ホーム > 手続き・くらし > 経済変動に伴う経済対策等 > 令和6年度文京区家計支援臨時給付金(追加給付3万円/1世帯 こども加算2万円/1人)
更新日:2025年3月24日
ページID:10423
ここから本文です。
令和7年2月17日(月曜日)に支給通知書および確認書を発送しました。郵便事情により、到着まで4、5日程度かかる見込みです。(令和7年2月17日更新)
申請が必要な世帯について、一部追加いたしました。(令和7年3月24日更新)
令和6年11月22日に閣議決定された「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」において、物価高騰の影響を受けた低所得世帯の方々へ給付金の支援を行うことが示されました。これに伴い、文京区では令和6年度の住民税(定額減税前)が「非課税」または「均等割のみ課税」の世帯に、1世帯当たり3万円を給付します。また、18歳以下の児童がいる世帯へ児童1人につき2万円を加算給付します。
令和6年度文京区家計支援臨時給付金(追加給付)概要(PDF:859KB)(別ウィンドウで開きます)
1世帯当たり3万円(児童1人当たり2万円加算給付)
次の1と2両方に該当する世帯
ただし、次の⑴~⑷に該当する世帯は対象外です。
⑴既に他自治体で同主旨の給付金を受け取った者を含む
⑵令和6年度住民税が課されている者の扶養親族等のみからなる
⑶令和6年度住民税が課税となる所得があるのに未申告である者を含む
⑷租税条約による免除の適用の届出によって住民税が課されていない者を含む
上記対象世帯の世帯員のうち、次のアからウに該当する児童
(ウの例)子どもが学生寮の住所に単身で住民登録している
ただし、次の⑴または⑵に該当する児童分は対象外です。
⑴複数人属する世帯において、世帯主が平成18年4月2日以降に生まれた児童である場合の世帯主分
⑵施設入所児童分
令和7年2月17日(月曜日)
対象世帯へ、令和7年2月17日(月曜日)以降順次「支給通知書」または「確認書」を郵送いたします。届きましたら、内容をご確認の上、必要なお手続きをお願いいたします。
なお、令和6年1月2日以降に文京区へ転入された方を含む世帯につきましては、他自治体への課税情報の調査のため支給通知書または確認書の郵送、及び支給が遅れる場合がございます。
対象世帯の確認および受給手続きについては以下をご確認ください。
令和6年度文京区家計支援臨時給付金(追加給付3万円)対象世帯確認フローチャート(PDF:395KB)(別ウィンドウで開きます)
受給手続きの詳細は以下のとおりです。
支給通知書の内容をご確認ください。手続き不要で、支給通知書に記載のある金融機関口座に令和7年3月18日(火曜日)頃お振込みいたします。
なお、振込先口座を変更する場合や、受給を辞退する場合は令和7年3月3日(月曜日)までに以下のお手続きが必要です。
文京区家計支援臨時給付金コールセンター(0120-367-531)へご連絡ください。口座変更に係る書類を郵送いたします。
なお、振込先を変更する場合、給付金のお振込みが令和7年3月18日(火曜日)より遅くなる場合がございます。あらかじめご了承ください。
文京区家計支援臨時給付金コールセンター(0120-367-531)へご連絡ください。受給辞退に係る書類を郵送いたします。
また、以下のフォームより受給辞退のお手続き(電子申請)ができます。
令和6年度文京区家計支援臨時給付金(追加給付)受給辞退届【電子申請】(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
受給手続きが必要です。申請期限【令和7年6月2日(月曜日)】までに、郵送または電子申請にてお手続きください。
支給要件確認書をご確認の上、必要事項を漏れなく記入し、以下の必要書類ア~ウを添付して、同封の返信用封筒に入れてご返信ください。申請内容に不備が無ければ3~4週間後にお振込みいたします。
対象世帯へ、令和7年2月17日(月曜日)以降順次郵送しております。
届きましたら、支給要件に該当するかご確認の上、必要事項を記入してください。
マイナンバーカード(表面)、運転免許証、パスポート、健康保険証等いずれか1点の写し
金融機関名、支店名、口座番号、口座種別、口座名義(カナ)がわかるものの写しをご提出ください。
文京区からお送りした「令和6年度文京区家計支援臨時給付金(追加給付及びこども加算)支給要件確認書」に記載のQRコードを読み取り、電子申請してください。
電子申請の際は、同封の「電子申請のご案内」をご参照ください。
以下⑴~(5)に該当する場合は、別途申請が必要です。電子申請(一部の手続きのみ可能)するか、窓口または郵送にて必要書類をご提出ください。
以下の申請フォームから電子申請いただけます。
令和6年12月14日以降に生まれたこども加算分の電子申請【令和6年度文京区家計支援臨時給付金(追加給付)】(外部リンク)
窓口または郵送で申請される場合は、以下の必要書類をご提出ください。
必要事項を全て記入してください。
以下記入例をご参照ください。
令和6年度文京区家計支援臨時給付金追加給付(こども加算)申請書(請求書)記入例(PDF:229KB)(別ウィンドウで開きます)
マイナンバーカード(表面)、運転免許証、パスポート、健康保険証等いずれか1点の写し
金融機関名、支店名、口座番号、口座種別、口座名義(カナ)がわかるものの写しをご提出ください。
以下の申請フォームから電子申請いただけます。
別世帯のこども分の電子申請【令和6年度文京区家計支援臨時給付金(追加給付)】(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
窓口または郵送で申請される場合は、以下の必要書類をご提出ください。
必要事項を全て記入してください。
以下記入例をご参照ください。
令和6年度文京区家計支援臨時給付金追加給付(こども加算)申請書(請求書)記入例(PDF:229KB)(別ウィンドウで開きます)
マイナンバーカード(表面)、運転免許証、パスポート、健康保険証等いずれか1点の写し
金融機関名、支店名、口座番号、口座種別、口座名義(カナ)がわかるものの写しをご提出ください。
本籍、筆頭者、続柄の記載があるものの写しをご提出ください。
窓口または郵送で以下の必要書類をご提出ください。
必要事項を全て記入してください。
以下記入例をご参照ください。
令和6年度文京区家計支援臨時給付金(追加給付)申請書(請求書)記入例(PDF:230KB)(別ウィンドウで開きます)
マイナンバーカード(表面)、運転免許証、パスポート、健康保険証等いずれか1点の写し
金融機関名、支店名、口座番号、口座種別、口座名義(カナ)がわかるものの写しをご提出ください。
窓口または郵送で以下の必要書類をご提出ください。
必要事項を全て記入してください。
以下記入例をご参照ください。
令和6年度文京区家計支援臨時給付金(追加給付)申請書(請求書)記入例(PDF:230KB)(別ウィンドウで開きます)
マイナンバーカード(表面)、運転免許証、パスポート、健康保険証等いずれか1点の写し
金融機関名、支店名、口座番号、口座種別、口座名義(カナ)がわかるものの写しをご提出ください。
窓口または郵送で以下の必要書類をご提出ください。
必要事項を全て記入してください。
以下記入例をご参照ください。
令和6年度文京区家計支援臨時給付金(追加給付)申請書(請求書)記入例(PDF:230KB)(別ウィンドウで開きます)
マイナンバーカード(表面)、運転免許証、パスポート、健康保険証等いずれか1点の写し
金融機関名、支店名、口座番号、口座種別、口座名義(カナ)がわかるものの写しをご提出ください。
世帯員全員の令和6年度住民税(定額減税前)が「非課税」または「均等割のみ課税」であっても、以下⑴~⑷のいずれかに該当する場合は、本給付金の支給要件を満たさないため、受給することができません。
本主旨の給付金の受給は1回限りです。他自治体にて既に同主旨の給付金を受け取った世帯、または当該世帯の世帯主だった方を含む世帯は対象外です。
例1:親(課税)に扶養されている一人暮らしの学生(非課税)
例2:子(課税)に扶養されている親(非課税)の世帯
例3:単身赴任などで別住所にいる配偶者(課税)に扶養されている家族(非課税)
令和7年6月2日(月曜日)※消印有効
申請期限内に申請が無い場合や、申請の不備が解消されない場合は支給できません。ご注意ください。
本給付金に係るご申請内容の確認のため、文京区役所からご自宅などに電話等で問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込みを求めることは絶対にありません。また、キャッシュカードを預かったり、暗証番号をお聞きすることもありません。
また、最近では、内閣府を騙った電子メールや偽サイト、マイナポータルをかたるフィッシングも報告されています。お心当たりのないメールが送られてきた場合、メールに記載されたURLにアクセスしたり、個人情報を入力したりせず、速やかに削除してください。
不審な電話やメールが来た場合には、文京区役所、最寄りの警察署または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
令和6年度文京区家計支援臨時給付金(追加給付)に関してご不明な点等ございましたら、以下のコールセンターまたは窓口へお問い合わせください。
☎0120-367-531
東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター5階北側
区民会議室B
文京区家計支援臨時給付金事務局
窓口:文京シビックセンター5階北側区民会議室B
コールセンター:0120-367-531
受付時間:平日9時から17時まで