ホーム > 文化・観光・スポーツ > 文化・芸術 > 文京ふるさと歴史館 > 刊行物・グッズ・調べる > 『文京ふるさと歴史館だより』一覧
更新日:2024年7月2日
ページID:4191
ここから本文です。
『文京ふるさと歴史館だより』一覧
これまで歴史館で開催しました展覧会に関連するコラムをPDFデータにしました。文京の歴史に興味を持ち、さらに理解を深めていただければ幸いです。なお、ホームページ掲載にあたり、印刷物にて発行した本紙とは一部異なる部分がありますことをご了承ください。
号 | 内容 |
---|---|
第31号(PDF:4,918KB) |
川の流れは絶えずしてただの水にあらず-江戸・東京の“水道”事情-/女子高等教育機関の伸展と文京/館蔵資料紹介『江戸名所図会』 他 |
第30号(PDF:2,011KB) | 寺子屋、藩校、昌平黌-学び舎の歴史、江戸から東京へ-/収蔵庫と天気/卒業写真に写る人たち 他 |
第29号(PDF:1,497KB) | 小石川植物園逍遥-白山御殿跡・今昔-/杉田直樹と仲間たち 小酒井不木と斎藤茂吉と/館蔵資料紹介『TOKYO AND ITS UNDERTAKINGS』 他 |
太田備牧駒籠別荘八景十境詩画巻/小石川花名所/学寮創立十七周年紀念祭 他 | |
コンダー コンデル コンドルさん/江戸切絵図の書き込み/令和元年度収蔵品展の報告 他 | |
第26号(PDF:8,117KB) | 館蔵写真で見る“ぶんきょう”-時を感じる-/新収蔵資料紹介 菊人形引札の版木/ミュージアムショップからのお知らせ 他 |
第25号(PDF:2,865KB) | ぶんきょう散歩-本郷・小石川の史跡探索-/収蔵庫に住む‘いきもの’たち/根津の文人 朗月亭羅文-三遊亭円朝の伝記- 他 |
第24号(PDF:4,168KB) | ぶんきょうゆかりの歌人 窪田空穂-生誕140年・没後50年-/文京の幼稚園物語/冊子刊行のお知らせ 他 |
文京の坂と海-団子、貝塚、シュリーマン-/『新撰東京名所図会』から見た本郷区/和辻哲郎と杉田直樹と谷崎潤一郎と 他 |
|
災後社会を生きる人びと/博物館資料の中の“はかる”/明治の東京案内-手のひらに乗る本- 他 | |
第21号(PDF:1,379KB) | ぶんきょうの樹木-館蔵資料に見る-/『新撰東京名所図会』から見た小石川区/今、常設展示室がおもしろい! 他 |
受け継がれた住まい-今に生きる文京の近代建築-/旗本がみた幕末の大奥-田村家資料の世界-/『老樹名鑑』と室田老樹齋 他 | |
近代医学のあゆみと、“医”のまち文京/小学校の姿を残す-絵はがきに見る文京/弘化三年正月の大火 他 | |
ぶんきょうには坂道がある/伯爵家の町づくり-学者町西片の誕生/開館20周年を迎えて 他 | |
文京ゆかりの名優・花柳章太郎/子どものための錦絵/本郷かねやすまでが江戸の内? 他 | |
名編集者加藤謙一の軌跡/菊栽培と温室文化/浪曲師テーブルかけをめぐって 他 | |
食文化展にむけて/壱岐坂を彩る不死鳥/日本の博物館の父町田久也と田中芳男 他 |
|
文京の坂道-新坂と荒木坂-/御碑名彫刻師、井亀泉、酒井八右衛門 他 | |
水戸徳川家 江戸屋敷の跡を訪ねて/歴史資料としての『南総里見八犬伝』 他 | |
文京にたどる武田五一の足跡/文の京一葉物語を振り返って 他 | |
ぶんきょう文学探訪のおすすめ/文の京一葉物語とイチヨウ伝説 他 | |
第10号(PDF:3,939KB) | 樋口一葉と明治の菊坂/収蔵庫探検室『絵本江戸土産』と花の時代 他 |
お問い合わせ先
アカデミー推進部アカデミー推進課文化資源担当室(文京ふるさと歴史館)
〒113-0033 東京都文京区本郷4丁目9番29号
電話番号:
03-3818-7221
ファクス番号:03-3818-7210