報道発表資料(令和4年4月)

文京共創フィールドプロジェクト(B+(ビータス))を始めます

令和4年4月27日
いつ 令和4年5月1日(日曜日)から受付開始
内容

文京区では、地域課題や社会的課題の解決に向けて、先進的・画期的な技術等を活用した区内での実証事業を行うスタートアップ企業、大学、研究機関等を全国から募集します。

採択された企業等には、ガバメントクラウドファンディング(以下「GCF」という。)を活用した資金調達の支援や、区有施設での実証事業の実施などのサポートを行います。この提案公募型のGCFを活用した実証事業サポートは、全国初(独自調べ)の取組です。  

 

1 事業名・ロゴ

 

ビータスのロゴ

 

  • 「文京共創フィールド」とは
     「文京区」を、「新たな技術やアイデアが生まれるフィールド(領域)」として活用していこうというコンセプト 
  • 「B+(ビータス)」とは
    「文京区と一緒に」「文京区の価値をプラスにする(高める)」という意味を込めた事業の愛称(ロゴを新たに作成)

 

2 本事業を始める理由
  1. 新たな技術やアイデアの社会実装を支援することで、区の課題解決に向けた取組みの加速化
  2. 地域課題や社会的課題に対し、新たな手法に挑戦するシステムの構築
  3. 本郷地区を中心に集積する企業等をはじめ、区内、全国のスタートアップ企業等との連携構築
  4. 返礼品に頼らないふるさと納税の新たな活用方法 
3 採択された企業等に対して行う支援

<第1弾 資金調達サポート>

企業等の実証事業等の実現に向け、GCFのスキームを活用し、資金調達の支援を行う。

(5月1日(日曜日)から6月26日(日曜日)まで)


<第2弾 行政連携サポート>

企業等と区の関係部署とのマッチング、実証事業等に伴う区有施設の提供、区の広報物を活用した事業の周知等の支援を行う。 (秋以降、随時受付予定)


 

4 区が求める技術、ソリューションサービス・区が提供するサポート 

例1:AIを活用した健康寿命の延伸に繋がる仕組みの構築

(フレイル予防・介護予防に関する統計データの提供)


例2:介護ロボットやICT機器の活用

(実証事業の実施が可能な介護サービス施設の募集や仲介)


5 今後の流れ(資金調達サポート)
  • 5月1日~6月26日 提案公募期間
  • 7月~8月 事業採択
  • 10月~12月 GCFによる寄付募集
  • 1月 助成金交付
6 その他
  1. 提案公募型のGCFを活用した実証事業サポートは、全国初(独自調べ)
  2. 公募詳細は4月27日に区ホームページの文京共創プロジェクトのページにて公開

 

文京区内全避難所に映像通訳・手話通訳機能付きタブレット端末を配備します
~都内初!多言語対応端末で外国人対応&手話対応も可能に~

令和4年4月27日
 いつ 令和4年4月27日(水曜日)から
どこで 文京シビックセンター15階 防災課
内容

文京区では、区内36か所ある全避難所(妊産婦・乳児救護所を含む。)に、映像通訳・手話通訳機能付きのタブレット端末を配備します。

区内には、約10,000人の在住外国人がおり、言葉の壁や習慣、宗教上の配慮といった観点から、災害時の避難支援が課題となっています。この度、各避難所に配備するタブレット端末では、通訳機能が付いていることで、日本語に不慣れな外国人や手話通訳を必要とする聴覚障害者が避難所に避難したときにも、避難所運営側、避難者側の双方が安心して対応することができます。また、端末には、本年4月に運用を開始した「文京区災害情報システム」のアプリケーションも入っており、避難所運営を行う区職員の円滑な情報連絡手段にもなります。

今後も文京区では、ICT技術を活用し、外国人や障害者等の災害時要配慮者に配慮した防災対策を進めてまいります。

  

【配備台数】

36台(1避難所につき1台配備)

【主なポイント】
  1. 「みえる通訳」により避難所での外国人対応や手話通訳がスムーズに
    タブレットからワンタッチで、通訳オペレーターを呼び出すことができ、タブレットの映像を見ながらコミュニケーションをとることができます。対応言語は、英語、中国語、韓国語など13か国語で、一部の言語を除き、24時間365日利用することができます。
    手話通訳も可能で、コロナ禍でも画面越しに、通訳者の口元を見ながら利用できます。
  2. 災害情報システムをプリインストールすることで避難所・災害対策本部間でのやりとりがスムーズに
    タブレット端末には、本年4月に運用を開始した「文京区災害情報システム」のアプリケーションがプリインストールされているため、災害時にはタブレットを使って避難所から避難所運営に必要な物資や情報を災害対策本部へ、スムーズに連絡することが可能となります。
  3. 避難所の開設状況、混雑状況も、現場(避難所)からリアルタイムに更新!
    これまで、避難所の開設状況等は、災害対策本部を経由して発表することになっていましたが、今後は、タブレット端末を使って、「現場(避難所)」から、ダイレクトに開設状況や混雑状況を区民等にお知らせすることが可能になりました。

 

 映像通訳・手話通訳機能付きタブレット端末

文京区はアイキューソフィア株式会社と駐輪場シェアサービス「みんちゅう」に関する協定を締結しました

令和4年4月26日
 いつ 令和4年4月26日(火曜日)
だれが 文京区/アイキューソフィア株式会社(代表取締役社長 中野 里美)
内容

令和4年4月26日(火曜日)、文京区は、アイキューソフィア株式会社との間に「駐輪場シェアサービスによる自転車駐車場施設の設置及び運営に関する協定」を締結しました。

駐輪場シェアサービス「みんちゅうSHARE-LIN」は民地等で自転車が停められる空きスペースを持つ土地所有者と駐輪場を必要としている人とを結びつけるサービスです。

この協定は、アイキューソフィア株式会社の駐輪場シェアサービス「みんちゅうSHARE-LIN」の区内対象地域での実施に当たり、必要な事項を定めるものです。

  

〈協定の概要〉

【事業者の役割】

対象の地域における自転車駐車場施設の確保及び管理運営

【区の役割】

区民等に対する広報、利用促進に関する周知及び、対象地域内の自転車駐車場施設の巡回及び不正駐輪車への警告札の貼付等

【本協定の効果】

駐輪場の選択肢が増えることにより、自転車利用者の利便性の向上や、放置自転車の解消が期待されます。

【対象の地域】

白山駅、本郷三丁目駅、湯島駅周辺

 

締結式写真1 締結式写真2 締結式写真3

アメリカ合衆国が臨界前核実験の実施を発表したことに対し、非核平和都市宣言をする文京区は、文京区議会とともに強く要請した

令和4年4月14日
 いつ

令和4年4月14日(木曜日)

だれが

文京区長 成澤廣修(なりさわひろのぶ)

文京区議会議長 田中としかね(たなかとしかね)
内容

昨年6月及び9月にアメリカ合衆国が臨界前核実験を実施したことに対し、文京区及び文京区議会は強く要請した。

 

「第51回文京つつじまつり」根津神社にて開催中!

令和4年4月14日
 いつ 令和4年4月2日(土曜日)~ 5月1日(日曜日)
どこで 根津神社(文京区根津1-28-9)
だれが 主催:根津神社・文京つつじまつり実行委員会・文京区観光協会後援:文京区ほか
内容

「第51回文京つつじまつり」が、5月1日(日曜日)まで、根津神社境内で開催されています。境内のつつじ苑が公開されるのは、まつり期間中のみ(入苑料300円)で、つつじ苑には珍種を含め、早咲きと遅咲き約100種類3000株のつつじが植えられ、白やピンクなど色鮮やかなつつじが豊かに咲き誇る風景は見応え十分です。

文京つつじまつりは「文京花の五大まつり」の一つ、順に彩るつつじをぜひお楽しみください。

 

令和4年の「第51回文京つつじまつり」は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、規模を縮小して開催されます。(注)例年実施している各種行事催事や出店は行いません。

【主なイベント情報】
  • つつじ苑開苑:まつり期間中のみ公開。午前9時30分から午後5時30分まで。
  • つつじ苑入苑:寄進料300円
【根津神社とつつじ苑の歴史】

根津神社は、宝永3年(1706)まで団子坂上の北側にあり、現在の境内は甲府中納言家徳川綱重(五代将軍綱吉の兄)の屋敷でした。この地のつつじはこの屋敷時代に始まりましたが、現在のつつじは戦後に植えたものです。多様な種類のつつじは咲く時期が異なり、全てを見るには会期中に間をおいて2、3度の来訪がおすすめです。

根津神社は、権現造りの本殿・拝殿・幣殿・唐門・楼門・西門・透塀が国の重要文化財に指定されています。

【「第51回文京つつじまつり」に関するお問い合わせ先】

文京つつじまつり実行委員会(根津神社)電話 03-3822-0753

 

 「第51回文京つつじまつり」のポスター(PDFファイル; 1665KB)

 

過去のつつじまつりの様子① 過去のつつじまつりの様子②

文京区立森鴎外記念館
鴎外没100年記念特別展「読み継がれる鴎外」を開催します!<事前PR>

令和4年4月7日
 いつ 令和4(2022)年4月23日(土曜日)~7月31日(日曜日)
どこで 文京区立森鴎外記念館(文京区千駄木1-23-4 電話03-3824-5511)
内容

2022年7月9日、文豪・森鴎外は没後100年を迎えます。文京区及び当館ではこれを記念し、2022年1月から1年に亘って、鴎外没後100年の記念事業を展開中です。

春の特別展は、明治の文豪・森鴎外を敬愛する小説家・平野啓一郎が選出した作家や研究者8名(青山七恵、コリーヌ アトラン、宇佐見りん、ロバートキャンベル、永井 愛、中島隆博、平出 隆、村田喜代子)とともに鴎外を読み解きます。また、鴎外を語った作家たちや、鴎外訳『即興詩人』が現代まで読み継がれてきた変遷も展覧します。  

【展覧会情報】

会期 4月23日(土曜日)から7月31日(日曜日)まで

主催 文京区立森鴎外記念館

会場 文京区立森鴎外記念館展示室1・2

休館日 毎月第4火曜日ほかに5月23日(月曜日)、6月27日(月曜日)

開館時間 10時~18時(最終入館17時30分)

観覧料 600円(20名以上の団体480円)中学生以下無料その他詳細は当館Webサイトへ

【展示会概要】

森鴎外(本名森林太郎(1862-1922)は、小説『舞姫』『高瀬舟』『雁』『山椒大夫』、翻訳『即興詩人』『ファウスト』はじめ1,300以上の著述を遺しました。幼いころに漢学を、大学では医学を学び、 陸軍軍医として衛生学を修めにドイツへ留学。医学のみならず西欧文化を日本に広め、晩年は  帝室博物館総長兼図書頭を務めるなど、近代日本を代表する知識人のひとりです。

鴎外は、明治・大正には文学者たちに師と仰がれ、昭和・平成を通しては文芸に加えて多分野にわたる業績についても見直されるなど、時代状況に従って、さまざまな関心で読み継がれてきました。そのたびに、作品や人物像について新しい面が表れてくるのが、鴎外の魅力であり強さです。

本展は、鴎外を敬愛する平野啓一郎(小説家)氏に企画協力を依頼し、現代を代表する作家・研究家らとともに鴎外を読み解き、取り上げた作品の関連資料などもご紹介します。大きな節目の年に、鴎外をよく知っている方も、まだ読んだことがない方も、鴎外との新たな出会いが楽しめる特別展です。

 

【講演会/展示解説】
森鴎外記念館主催事業
□展示関連講演会

(1)森鴎外と陽明学中島隆博(東京大学教授、哲学者)5月28日(土曜日)

(2)鴎外と大逆事件永井愛(劇作家、演出家)6月19日(日曜日)

(注)(1)(2)共通時間:14時~16時30分/参加費:無料/会場:当館2階講座室

応募方法等の詳細は、当記念館のWebサイトへ

□展示解説

5月4日(祝)、6月15日、7月13日いずれも水曜日14時~30分程度<先着順15名程度>

 

文京区主催事業
□学術講演会

7月3日(日曜日)14時~16時30分/東京大学伊藤謝恩ホール(オンライン及び会場にて開催)

  • 森鴎外ゆかりの自治体首長挨拶(予定)
  • 基調講演平野啓一郎(小説家)
  • パネルディスカッション平野啓一郎(小説家)、青山七恵(作家)、平出隆(詩人、多摩美術大学
  • 名誉教授)他
  • 事前申し込み制・抽選
  • 詳細は、5月下旬に文京区ホームページ等でお知らせ

 

展覧会 展示物の写真 

ウクライナ難民の緊急人道支援として文京区議会から国連UNHCR協会へ義援金を贈呈しました

令和4年4月6日
 いつ 令和4年4月5日(火曜日)
どこで 特定非営利活動法人国連UNHCR協会(港区南青山6-10-11ウェスレーセンター307)
だれが 文京区議会議長田中としかね、文京区議会副議長山本一仁
内容

文京区議会では、苦難に直面しているウクライナ難民に対する緊急支援として、国連UNHCR協会へ義援金20万円を贈呈しました。

田中としかね文京区議会議長及び山本一仁(かずひと)副議長から国連UNHCR協会川合雅幸事務局長へ手渡しました。

同時に、UNHCR駐日事務所ナッケン・鯉都(りつ)駐日首席副代表から文京区議会に対して感謝状が送られました。

 

お問い合わせ先

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号

文京シビックセンター14階南側

広報課

電話番号:03-5803-1128

FAX:03-5803-1331

メールフォームへ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

ページの先頭へ戻る

文京区役所

〒112-8555東京都文京区春日1-16-21

電話番号:03-3812-7111(代表)

開庁時間:月~金曜(祝日、年末年始を除く)、午前8時30分~午後5時00分

※一部窓口によって、開設時間が異なります。上記の代表電話から担当課へお問い合わせください。

【交通アクセス】【施設案内】

copyright  Bunkyo City. All rights reserved.