ホーム > 健康・医療・福祉 > 生活に困ったとき > 住居確保給付金(家賃補助)(転居費用補助)について > 住居確保給付金(家賃補助)について
更新日:2025年4月14日
ページID:10964
ここから本文です。
離職等の理由で経済的に困窮し、住居を失っている方や失うおそれのある方を対象として、家賃相当分の給付金を支給するとともに、再就職に向けた支援を行います。
「住居確保給付金」とは、離職等であって住宅を失っている方又は失うおそれのある方を対象として、就職の支援とともに、3か月間(最長9か月間)家賃助成を行うものです。
以下すべての項目に該当する方です。
単身世帯 | 2人世帯 | 3人世帯 | |
---|---|---|---|
世帯収入 |
基準額84,000円+家賃額未満 (家賃額上限53,700円) |
基準額130,000円+家賃額未満 (家賃額上限64,000円) |
基準額172,000円+家賃額未満 (家賃額上限69,800円) |
世帯資産 |
504,000円以下 | 780,000円以下 | 1,000,000円以下 |
月ごとに次に掲げる計算式により算出される金額を支給額として、住宅の貸主または貸主から委託を受けた事業者の口座に振り込みます。
支給額=家賃額-(月の世帯の収入額-基準額)
上限額は下記のとおりです。(4人以上の世帯についても、支給上限額が設定されています。)
支給額上限 |
|
---|---|
単身世帯 | 53,700円 |
2人世帯 | 64,000円 |
3人世帯 | 69,800円 |
支給決定後に初月分を支給し、2月目3月目は面談、報告書の確認等を行った後の支給となります。
申請にあたり、必ず面談をさせていただきます。面談時に支給要件に当てはまるかの事前確認、必要となる書類についてのご案内、受給後の活動のご説明をさせていただくため、まず生活福祉課自立支援担当に面談をご予約ください
【電話番号】:03-5803-1916
【受付時間】:平日午前9時から午後5時まで
面談は予約制です。予約なく直接窓口に来所頂いても面談できない場合がございます。
支給要件を満たす方は、面談時に必要書類のご説明をします。基本的には下記の書類となります。
申請に必要な書類をご用意できましたら、面談予約をお取りください。
面談時に書類を確認いたします。すべての書類が揃った時点で申請受付となります。
申請は必ず来所し面談してください。郵送でお送りいただいても受付いたしかねます。
申請書類の審査をした後、住居確保給付金支給決定書を送付するとともに支給決定月の初月の振り込み手続きを行います。
給付金は、住宅の貸主または貸主から委託を受けた事業者の口座に振り込まれます。
支給は一月ごとです。支給決定後に初月分を支給し、2月目3月目は面談、報告書の確認等を行った後の支給となります。
支給決定後の求職活動について住居確保給付金の受給中は、求職活動を行い、報告をしていただく必要があります。
住居確保給付金(家賃補助)の受給期間終了後に、要件を満たす方は再支給の申請ができる場合があります。
福祉部生活福祉課自立支援担当
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター9階北側
電話番号:
03-5803-1917
ファクス番号:03-5803-1354