ホーム > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 認知症 > 認知症に関すること > 認知症サポーターの養成 > 認知症サポーターの活動推進 > ボランティアを募集します!
更新日:2025年7月31日
ページID:3269
ここから本文です。
認知症に関する事業のボランティアの募集情報です。
認知症サポーターの皆様のご協力をお待ちしております。
70歳くらいまでの方で、認知機能の低下などに不安のある方やそのご家族、支援者が集って情報交換をしたり楽しいひと時を過ごす場です。
シエル・ブルーの概要はこちらのチラシをご覧ください(PDF:984KB)
開催:毎月第1土曜日(5月と1月は第2土曜日)10時~12時 ※プログラム内容はお問い合わせください。
お手伝いいただく内容:参加者とのおしゃべり、外出の同行
場所:Reなでしこ元町(本郷2-4-1 倉田ビル101)
連絡先:高齢福祉課認知症施策担当 電話:03-5803-1821(月~金 8時30分~17時15分)
連絡事項:参加人数によりボランティアのご協力を見合わせる場合がございますのでお問い合わせ下さい。
『ぶんにこ』は、文京区認知症カフェの愛称で、認知症のある方やもの忘れの心配がある方、地域の方などどなたでも集い話せる場です。
日時:8月25日(月曜日)午後1時30分集合 16時10分解散
内容:レクリエーションゲームや涼を感じられる作品づくりも行います。
お手伝いいただく内容:会場設営、受付、声かけなどの活動補助、片付け
場所:大塚公園集会所2階(大塚4-49-2)
連絡先:高齢者あんしん相談センター大塚・東 電話:03-3941-9678
イベントのチラシはこちらをご覧ください。(PDF:72KB)
『ぶんにこ』は、文京区認知症カフェの愛称で、認知症のある方やもの忘れの心配がある方、地域の方などどなたでも集い話せる場です。
日時:9月13日(土曜日)午後1時30分集合 4時解散
内容:脳がよろこぶシナプソロジー ~楽しく脳活しましょう~
お手伝いいただく内容:会場設営、受付
場所:氷川下つゆくさ荘(千石3-3-7)
連絡先:高齢者あんしん相談センター富坂・嶋田 電話:03-3942-8128
イベントのチラシはこちらをご覧ください。(PDF:1,606KB)
認知症講演会は、認知症を正しく理解し対応することや、地域で生活する認知症のご本人やご家族を温かく見守ることを目的として開催しています。
日時:9月24日(水曜日)午前10時集合 12時15分解散
内容:今日からできる!脳の健康習慣について
お手伝いいただく内容:会場設営、片付け、案内、誘導
場所:アカデミー音羽 多目的ホール(大塚5-40-15)
連絡先:高齢者あんしん相談センター大塚・東(ひがし) 電話:03-3941-9678
イベントのチラシはこちらをご覧ください。(PDF:372KB)
介護者教室は、認知症を含めた介護に関する内容を中心に、介護している方にとって日々の生活に役立つ知識や情報をお届けする場です。
日時:9月27日(土曜日)午後1時20分集合 3時50分解散
内容:介護施設の種類や特徴について解説します。
お手伝いいただく内容:会場設営、片付け、案内誘導
場所:千駄木の郷(千駄木5-19-2)
連絡先:高齢者あんしん相談センター駒込・岡江 電話:03-3827-5422
福祉部高齢福祉課認知症施策担当
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター9階南側
電話番号:
03-5803-1821
ファクス番号:03-5803-1350