新型コロナウイルス感染症の拡大に伴うごみ収集等についてのお知らせ
緊急事態宣言の発令に伴うごみの収集についてのお知らせ
可燃ごみ及び不燃ごみ資源等の収集はカレンダー通り行います。
また、交通機関の運行状況や道路状況等により収集時間が前後する場合がありますのでご了承ください。
なお、今後の状況の変化等により、やむを得ず「収集できない」場合は、区ホームページ等でお知らせいたします。
資源の拠点回収について【令和3年7月28日現在】
下記の施設においては、感染拡大防止のため施設の開館時間等の変更に伴い、拠点回収の時間が変更または休止となります。
期間:令和3年7月12日(月曜日)から令和3年8月22日(日曜日)まで(予定)
施設名 |
変更後の時間 |
品目 |
---|---|---|
文京総合福祉センター | 午前9時から午後5時まで | 衣類・乾電池・食品トレイ・プラスチック製ボトル・インクカートリッジ・紙パック |
午前9時から午後7時まで | 紙パック | |
水道端図書館 | 午前9時から午後7時まで | 衣類・紙パック |
午前9時から午後5時まで | 紙パック | |
白山東児童館 | 午前9時から午後5時まで | 紙パック |
午前9時から午後5時まで | 衣類・乾電池・トレイ・プラスチック製ボトル・インクカートリッジ・蛍光管・紙パック | |
男女平等センター | 午前9時から午後5時まで | 紙パック |
午後8時まで | 紙パック | |
勤労福祉会館 | 午前9時から午後8時まで | 衣類・乾電池・紙パック |
区民センター | 午前9時から午後5時まで | 紙パック |
上記以外の施設については、変更はありませんが、開館日・開館時間については、施設ごとに異なりますので、各施設にお問い合わせください。
新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための外出自粛により、家庭ごみの排出量が増加しています。「ごみ袋はしっかり縛る」「ごみ袋の空気を抜く」「生ごみの水を切る」ことを心がけると共に、分別をしっかりしてごみを捨てるようにご協力をお願いします。
また、 新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いがある方などがご家庭にいらっしゃる場合、鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨てる際は、以下PDFファイルの「ごみの捨て方」に沿って、「ごみに直接触れない」「ごみ袋はしっかりしばって封をする」そして「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょう。
参照:新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方(家庭ごみを出すときに心がける5つのこと)(PDFファイル; 347KB)
日本に在留する外国人の方向け:家庭ごみの出し方(やさしい日本語版) (PDFファイル; 678KB)
環境省HP:新型コロナウイルスに関連した感染症対策ページ(外部ページにリンクします)
ごみの正しい分別等については、下記ホームページもあわせてお読みください。
~新型コロナウイルスの検査用キットの捨て方~
市販のPCR検査、抗体・抗原検査をした際の使用済みのキット(針のないもの) は、ごみとして区が収集しています。
ごみとして出す際は、念のため、感染する力がなくなるとされている期間(3日間)を経過してから上記PDFファイルの「ごみの捨て方」に沿ってお出しいただくようお願いします。
新型コロナウイルス感染症により自宅療養をされている方へ
新型コロナウイルス感染症に伴い自宅療養をされている方が療養期間中にご使用されたペットボトルや缶・びん等につきましては、環境省の指導に基づき、感染拡大の防止のため下記のとおり排出をお願いします。
(1)ペットボトルは、可燃ごみで排出をお願いします。
(2)缶・びん等の不燃物は、感染する力がなくなるとされる期間が3日間程度であることから、1週間程度待ってから排出をしてください。
ご協力をお願いいたします。
ごみの収集作業等における安全確保について
ごみの収集運搬作業においては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために、感染のおそれがあるものに直接触れないことを心がけると共に、環境省作成の「ごみの収集運搬作業をされるみなさまへ」を参照に、作業前、作業中・休憩中、作業後に分けて、新型コロナウイルス対策を実施しましょう。
参照: ごみの収集運搬作業をされるみなさまへ(PDFファイル; 480KB)