カラーリボンフェスタ
カラーリボンフェスタを開催します(終了しました)
様々な色のリボン運動を、パネル展示でご紹介しました。
事業詳細
日時
2022年8月2日(火曜日)午前10時から午後6時まで
2022年8月3日(水曜日)午前10時から午後3時まで
内容
様々な社会問題への理解や支援のメッセージが込められたカラーリボンに関するパネル展示、人権に関する映像の上映ほか。
会場
ギャラリーシビック(文京シビックセンター1階南側)
参加団体等
〇 参加団体
- NPO法人全国女性シェルターネット(パープルリボン)
-
文京区女性団体連絡会(パープルリボン)
-
NPO法人共生社会をつくるセクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク(レインボーリボン)
-
一般社団法人LGBT法連合会(レインボーリボン)
-
公益財団法人ジョイセフ(ホワイトリボン)
-
認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク(オレンジリボン)
-
日本障害フォーラム(JDF)(イエローリボン)
-
認定NPO法人ぷれいす東京(レッドリボン)
-
カトリックHIV/AIDSデスク(レッドリボン)
-
公益財団法人がんの子どもを守る会(ゴールドリボン)
-
EMPOWER Project(マゼンタ・スター)
-
文京区I LADY. ピア・アクティビスト
〇 資料提供
-
東京都福祉保健局(ピンクリボン、ティール&ホワイトリボン)
- 公益社団法人日本臓器移植ネットワーク(グリーンリボン)
- ちょびっと19+(シトラスリボン)
- UN Women(国連女性機関)日本事務所
- 文京区役所関係各課
カラーリボンの紹介(2022年度の様子)
各団体名をクリックすると団体のホームページ(外部ページ)にリンクします。
パープルリボン…DV・暴力根絶/すい臓等がん撲滅
その歴史は、1994年アメリカ合衆国で、大人のレイプや虐待のサバイバー等によって結成された、インターナショナル・パープルリボン・プロジェクト(IPRP)に由来します。暴力の下にいる人々に勇気を与えようとの願いから、現在では、40か国以上に広がっている国際的なネットワークに発展した草の根運動です。

女性に対する暴力根絶のための事業もそのひとつです。シンボルカラーの「パープルリボン」を胸に、DVには身体的暴力だけでなく言葉の暴力も含まれること、DVは私たちにとって身近な問題であることを地域の皆様にお伝えしています。今後も、私たち一人一人が、家庭で、地域で、社会で、女性に対する暴力撤廃に向けた役割を果たしていきたいと願っています。
パープル・リボンは、 DVや虐待などの暴力をなくすこと、暴力の被害にあっている人たちの安全を守ること、暴力の問題に関心をもってもらうことを目指しています。
レインボーリボン…LGBTQ等への理解・賛同
サンフランシスコのアーティストでありLGBT活動家であるベイカーさんが、LGBTコミュニティを象徴する旗を作るように頼まれました。前向きなシンボルを考え、デザインしたのがにじいろ(赤、オレンジ、黄、緑、青、紫の6色)の旗でした。
にじいろはSOGIの多様性を表しており、現在、平和やLGBTコミュニティを象徴する旗として世界共通で使われています。
NPO法人共生社会をつくるセクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク
セクシュアル・マイノリティに対する根強い偏見の解消をめざし、当事者の抱える困難や生きづらさを言葉にして活動しています。 隔月に開催される「文京SOGIにじいろサロン」への協力をはじめ、LGBT法連合会を通じたセクシュアル・マイノリティ支援のための政策提言、ジェンダー・セクシュアリティ相談・支援員養成プログラムの構築、相談・支援事業の受託、講師派遣事業、教材出版事業などを主軸に、国や自治体、職場、学校などにLGBTQやその家族への適切な対応と支援を求めています。
性的指向および性自認等により困難を抱えている当事者等に対する法整備を目的に活動しています。
主な活動内容は、(1)政策提言に関する事業 (2)学習会に関する事業 (3)情報発信に関する事業 (4)講演・調査・出版に関する事業です。
ホワイトリボン… 女性の健康/LGBTの自殺防止、DV防止
すべての女性が、自分の意思で自らの健康と幸せな人生を選択できるようにと、世界に広がる支援活動のシンボルです。
LGBTの方々の自殺防止への取組み、女性への暴力を終わらせる男性たちの活動でも用いられています。
ホワイトリボンは、世界中の女性がより健康に、自分らしく生きることを支援する運動のシンボルです。妊産婦死亡のない世界の実現を目指して、全ての女性が自分らしい生き方を自ら選択できるよう国を越えて手を結び、活動を広げていきます。
女性と少女の健康と権利のためにホワイトリボンアライアンス(WRA,本部:ワシントンD.C.)が設立され、女性、男性、その家族や地域社会、あらゆる分野の専門家や政府と積極的に連携し活動しています。
オレンジリボン…児童虐待防止、児童買春・児童ポルノ根絶
日本においてオレンジリボンは、児童虐待防止運動のシンボルです。
オレンジリボン運動を通して子どもの虐待の現状を伝え、多くの方に関心を持っていただき、虐待のない社会を築くことを目指しています。
イエローリボン…障害のある人々の社会参加
障害者権利条約は、障害のある人が人としての尊厳を尊重され、社会生活のあらゆる面で権利が保障されることを国際的に約束したものです。どんなに重い障害があっても、住み慣れた街で、心豊かにその人らしく暮らし、学び、働くことができる社会を目指しています。
また国により大きく意味が異なり、アメリカ合衆国では、前線で戦う兵士の無事帰還を願う祈りがこめられているという意味もあります。
レッドリボン…エイズ啓発活動
世界で広がるHIVの防止と、HIV感染者/エイズ患者と共に生きる人々に対する差別や偏見をなくすために、1988年にWHO(世界保健機関)が制定しました。毎年12月1日を中心に、世界各国でさまざまなエイズ予防啓発のキャンペーンが行われています。
レッドリボンは、あなたがHIV感染者/エイズ患者に関して偏見を持っていない、HIV感染者/エイズ患者と共に生きる人々を差別しないというメッセージになります。
先進国の中で、いまだに新たな感染者が増えている日本において、特にカトリック学校や青年層を対象に、HIV/AIDSに関する正しい知識を広く伝え、偏見や差別を取り除くことを目指して活動しています。
ゴールドリボン…小児がんの理解と啓発
ゴールドリボンは、小児がんの子どもたちを支えるシンボルマークです。
このリボンの発祥はアメリカとされていますが、今では世界各国の団体がこのシンボルマークを使って、小児がんに関する啓発活動や、治療研究などへの経済的支援を求める運動をしています。日本では、まだ歴史の浅い運動ですが、徐々に活動団体や支援企業が増えてきています。
2月15日は「国際小児がんデー」の日で、世界中でこの日にあわせて啓発イベントが行われています。それぞれの国でゴールドリボン運動に取り組んでいますが、最終的に「小児がんの子どもたちの笑顔を守りたい・増やしたい」という、その願いは一つなのです。
ティールアンドホワイトリボン…子宮頸がんの患者支援・正しい知識の普及と啓発

「ティール&ホワイトリボン」は、子宮頸がん疾患啓発活動のシンボルカラーリボンです。私達は、子宮頸がん疾患啓発活動として「ティール&ホワイトリボンキャンペーン」を展開してきました。
今、AYA世代(10代後半から30代)の中で特に、20代~30代の女性に急激に増加しているのが子宮頸がんです。子宮頸がんは、HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因ですが、性体験のある人の少なくとも80%以上が感染すると言われています。しかし、子宮頸がんは、定期的な検診とHPVワクチンの接種で発症の予防が可能であり、早期発見すれば完治も可能ながんです。
大切な人の体と命を守るために子宮がん検診、「ティール&ホワイトリボン」をぜひ、覚えていただきたいと思います。
ピンクリボン…乳がんの予防・啓発
ピンクリボン運動は、80年代にアメリカで、乳がんで亡くなられた患者さんの家族が、「このような悲劇が繰り返されないように」と願いをこめて作ったリボンから始まった運動です。
アメリカでは、この運動の広がりにより、乳がんに対する意識が高まり、乳がんの検診受診率も高まることで、死亡率が低下し、ピンクリボン運動が広く認知されるようになりました。
日本でも近年、この運動は普及し、行政、企業、民間団体などが「乳がん」の、早期発見、早期診断、早期治療の大切さを伝えるための活動を展開しています。
グリーンリボン…移植医療の理解と啓発
グリーンリボンは、1980年代よりアメリカから世界的に広まっている移植医療普及のためのシンボルです。
グリーンは成長と新しいいのちを意味し、リボンはギフト・オブ・ライフ(いのちの贈りもの)によって結ばれたドナー〈臓器提供者〉とレシピエント〈臓器移植希望者〉の“いのちのつながり”を表現しています。
ブルーリボン…拉致問題解決/受動喫煙防止/自閉症や発達障害の理解と啓発
ブルーリボンは、北朝鮮による日本人拉致問題被害者を救出するための運動のシンボルです。
また、アメリカ合衆国では言論の自由を守るための反検閲運動、カナダでは受動喫煙防止運動のシンボルです。
ほかにも、日本では他のブルーリボン運動との差別化のため I Love Clean Airブルーリボン運動と称し、神経線維腫症の方への理解を推進する運動のシンボルとして用いられています。
また、ブルーは自閉症や発達障害を理解するためのシンボルカラーとしても使用されています。
シトラスリボン…新型コロナウイルスに関する差別や偏見の防止
シトラスリボンは、新型コロナウイルス感染症の感染が確認された方々や、私たちの暮らしを守り、支えてくれる方々(医療従事者・エッセンシャルワーカーの皆様など)への、差別や偏見の防止を目的とする「シトラスリボンプロジェクト」のシンボルマークです。シトラス色は、プロジェクト立ち上げ先の愛媛の柑橘類がモチーフです。3つの輪は、地域と家庭と職場(もしくは学校)です。
ウイルスに感染したとしても、だれもが地域で笑顔の暮らしを取り戻せる社会を目指しています。
出典:ちょびっと19+ホームページ(文京区はシトラスリボンプロジェクトに賛同しています。)
マゼンタ・スター…「協力者カミングアウト」の推進

これまでのカラーリボンフェスタ
年 |
催事概要 |
---|---|
2021年 |
日時:2021年8月25日(水曜日)から2021年8月26日(木曜日)午前10時から午後6時まで ※ 8月26日(木曜日)は午後3時まで 会場:ギャラリーシビック(文京シビックセンター1階南側) |
2020年 |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ホームページ上に活動を紹介。 |
2019年 |
日時:2019年7月30日(火曜日)から2019年7月31日(水曜日)午前10時から午後6時まで ※ 8月1日(水曜日)は午後3時まで 会場:ギャラリーシビック(文京シビックセンター1階南側) |
2018年 |
日時:2018年7月31日(火曜日)から2018年8月1日(水曜日)午前10時から午後7時まで
※ 8月1日(水曜日)は午後3時まで 会場:ギャラリーシビック(文京シビックセンター1階南側) |
2017年 |
日時:2017年11月7日(火曜日)から2017年11月8日(水曜日)午前10時から午後7時まで ※ 11月8日(水曜日)は午後4時まで 会場:ギャラリーシビック(文京シビックセンター1階南側) |
2016年 |
日時:2016年11月6日(日曜日)から2016年11月9日(水曜日)午前10時から午後6時まで ※ 11月9日(水曜日)は午後4時まで 会場:ギャラリーシビック(文京シビックセンター1階南側) |
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター14階南側
総務課ダイバーシティ推進担当
電話番号:03-5803-1187
FAX:03-5803-1331