報道発表資料(令和2年2月)

新型コロナウイルス感染防止のため、職員の時差出勤を実施します

令和2年2月27日

いつ

令和2年2月27日(木曜日)から当面のあいだ

内容

本区では、区職員の新型コロナウイルスへの感染防止に努めるため、職員のオフピーク通勤を目的とした時差出勤を積極的に実施します。

実施にあたっては、区民サービスへの支障が生じないよう十分に配慮しながら、各職場で勤務シフトを作成します

 

【対象】

窓口職場及び不規則勤務職場を除き、非常勤職員を含む公共交通機関利用者で、通勤時間帯を変更することで、感染リスクが軽減される職員

 

【対応】

  1. 午前7時30分~午後4時15分
  2. 午前8時~午後4時45分
  3. 午前9時30分~午後6時15分
  4. 午前10時~午後6時45分
  5. 午前10時30分~午後7時15分
  6. 午前11時~午後7時45分
  7. 午前11時30分~午後8時15分
  8. 正午~午後8時45分
  9. 午後0時30分~午後9時15分 

 

の9パターンの早出・遅出を設定し、勤務時間の割り振りを変更します。

開庁時間は変更ありません

各職場で時差出勤のシフトを作成し、職員課に提出することにより、全庁的な時差出勤の情報を一元的に把握します。

 

      

新型コロナウイルスに関する区内中小企業への独自支援を実施します

令和2年2月27日

いつ

令和2年3月6日(金曜日)から

内容

本区では、新型コロナウイルスの感染拡大により影響を受けている区内中小企業に対し、文京区中小企業向け融資あっせん制度のメニューを新設し、1,000万円を上限とした融資あっせんと利子補給を行います。

また、事業活動に影響を受ける又はその恐れがある区内中小企業から資金繰りなどの経営上の相談を受けるため、特別相談窓口を設置します。

 

【新型コロナウイルス対策緊急資金】

使途:運転資金

融資限度額:1,000万円以内

返済期間:8年以内(元金据置12か月以内を含む)

利率:契約利率1.7%、区利子補給1.5%(本人負担0.2%)

対象:

  1. 申込日を基準とした直前1か月間の売上高が、前年同期に比べ5%以上減少していること
  2. 申込日を基準とした直前1か月間の営業利益が、前年同期に比べ5%以上減少していること  ※前回融資実行後に、同一融資及び他の融資の申込みが可能

 

【必要書類】

売上高又は営業利益の減少が証明できる書類(決算書と試算表・売上台帳等の帳簿類)

 

【周知方法】

ホームページへの掲載、区内中小企業約1700社にDMを発送するほか、金融機関と連携して広く周知する。

 

【特別相談窓口】

事業活動に影響を受ける又はその恐れがある中小企業者等から資金繰りなどの経営上の相談を受けるため、東京商工会議所文京支部に設置している。相談時間は、3月2日(月曜日)から午前10時30分~午後4時30分となる。

 

      

児童利用票写しの取り違えについて

令和2年2月19日

いつ

事故発生日:令和2年2月14日(金曜日)

 どこで 一時保育事業所
 だれが

子ども家庭部子育て支援課(事業の運営は民間事業者に委託)

内容

一時保育事業の運営において、委託事業者が個人情報を記録した「児童利用票の写し」を取り違え、保護者にお渡ししてしまう事案が発生しました。

本区では、このような事案が発生したことについて、区民の皆様に深くお詫び申し上げますとともに、再発防止の徹底に努めてまいります。

 

【事故概要】

  • 一時保育事業においては、希望者に対して当日の児童の様子を記録した「児童利用票の写し」を提供しています。今回、同時刻に複数の児童のお迎えがあり、そのうち2名の児童利用票を取り違えて渡してしまいました。帰宅後、利用者から、児童利用票を取り違えている旨、指摘があり、事態が発覚しました。

[児童利用票における個人情報]

  1. 児童氏名・年齢・性別
  2. 保護者氏名・続柄・連絡先
  3. 児童の家庭での様子(体温、排便、睡眠、食事、体調など)
  4. 児童の一時保育での様子(排便、睡眠、食事、体調など)
  5. 事業の利用時間、利用料金

 

【事故発生の原因】

  • 2月14日、一時保育事業を実施する施設において、同時刻に複数のお迎えがありました。通常、児童利用票の写しを保護者にお渡しする際には、氏名の確認を行ってから手渡しすることとしていますが、不注意により氏名を確認しないまま渡し、取り違えが発生しました。

 

【該当する方への対応】

  • 取り違えてお渡しした2名の方に謝罪するとともに、1名は2月15日夕方に、もう1名は2月17日正午頃に児童利用票を回収しました。

 

【再発防止策】

  • 児童利用票の写しを交付する際には必ず氏名確認を行いながら手渡しするよう、事業者に再度周知徹底するよう指導いたします。本区では、本件により利用者にご迷惑とご心配をかけたことを深く反省し、再発防止に努めてまいります。 

      

文京区パートナーシップ宣誓の受付を4月から開始します

令和2年2月17日

いつ

令和2年4月1日(水曜日)~

 どこで  文京シビックセンター14階(文京区総務部総務課ダイバーシティ推進担当)
 だれが

文京区

内容

令和2年2月文京区議会定例議会の区長施政方針(2月12日)において、文京区は「だれもが性別にかかわりなく、いきいきと安心して暮らすことが出来る社会の実現に向け、性自認※及び性的指向※に関する施策の一つとして、本年4月からパートナーシップ宣誓について受付を開始し、多様な性への理解促進を図って」いくことを表明しました。

 

※性自認……自分がどの性別であるかの認識(この認識については、自分の生物学的な性別と一致する人もいれば、一致しない人もいます。)のことをいいます。

※性的指向……人の恋愛感情や性的な関心がいずれの性別に向かうかの指向(この指向については、異性に向かう異性愛、同性に向かう同性愛、男女両方に向かう両性愛等の多様性があります。)をいいます。

※SOGI……性的指向(Sexual Orientation)と性自認(Gender Identity)の英語の頭文字をとったもので、「性的指向」と「性自認」を意味しています。

 

【背景・実施主旨】

  • 平成30年5月に文京区議会へ「同性カップルのパートナーシップを公的に認証する制度の導入に関する請願」が提出され、審議の結果、平成31年3月に制度導入の検討について採択されました。
  • これを受けて、文京区では、区内部における検討や男女平等参画推進会議、関係団体等のご意見を踏まえ、区議会(令和2年3月開催の総務区民委員会において報告予定)へ報告し、令和2年4月1日から、同性パートナーシップの宣誓について受領証を交付する運用を開始する予定です。

 

【実施概要】

  • 別紙「文京区パートナーシップ宣誓の取扱いについて」参照

 

【これまでの取組状況】

  • 平成25年度:文京区男女平等参画推進条例を制定し、性別に起因する差別的な取扱い(性自認又は性的指向に起因する差別的な取扱いを含む。)を禁止
  • 平成26年度:文京区男女平等センター相談室で、性自認・性的指向や性に関する相談の受付開始
  • 平成27年度:区職員向けに周知と理解促進のための啓発カードを配布
  • 平成28年度:文京区男女平等参画推進計画を策定し、性の多様性への理解促進を図る視点を盛り込む。 職員・教職員のための「性自認および性的指向に関する対応指針」を作成
  • 平成29年度:SOGI対応研修(職員・教職員向け)を開始し、以降、毎年実施。SOGI対応研修(事業者向け)の実施。文京SOGIにじいろサロン(性の多様性について気軽に話し合える場)の開始。区の契約書類(仕様書)に、性自認及び性的指向に起因する差別の禁止を明記。 
  • 平成30年度:非常勤職員採用試験の申込書の性別欄を削除。区営住宅、障害者住宅、シルバーピアの入居者資格の要件として「婚姻により生じる義務と同等の関係を有すると認められる同性の者」も対象として追加。SOGI対応研修(介護事業所向け)の実施。SOGI対応セミナー(大学職員、民生・児童委員向け)の実施。文京SOGIにじいろ映画会(区民向け)の実施。
  • 令和元年度:LGBTの基礎知識と社内対応セミナー(企業向け)の実施。文京SOGIにじいろ講座(区民向け)の実施。文京SOGIにじいろ映画会(区民向け)の実施。

 

      

~文京区×KAIGO LEADERSコラボ企画~文京区内の介護職員企画・製作フリーペーパー「介護坂」発行!

令和2年2月14日

いつ

令和2年2月14日(金曜日)

 だれが

文京区福祉部介護保険課

内容

文京区は2018年より株式会社Join for Kaigo(本社:東京都文京区本郷3-40-10代表取締役:秋本 可愛)が運営する「KAIGO LEADERS(かいごりーだーず)」と協働で区内在住・在勤の介護従事者や学生を対象に人材育成事業を実施しています。文京区内での横の繋がりを深め、現場を超えて地域で活躍する人材の育成を目指しています。

2019年度の研修テーマは「チーム力」。全7回をもって「チームワーク・他者との協働」に必要な様々な視点を学ぶ、ワークやディスカッションを用いた体感型プログラムを実施。そしてこの研修で学んだことを実践する機会として、文京区内の介護職員がフリーペーパーを作成するプロジェクトを立ち上げました。様々な事業所から集まった介護職員が“チーム”として、取材の中で人や地域とのつながりを構築しています。

フリーペーパーのタイトルは「介護坂」。文京区の特徴である坂、介護の仕事の大変さを含めたリアルな内容を伝えたい、そして業界の今後が上り調子になるように、と様々な思いがこめられたタイトルになりました。介護坂というタイトルから、表紙の写真は作成メンバーの一人である介護職員の方が車いすを押しながら坂を上る写真となっています。作成メンバーが現場等で感じていた思いがアイデアの起点となり、各記事が作成されました。特に研修を受講していくなかで感じることが多かった「事業所の垣根を超えたつながりや、地域を巻き込んでアクションしていくことの重要性」が強く発信されており、そのようなアクションを起こすためのヒントがちりばめられています。

介護坂は1月に計5000部発行され、今後文京区内の介護事業所や教育機関等に配布・設置していく予定です。

 

【事業概要】

介護領域の若者のコミュニティKAIGO LEADERSと一緒に、文京区内に勤務する介護事業従事者同士のネットワーク構築、職員の早期離職防止、定着促進、課題解決力の向上を目的として、継続的に介護事業所の職員が集まり、課題解決までのプロジェクトを推進する場を創設。

令和元年度は、「チーム力」をテーマに、全7回の講座を実施した。研修のアウトプットとしてフリーペーパー作製プロジェクトを実施。5000部を区内介護事業所等に配布予定。

「新任介護職人材育成プログラム」の詳細はこちら

 

 

【運営会社】

「株式会社Join for Kaigo」 の詳細はこちら(外部ページへリンクします)
「2025年、介護のリーダーは日本のリーダーになる。」を掲げ、介護領域に志を持つ若者の全国規模のコミュニティを運営。

 

 

フリーペーパー介護坂の表紙  フリーペーパー介護坂      

令和元年度企画「没後1年  洋画家 村田省蔵がみつめた情景ー金沢市友好交流都市協定締結記念によせてー」を開催します

令和2年2月13日

いつ

令和2年2月15日(土曜日)~ 2月23日(日曜日)午前10時~午後6時(最終日は正午まで)

 どこで

文京シビックセンター1階ギャラリーシビック(文京区春日1‐16‐21)

内容

2018年7月14日に89歳でご逝去された洋画家・村田省蔵氏(1929 - 2018) は、文京区駒込神明町に居を構えられていたご縁から、2006年より「文京区 秋の文化祭絵画展」の主席審査員(2018年度は顧問)に就任され、本区の文化・芸術の振興に多大なるご尽力を頂いてきました。区では、2月15日(土曜日)から 2月23日(日曜日)午前10時から午後6時(最終日は正午まで)まで、文京シビックセンター1階ギャラリーシビックで令和元年度企画展「没後1年 洋画家 村田省蔵がみつめた情景ー金沢市友好交流都市協定締結記念によせてー」を開催します。本展は、金沢市から出発した村田氏の画業において、初期から円熟を迎えた晩年の作品まで約23点の絵画を中心に、ご遺族のご協力を頂戴した遺作展です。また、2019年8月に村田氏の生誕地である金沢市と本区が友好交流都市協定を締結した記念事業のひとつとして、金沢市所蔵の作品も5点本区初公開いたします。村田省蔵作品の魅力に触れられる貴重な機会です。ぜひ多くの皆さまにご高覧いただけましたら幸いです

 

【企画展概要】

  • 日時:2年2月15日(土曜日)~ 2月23日(日曜日)午前10時~午後6時(最終日は正午まで)
  • 会場:文京シビックセンター1階ギャラリーシビック(文京区春日1‐16‐21)
  • 内容:初期から晩年までの作品約23点を展示
    金沢市所蔵の<浅の川>、<雪明け>、<爽>、<古都晩夏>、<雪余>の5点は区内初展示

 

【村田省蔵について】

生糸問屋の5男として金沢市に生まれる。金沢美術工芸専門学校(現・金沢美術工芸大学)1期生として洋画を専攻。1951年、22歳の時に師・小絲源太郎を頼り文京区駒込へ上京。以降、光風会と日展を主な舞台として発表を続け、1998年に日展にて内閣総理大臣賞、2004年に紺綬褒章、2006年に恩賜賞・日本藝術院賞、日本芸術院会員就任、2011年に旭日中綬章を受賞。

文京区ゆかりの洋画家として2008年より文京区秋の文化祭絵画展の主席審査員を務め、区の芸術振興の土台を支えた。2018年7月14日、肝臓がんのため死去・享年89歳。

 

      

 チラシの表  チラシの裏  作品爽  村田省蔵氏

文京区友好都市提携記念事業 盛岡市産材ベンチが盛岡市より文京区に寄贈されます

令和2年2月13日

いつ

令和2年2月19日(水曜日)10時15分~

 どこで

文京シビックセンター16階応接室

内容

石川啄木の「生誕の地」である盛岡市と「終焉の地」である文京区は、その縁を契機として交流が始まり、互いの地域性や文化を尊重しつつ、両都市の友好の絆を更に深め、魅力と活力にあふれたまちづくりを共に進めることを目的として、平成31年2月20日に友好都市協定を締結し、交流を深めてきました。

今回、2月19日(水曜日)午前10時15分から友好都市提携1周年記念の節目に合わせ、友好都市としての交流をより一層深めるために盛岡市から文京区に「盛岡市産材ベンチ」の寄贈に伴い、贈呈式を行います。

※「啄」の表記について、キバ付きが正しい表記です。

 

【 贈呈式概要 】

  • 日時:令和2年2月19日(水曜日)午前10時15分から
  • 場所:文京区役所 区長応接室(文京シビックセンター16階)
  • 出席者:文京区区長,副区長、盛岡市市長,農林部長,林政課長,東京事務所職員ほか
  • 贈呈品:盛岡市産アカマツで製作した二人掛けベンチ2基

 

【寄贈品の概要】

盛岡市産アカマツで製作した二人掛けベンチで、脚部の側面に「額縁」の機能を持たせ、側面板に「石川啄木」の短歌,肖像画をレーザ彫刻により表現。 

      

文京ふるさと歴史館 令和元年度収蔵品展「江戸屋敷に暮らした家臣 武士の家系図2」 を開催します

令和2年2月12日

いつ

2月8日(土曜日)~3月15日(日曜日)午前10時~午後5時

 どこで

文京ふるさと歴史館(文京区本郷4-9-29)企画展示室

内容

令和元年度収蔵品展では、「江戸屋敷に暮らした家臣武士の家系図2」と題して、平成26年度に寄贈された、代々、福山藩阿部家に仕えた山岡治左衛門家の資料を紹介します。
江戸時代の文京区域には、加賀藩前田家、水戸藩徳川家など、いくつもの大名家が屋敷を構えていました。西片にあった阿部家丸山屋敷も、そんな大名屋敷の一つです。今回の収蔵品展では、山岡治左衛門家の資料から、阿部家に仕える家臣の、仕事と生活について紹介します。
近江国(現、滋賀県)の戦国武将だった山岡氏は、本能寺の変では瀬田の唐橋を巡って、明智氏と戦いました。江戸時代初頭に、一族の山岡治左衛門政次が阿部家に仕官し、その後、明治にいたるまで代々阿部家に仕えました。幕末の当主山岡次道は、家老職として5代の阿部家当主に仕え、明治維新における福山城(現、広島県福山市)開城でも、中心的な役割を果たしました。
山岡家には、代々の当主に関する記録のほか、阿部家に仕える家臣としてのマニュアルや、幕末維新期の福山藩の内情を伝える手紙など、さまざまな資料が伝えられています。阿部正弘直筆の書幅や勝海舟、松平春嶽の書簡など、貴重な初公開資料も展示します。ぜひご来館ください。 

 

【展示資料について】

山岡次道は、江戸幕府の老中を勤めた阿部正弘の重臣として活躍しました。山岡家には、幕末期の老中であった阿部正弘が孟子の言葉を描いた直筆の掛け軸(画像)など、正弘に関係する貴重な資料も伝えられています。掛け軸には、政治に携わる人の心得が書かれています。

明治時代の資料として、阿部家から役所への書類提出の報告を受けたという、勝海舟の書簡(画像)が伝えられています。阿部正弘に登用された海舟が、明治維新後も阿部家の動向を気にかけていたことが伝わる資料です。

 

【展示解説】

日時:2月22日(木曜日)、3月4日(日曜日)、3月13日(火曜日)午後2時~(約30分)、参加費無料(入館料別途必要)、申込み不要

担当者が展示内容をわかりやすくご説明します。

 

【利用案内】

文京ふるさと歴史館 文京区本郷4-9-29 03-3818-7221

丸ノ内線・大江戸線本郷三丁目駅、三田線・大江戸線春日駅より各徒歩5分

休館日:月曜日 

入館料:100円(20人以上の団体は70円)中学生以下・65歳以上は無料 

 

阿部正弘自筆掛け軸      山岡謙介宛勝海舟書簡

湯島の白梅咲く「第63回 文京梅まつり」を開催します!【事前PR】

令和2年2月3日

いつ

令和2年2月8日(土曜日)~3月8日(日曜日)午前8時~午後8時

どこで

湯島天満宮(湯島天神)境内(文京区湯島3-30-1)※入園無料

だれが

主催:文京梅まつり実行委員会、文京区観光協会

内容

学業成就・合格祈願等の参拝者で賑わう湯島天満宮境内で、文京花の五大まつりの1つである「文京梅まつり」を開催します。江戸時代より「梅の名所」として親しまれた湯島天満宮。昭和33年から開催している梅まつりも今回で63回を迎え、回を重ねるたびに盛大さを増しています。

期間中は野点(のだて)や物産展、白梅太鼓など、様々なイベントが催されます。

 

【300本の梅が初春を彩る】

  • 梅園には約300本の梅の木(8割が白梅)があり、樹齢は約70年~80年の木が中心です。例年の見頃は、2月中旬~3月上旬です。没​以​降​は​境内がラ​イ​ト​ア​ッ​プ​(​()()()​(やかんばい))さ​れ(午後8時まで)​、日昼間と​は​また一​味​違​う​ほのかな灯りに照らされた夜の梅を​楽しむことが出来ます。
  • まつり期間中は、白梅太鼓をはじめとした特設舞台での奉納演芸や、梅園での野点や琴、尺八の演奏のほか、文京区とゆかりのある自治体の物産展、神輿渡御、観光ガイドがまつり会場周辺をご案内する「梅まつりガイドツアー」など様々な催しものが行われます。また、2月29日(土曜日)は島根県西部の伝統芸能の石見神楽(いわみかぐら)()も披露されます。()

 

【イベントスケジュール】

催し物

月日

 演芸(白梅太鼓など)

 期間中の土・日曜・祝日(3月8日を除く)

 野点

 2月16日(日曜日)・23日(祝・日曜日)・3月1日(日曜日)・8日(日曜日)

 湯茶接待

 2月9日(日曜日)・3月8日(日曜日)

 まといパレード

 2月9日(日曜日)

 物産展

 石川県能登町

 2月8日(土曜日)・9日(日曜日)

 青森県平川市

 2月15日(土曜日)・16日(日曜日)

 石川県金沢市

 熊本県玉名市

 熊本県上天草市

 2月22日(土曜日)・23日(祝・日曜日)・24日(休・月曜日)

 島根県津和野町

 2月29日(土曜日)・3月1日(日曜日)

 福島県郡山市

 3月7日(土曜日)・8日(日曜日)

 手話普及活動PR

 2月29日(土曜日)

石見神楽(島根県津和野町)

 2月29日(土曜日)

 生花展

 2月29日(土曜日)・3月1日(日曜日)

 神輿渡御

 2月23日(祝・日曜日)

 カラオケコンクール

 予選2月1日(土曜日)、決勝3月8日(日曜日)

 オリンピック・パラリンピック担当ブース

 2月15日(土曜日)

 文京区観光PRブース

 2月16日(日曜日)

 

注1.期間中、和紙人形の展示があります。 

注2.予定は変更になる場合があります。 

 

【湯島天満宮(湯島天神)】

  • 創建は古く雄略天皇2年(458)と伝えられる。太田道灌が再興、徳川家康は江戸入りの際、神領五石を寄進している。
  • 菅原道真を祀るこの神社は、学問の神様「湯島天神」としても広く知られ、境内には銅製の鳥居や、迷子探しの奇縁氷人石(きえんひょうじんせき)がある。
  • 江戸時代には谷中感王寺(天王寺)、目黒不動と並び三富と呼ばれ、幕府公認の富くじ(富突き)を発行した。泉鏡花作の新派の名作『婦系図』の舞台としても有名で、新派の記念碑や鏡花の筆塚もある。

 

 

過去の梅まつりの様子  白梅太鼓の舞台 

【2月は都市交流事業が盛りだくさん!】協定等締結自治体と連携して交流イベントを実施します(事前PR)

令和2年2月3日

いつ

  1. くまモンファン感謝祭2020 in TOKYO  令和2年2月8日(土曜日)~9日(日曜日)午前10時~午後6時(両日とも)
  2. モリハチ祭りin文京区  令和2年2月19日(水曜日)~23日(日曜日)午前10時~午後6時(最終日は午後4時まで)
  3. 上天草フェアin文京区湯島  令和2年2月8日(土曜日)~3月8日(日曜日)
 どこで
  1. くまモンファン感謝祭2020 in TOKYO 及び
  2. モリハチ祭りin文京区  文京シビックセンター区民ひろば   
  3. 上天草フェアin文京区湯島  湯島白梅商店会のフェア参加店舗
だれが
  1. くまモンファン感謝祭2020 in TOKYO  熊本県(文京区共催)
  2. モリハチ祭りin文京区  盛岡・八幡平広域観光推進協議会(文京区共催)
  3. 上天草フェアin文京区湯島  熊本県上天草市(文京区後援)
内容

文京区は、国内13の自治体と協定等を締結し、様々な交流事業を実施しています。

2月は、「くまモンファン感謝祭2020 in TOKYO」及び「モリハチ祭りin文京区」の2事業を共催で開催するほか、「上天草フェアin文京区湯島」(文京区後援事業)を実施します。

いずれも文京区では初めての開催で、イベントを通じてそれぞれの地域の魅力をお届けします。

※文京区は、熊本県と熊本市及び新宿区とともに「文化と歴史を縁とする包括連携に関する覚書」、盛岡市と「文京区・盛岡市友好都市協定」並びに熊本県上天草市と「上天草市と文京区との相互協力に関する協定」をそれぞれ締結しています。

 

熊本県【くまモンファン感謝祭2020 in TOKYO】

今年3月にデビュー10周年を迎えるくまモンと文京区内団体とのコラボステージ(2月9日のみ)のほか、各種企画展示や県産品の販売等、盛りだくさんな内容の2日間です。また、肥後細川庭園や文京ふるさと歴史館などを巡る「くまモン・スタンプラリー」(ラリーカードは500枚限定、2月9日まで銀座熊本館で配布)も実施しています。

 

岩手県盛岡市【モリハチ祭りin文京区】

盛岡市を含む岩手県内10市町及び秋田県内2市町で構成する盛岡・八幡平広域観光圏の観光PRや盛岡冷麺、日本酒、りんご、秋田名物きりたんぽ、お米等、約160品目の特産品の販売を行います。「モリハチ」地域の魅力を区民等に伝え、交流を促進します。

 

熊本県上天草市【上天草フェアin文京区湯島】

2月8日から3月8日までの文京梅まつりの期間中、湯島白梅商店会のフェア参加店13店舗において、上天草市の農水産品及びその加工品を使用した料理の提供やスタンプラリーを実施します。フェア参加店で対象のメニューを購入し、スタンプを3個集めると抽選で20名に上天草市の特産品(2,000円相当)をプレゼントします。 

 

 くまモンファン感謝祭  上天草フェアのちらし 

 

盛岡冷麺の写真

お問い合わせ先

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号

文京シビックセンター14階南側

広報課

電話番号:03-5803-1128

FAX:03-5803-1331

メールフォームへ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

ページの先頭へ戻る

文京区役所

〒112-8555東京都文京区春日1-16-21

電話番号:03-3812-7111(代表)

開庁時間:月~金曜(祝日、年末年始を除く)、午前8時30分~午後5時00分

※一部窓口によって、開設時間が異なります。上記の代表電話から担当課へお問い合わせください。

【交通アクセス】【施設案内】

copyright  Bunkyo City. All rights reserved.