に支給要件に当てはまるかの事前確認、必要となる書類についてのご案内、受給後の活動のご説明をさせていただくため、まず生活福祉課自立支援担当に面談をご予約ください

【電話番号】:03-5803-1916

【受付時間】:平日午前9時から午後5時まで

面談は予約制です。予約なく直接窓口に来所頂いても面談できない場合がございます。

2申請書類等の用意

支給要件を満たす方は、面談時に必要書類のご説明をします。基本的には下記の書類となります。

申請書類

添付書類

  • 本人確認書類
  • 離職等証明書、または収入を得る機会が個人の責めに帰すべき理由によらないで減少したことが確認できる書類
  • 収入関係書類(本人及び生計を同一にする同居の方全員の収入が確認できる書類)
  • 金融資産確認書類(本人及び生計を同一にする同居の方全員の金融機関の通帳等)
  • 賃貸借契約書の写し(現在の契約期間が確認できるもの)

3申請(面談)

申請に必要な書類をご用意できましたら、面談予約をお取りください。

面談時に書類を確認いたします。すべての書類が揃った時点で申請受付となります。

申請は必ず来所し面談してください。郵送でお送りいただいても受付いたしかねます。

4審査~支給決定

申請書類の審査をした後、住居確保給付金支給決定書を送付するとともに支給決定月の初月の振り込み手続きを行います。

給付金は、住宅の貸主または貸主から委託を受けた事業者の口座に振り込まれます。

支給は一月ごとです。支給決定後に初月分を支給し、2月目3月目は面談、報告書の確認等を行った後の支給となります。

支給決定後の活動について

支給決定後の求職活動について住居確保給付金の受給中は、求職活動を行い、報告をしていただく必要があります。

求職活動について(別ウィンドウで開きます)

再支給について

住居確保給付金(家賃補助)の受給期間終了後に、要件を満たす方は再支給の申請ができる場合があります。

再支給について(別ウィンドウで開きます)

シェア ポスト

お問い合わせ先

福祉部生活福祉課自立支援担当

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター9階北側

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1354

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?