宿泊型ショートステイ事業

更新日 2023年09月04日

宿泊型ショートステイ事業の内容

 

  (1) 申込方法が変わりました!

   令和5年4月1日(土曜日)から、利用登録後、希望の施設に直接電話で利用申込みができます。

   新しい申込方法は、令和5年度事業パンフレット(PDFファイル; 795KB)でご確認ください。  

 

  (2) 利用できる施設を増やします! 

  (令和5年9月より「愛育産後ケア子育てステーション」を追加いたしました。) 

 

感染症等拡大防止のため、事業内容等の変更を行う場合があります。 

詳細については、お電話でご確認ください。   

 

対象

 以下のすべてに当てはまる産後3か月以内の産婦と、生後4か月未満の赤ちゃん

  1. 文京区在住
  2. 産後4か月未満で体調不良や育児不安等がある
  3. ご家族からの援助が得られない

 

※事前の利用登録申請は、妊娠8か月(28週)以降から可能です。

※ご来所が難しい方は、管轄の保健サービスセンター・保健サービスセンター本郷支所へご相談ください。 

 

 利用の流れ(令和5年4月1日~) 

 ※詳細は、令和5年度事業パンフレット(PDFファイル; 795KB)でご確認ください。

 

(1)登録申請

  窓口にて保健師による面接を行い、申請を受け付けます。妊婦ご本人(来所出来ない場合はご家族)が

管轄の保健サービスセンターの窓口にご来所ください。

  登録申請終了後、区から「利用承認通知書」を郵送します。(発送は申請から概ね3週間かかります。)

 

(2)利用申込

  出産後、利用希望日が決まりましたら、直接施設へご連絡ください。施設で利用可否

を決定いたします(施設の空き状況により、ご希望に添えない場合がありますのでご了承ください)。

  施設予約には、「利用承認通知書」に記載の「承認番号」が必要です。

  また、必ず文京区の宿泊型ショートステイ事業を利用の旨を施設へお伝えください。

 

※各施設の電話受付時間は以下のとおりです。

 

各施設の申込可能期間
 施設名 申込可能期間 

電話番号 

 八千代助産院

10時~16時※土日祝含む

(利用希望開始日の5日前10時~前日12時まで)

 03-5981-3023

 東都文京病院

9時半~16時半※平日のみ 

(利用希望開始日の5日前10時~前日13時まで 

※予約開始期日が営業日に当たらない場合は、土日祝直前の営業日から受付いたします。) 

 03-3831-2181

 愛育産後ケア子育て

ステーション

 出産後、本予約

※利用希望開始日の1か月前よりホームページにて仮予約可

 03-5860-2381

事業内容

  • 母体ケア(母体の健康観察、乳房のケアなど)
  • 育児ケア(乳児の健康観察、体重・栄養等のチェックなど)
  • 育児指導、授乳指導、沐浴指導など    

 

実施施設  

※ 令和5年9月から、八千代助産院、東都文京病院に加え「愛育産後ケア子育てステーション」を追加いたしました。

 

実施施設の比較
  八千代助産院 東都文京病院 愛育産後ケア子育てステーション  

特徴

家庭的な環境で助産師が

産後ケアと育児支援を行います。

注)医療行為の必要な方は利用できません。

 八千代助産院の写真

産科病棟でのショートステイ。

医療スタッフがチームでサポートします。

注)医療行為がある場合は、保険診療に移行します。

東都文京病院の写真

ご本人の希望に寄り添いこころとからだの

回復と育児のサポートを行います。

注)医療行為の必要な方は利用できません。 

費用

1泊2日19,800円

その後1日毎に9,900円加算  

1泊2日6,420円

その後1泊毎に6,420円加算 

注)生活保護世帯・非課税世帯の方は免除あり。免除を希望される方は、利用登録申請の際に生活保護受給証明書、または非課税証明書をご提出ください(注1)。

1泊2日19,500円

その後1日毎に9,750円加算

場所 

八千代助産院 (外部ページへリンクします)

文京区音羽1-19-18

東京都助産師会館2階

03-5981-3023 

東都文京病院 (外部ページへリンクします)

文京区湯島3-5-7

03-3831-2181

   

  

 

愛育産後ケア子育てステーション  (外部ページへリンクします)
港区南麻布5-6-8愛育クリニック4階
03-5860-2381

 注1 免除を希望される方で、当年(利用登録時)1月1日時点で主たる生計維持者が海外赴任されていた等の理由で非課税証明書が提出できない場合は、勤務先から交付された給与証明書もしくは所得状況に関する申告書 (PDFファイル; 69KB)をご提出ください。免除対象にあたるか確認いたします。

 

 登録方法

事前に利用登録申請が必要になりますので、妊娠8か月以降に、管轄の保健サービスセンター窓口にて利用登録の申請を行い、保健師と面接を行ってください。

注)実際の利用申込は、出産後に管轄の保健サービスセンターへお問い合わせください(窓口又は電話)。 

お住まいの地域を管轄する保健サービスセンター

管轄表

保健サービスセンター 保健サービスセンター本郷支所
お住まいの地域

後楽1・2丁目

春日1・2丁目

小石川1・2・3・4・5丁目

白山2・3・4丁目

千石1・2・3・4丁目

水道1・2丁目

小日向1・2・3・4丁目

大塚1・2・3・4・5・6丁目

関口1・2・3丁目

目白台1・2・3丁目

音羽1・2丁目

本郷1・2・4・5・6丁目

西片1丁目

白山1・5丁目

本郷3・7丁目

湯島1・2・3・4丁目

西片2丁目

向丘1・2丁目

弥生1・2丁目

根津1・2丁目

千駄木1・2・3・4・5丁目

本駒込1・2・3・4・5・6丁目

 

宿泊型ショートステイを利用された方の声

 ・病院を退院したときは、体がボロボロで育児にも不安があったが、助産師にいつでも身体の不調や赤ちゃんのお世話の仕方を相談することができて安心でした。

 ・上の子のときはサポートがなく、産後に動きすぎて大変な思いをしたが、今回は助産師のサポートのもとでしっかり回復することができました。

お問い合わせ先

保健サービスセンター

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号

シビックセンター3階(健診フロア)、8階(事務室)

電話番号:03-5803-1807

FAX:03-5803-1371

メールフォームへ

 

保健サービスセンター本郷支所

〒113-0022 東京都文京区千駄木5丁目20番18号 (地図

電話番号:03-3821-5106

FAX:03-3822-9174

メールフォームへ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

ページの先頭へ戻る

文京区役所

〒112-8555東京都文京区春日1-16-21

電話番号:03-3812-7111(代表)

開庁時間:月~金曜(祝日、年末年始を除く)、午前8時30分~午後5時00分

※一部窓口によって、開設時間が異なります。上記の代表電話から担当課へお問い合わせください。

【交通アクセス】【施設案内】

copyright  Bunkyo City. All rights reserved.