女性に対する暴力撤廃の国際デー(11月25日)
11月25日は国連が定める「女性に対する暴力撤廃の国際デー」です。女性や女児に対する暴力のない明るい未来を象徴する色「オレンジ」をシンボルカラーとした、暴力撤廃を呼びかける活動にご賛同ください。区ではUN Women(国連女性機関)日本事務所と協力し、毎年11月25日を「文京オレンジデー」として、区内大学、警察署、NPO団体などのご協力のもとキャンペーンを行い、周知に努めてまいります。
女性に対する暴力撤廃の国際デーによせてのメッセージ
- 文京区長編←クリックすると、動画が流れます。(外部リンクとなります。)
- 文京区女性団体連絡会編←クリックすると、動画が流れます。(外部リンクとなります。)
- 拓殖大学Omotenashi T-girls/中央大学ダイバーシティセンター編←クリックすると、動画が流れます。(外部リンクとなります。)
2021年文京オレンジデーキャンペーン(終了しました。)
項目 | 内容 |
---|---|
パネル展示 |
日時:令和3年11月24日(水曜日)午前11時から午後3時まで 会場:ギャラリーシビック(シビックセンター1階) 協力:UN Women(国際女性機関)日本事務所、文京区女性団体連絡会、子ども家庭センター(順不同) |
犯罪被害者等相談会 |
日時:令和3年11月24日(水曜日)午前10時から正午まで、午後1時から3時まで 会場:ギャラリーシビック(シビックセンター1階) 協力:富坂警察署、本富士警察署、大塚警察署、駒込警察署(順不同) |
ライトアップ |
日時:令和3年11月25日(木曜日)から12月10日(金曜日)(人権デー)までの16日間、午後6時から午後8時まで 場所:シビックセンター25階三角屋根 |
DV防止啓発講座
対等に、さわやかに!パートナーに素直な気持ちを伝えるコミュニケーションを学ぼう |
自分も相手も尊重しながら素直な気持ちを伝えるアサーティブコミュニケーションを学びます。 日時:令和3年12月19日(日曜日)午前10時から正午まで |
活動の様子
- 文京区総務部総務課ダイバーシティ推進担当
- 貞静学園短期大学
- 文京学院大学
キャンペーン協力団体
団体名 | ご協力内容(リンク先は全て外部ページへリンク) |
---|---|
|
文京区女性団体連絡会からは、メッセージ映像をいただいています。メッセージは、キャンペーン期間に区民ひろばで放映しました。 |
![]() |
拓殖大学オレンジプロジェクトチームOmotenashi T-girlsとNext Stepの職員および学生メンバーが協力し、メッセージ入りポケットティッシュを大学構内にて配布、併せてポスター掲示を行いました。また、昭和7年に建築された歴史あるレンガ造りの本部棟(A館)をオレンジ色にライトアップし、本企画の周知啓発活動にご協力をいただきました。 |
![]() |
中央大学ダイバーシティセンターからは、メッセージ映像をいただいています。メッセージは、キャンペーン期間に区民ひろばで放映しました。 また、構内での啓発グッズの配布、ポスターの掲示やイルミネーションのほか、春日通り沿いの掲示板などをオレンジ色に染めるご協力をいただきました。 |
![]() |
公益財団法人日本バスケットボール協会からは、三屋裕子会長のメッセージ映像をいただいています。メッセージは、キャンペーン期間に区民ひろばで放映しました。 |
![]() |
公益財団法人日本サッカー協会には、田嶋幸三会長のメッセージ映像をいただいています。メッセージは、キャンペーン期間に区民ひろばで放映しました。 |
富坂警察署 本富士警察署 大塚警察署 駒込警察署 |
文京区内警察四署には、11月24日のイベント当日に、犯罪被害者等相談会の開催や啓発グッズの配布等のご協力をいただきました。 |
![]() |
株式会社東京ドームには、東京ドーム外周のケヤキをオレンジ色にライトアップしていただいたほか、ポスターの掲示等、周知啓発活動にご協力をいただきました。 |
![]() |
貞静学園短期大学には、構内におけるキャンペーンポスターの掲示、啓発グッズの配布など、周知啓発活動にご協力をいただきました。 |
![]() |
文京学院大学には、構内におけるキャンペーンポスターの掲示、啓発グッズの配布のほか、女性に対する暴力反対に関するメッセージを掲げ写真撮影、SNSにハッシュタグをつけてアップロード、女性に対する暴力に関するワークショップの実施など、周知啓発活動にご協力をいただきました。 |
|
日本女子大学には、構内におけるキャンペーンポスターの掲示、啓発グッズの配布など、周知啓発活動にご協力をいただきました。 |
日本薬科大学 |
日本薬科大学には、構内におけるキャンペーンポスターの掲示、啓発グッズの配布など、周知啓発活動にご協力をいただきました。 |
![]() |
放送大学東京文京学習センターには、構内におけるキャンペーンポスターの掲示、啓発グッズの配布など、周知啓発活動にご協力をいただきました。 |
日本社会事業大学 |
日本社会事業大学には、構内におけるキャンペーンポスターの掲示、啓発グッズの配布など、周知啓発活動にご協力をいただきました。 |
筑波大学 |
筑波大学には、筑波大学附属学校教育局構内におけるキャンペーンポスターの掲示、啓発グッズの配布など、周知啓発活動にご協力をいただきました。 |
※順不同
団体名 | ご協力内容(リンク先は全て外部ページへリンク) |
---|---|
|
文京区女性団体連絡会からは、メッセージ映像をいただいています。メッセージは、キャンペーン期間に区民ひろばで放映しました。 |
![]() |
拓殖大学2020広報プロジェクトチームOmotenashi T-girlsからは、メッセージ映像をいただいています。メッセージは、キャンペーン期間に区民ひろばで放映しました。 また、ポスターの掲示、レンガ造りの本部棟をライトアップでオレンジ色に染める取組み等で、周知啓発活動にご協力をいただきました。 |
![]() |
中央大学ダイバーシティセンターからは、メッセージ映像をいただいています。メッセージは、キャンペーン期間に区民ひろばで放映しました。 また、構内での啓発グッズの配布、ポスターの掲示やイルミネーションのほか、春日通り沿いの掲示板などをオレンジ色に染めるご協力をいただきました。 |
![]() |
公益財団法人日本バスケットボール協会からは、三屋裕子会長のメッセージ映像をいただいています。メッセージは、キャンペーン期間に区民ひろばで放映しました。 |
![]() |
公益財団法人日本サッカー協会には、田嶋幸三会長のメッセージ映像をいただいています。メッセージは、キャンペーン期間に区民ひろばで放映しました。 |
富坂警察署 本富士警察署 大塚警察署 駒込警察署 |
文京区内警察四署には、11月25日のキャンペーン当日、犯罪被害者等相談会の開催や啓発グッズの配布等のご協力をいただきました。 |
![]() |
貞静学園短期大学には、構内における啓発グッズの配布等、周知啓発活動にご協力をいただきました。 |
![]() |
文京学院大学には、構内におけるキャンペーンポスターの掲示、啓発グッズの配布など、女性に対する暴力反対に関するメッセージを掲げ写真撮影、SNSにハッシュタグをつけてアップロード、女性に対する暴力に関する映画のオンライン上映会など、周知啓発活動にご協力をいただきました。 |
国際仏教学大学院大学
|
国際仏教学大学院大学では、構内におけるキャンペーンポスターの掲示やちらしの配布等で、周知啓発活動にご協力をいただきました。 |
筑波大学附属大塚特別支援学校
|
筑波大学附属大塚特別支援学校には、構内における啓発グッズの配布など、周知啓発活動にご協力をいただきました。 |
![]() |
株式会社東京ドームでは、東京ドーム外周におけるケヤキのオレンジ色ライトアップを期間中にキャンペーンご賛同としていただきました。また、ポスターの掲示で、周知啓発活動にご協力をいただきました。 |
※順不同
毎年11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。
内閣府では、女性に対する暴力の問題に関する取組を一層強化することを目的として、毎年この2週間に「女性に対する暴力をなくす運動」を実施しています。
夫・パートナーからの暴力、性犯罪、売買春、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為等女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、男女共同参画社会を形成していく上で克服すべき重要な課題です。
本来、暴力は、その対象の性別や加害者、被害者の間柄を問わず、決して許されるものではありませんが、暴力の現状や男女の置かれている社会の実態では、特に女性に対する暴力について早急に対応する必要があります。
区では、下記の通り相談窓口を設けていますので、ご利用ください。
(内閣府男女共同参画局)女性に対する暴力根絶のためのシンボルマーク
(内閣府男女共同参画局)女性に対する暴力をなくす運動の描きおろし漫画
配偶者やパートナーからの暴力に関する相談
文京区福祉事務所では、婦人相談員が配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律等に基づき、被害を受けている女性からの相談・支援を行っています。
その他、各機関の相談窓口があります。
相談窓口 |
電話番号 |
受付時間 |
---|---|---|
文京区福祉事務所(生活福祉課)(注1) |
03-5803-1216 |
9時00分~17時00分 |
配偶者暴力相談支援センター (注1) |
03-5803-1945 |
8時30分~17時15分 |
東京ウィメンズプラザ(注2) |
03-5467-2455 |
9時00分~21時00分 |
東京都女性相談センター(注1) |
03-5261-3110 |
9時00分~20時00分 |
警視庁総合相談センター |
03-3501-0110 |
|
富坂警察署生活安全課 |
03-3817-0110 |
|
大塚警察署警務課 | 03-3941-0110 | |
本富士警察署生活安全課 | 03-3818-0110 | |
駒込警察署生活安全課 | 03-3944-0110 |
(注1) 土・日曜、祝日、12月29日~1月3日を除く。
(注2) 12月29日~1月3日を除く。
男女平等センター相談室をご利用ください
男女平等センター相談室では、夫婦や親子などの家族関係の相談を行っています。
詳細は男女平等センターのホームページをご覧ください。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター14階南側
総務課ダイバーシティ推進担当
電話番号:03-5803-1187
FAX:03-5803-1331