障害者虐待防止講演会
令和元年度講演会「『個性』の違いに寛容なコミュニティーを考える」
社会に余裕がなくなり、生きづらさを感じる人達が増えています。子育てや介護、障害等、誰もが支えが必要になり得る中で、人への寛容な気持ちを育むことや、寛容でいるためのこころのあり方について、一緒に考えてみませんか?
児童精神科医として、診察の現場で障害のある子どもの支援に取り組んでこられた医師の田中哲氏を講師にお迎えしお話をいただきます。
(参加費無料。手話通訳・保育有り。)
日時・場所
令和2年1月18日(土曜日)午後1時30分~午後4時(開場:午後1時)
文京総合福祉センター4階視聴覚室(文京区小日向二丁目16番15号)
※駐車場の用意はありません。お車でのご来場はご遠慮ください。
講師
田中哲氏(子どもと家族のメンタルクリニックやまねこ院長)
申込方法
名前・電話番号・保育の希望の有無を明記し、FAX又は電話にてお申込みください。
【定員:100名(申込順)】
締切
令和2年1月15日(水曜日)
※保育希望(区内在住・在勤・在学者に限る)は令和1年12月26日(木曜日)までに要予約。
申込・問合せ先
文京区障害者基幹相談支援センター
電話:5940-2905
FAX:5940-2904
講演会チラシ(PDFファイル; 1353KB)
これまでの障害者虐待防止講演会
30年度
タイトル
「障害のある方への虐待を防ぐために一人ひとりができること」日時・場所
平成31年1月12日(度曜日)午後2時10分~午後4時(開場:午後2時)
文京総合福祉センター4階視聴覚室(文京区小日向二丁目16番15号)
講師
有賀道生氏(横浜市東部地域療育センター所長) 講演会チラシ(PDFファイル; 1721KB)29年度
タイトル
「障害のある人への虐待を防ぐために一人ひとりができること」日時・場所
平成30年3月8日(木曜日)午後2時10分~午後4時(開場:午後2時)
文京総合福祉センター4階視聴覚室(文京区小日向二丁目16番15号)
講師
野沢和弘氏(毎日新聞社論説委員) 講演会チラシ(PDFファイル; 3576KB)
28年度
タイトル
「日常の中に潜む障害者虐待の芽を摘むためには」日時・場所
平成29年1月26日(木曜日)
午前10時~正午(開場:午前9時50分)
文京総合福祉センター4階視聴覚室(文京区小日向二丁目16番15号)
講師
浦﨑寛泰氏(一般社団法人東京TSネット 代表理事、PandA法律事務所 所長、弁護士、社会福祉士) 28年度講演会チラシ (PDFファイル; 1049KB)27年度
タイトル
「日常の中に潜む障害者虐待の芽を摘むためには」日時・場所
平成28年2月5日(金曜日)
午前10時~正午(開場:午前9時50分)
文京総合福祉センター4階視聴覚室(文京区小日向二丁目16番15号)
講師
阿部美樹雄氏((社福)みずき福祉会理事長、町田福祉園ゼネラルマネージャー) 27年度講演会チラシ (PDFファイル; 853KB)
26年度
タイトル
「障害のある人への虐待を防ぐために私たちにできることー虐待の起こらない日常を目指してー」日時・場所
平成27年3月5日(木曜日)
午前10時10分~正午(開場午前10時)
文京シビックセンター26階スカイホール(文京区春日一丁目16番21号)
講師
野沢 和弘氏(毎日新聞社論説員) 26年度講演会チラシ(PDFファイル; 513KB)25年度
タイトル
「障害のあるお子さんとその笑顔を守る-地域とのつながり作りを進めるために-」
日時・場所
平成26年2月7日(金曜日)午前10時10分~正午(開場午前10時)
文京シビックセンター26階スカイホール(文京区春日一丁目16番21号)
講師
朝比奈ミカ氏(千葉県中核地域生活支援センター「がじゅまる」センター長)
24年度
タイトル
「障害のある人の暮らしを支える~家族・養護者への支援を中心に~」
日時・場所
平成24年10月24日(水曜日)午前10時30分~正午(開場午前10時10分)
文京シビックセンター26階スカイホール(文京区春日一丁目16番21号)
講師
野沢和弘氏(毎日新聞社論説委員)
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター9階北側
障害福祉課
電話番号:03-5803-1211
FAX:03-5803-1352