『うちに帰ろう』模擬訓練

更新日 2023年01月06日

認知症の本人に対する地域での対応力の向上・見守り機能の強化を目的に、認知症の症状による行方不明者の発生から捜索、声かけ、保護までの流れを地域(町会単位程度)で体験するプログラムです。地域の方々と一緒に、自分にできることを考えてみませんか。  

  

令和4年11月26日、文京福祉センター湯島に於いて、『うちに帰ろう』模擬訓練を行いました。訓練では認知症の症状による行方不明者を発見した時に、どのように声をかければよいか?どう対応すればよいか?を学び、行方不明者(役)とのやりとりを参加者全員が体験しました。

まずは、講師による「認知症の人への対応のポイント講座」

 

 講座の様子

 

続いて、本富士警察署から「認知症の症状による行方不明に対するアドバイス講座」

 警察署のアドバイス

 

 いざ、声かけ体験!勇気を出して声掛けしてみます。

不明者①

 

相手の目線でゆっくり話しかけ、まずは安心してもらいます。

 不明者②

 

やりとりの難しさを実感された方も多くいらっしゃいました。

不明者③

 

皆さま、お疲れ様でした! 

訓練に協力いただいた三組町会・三組弥生会・湯島新花町会・SYM三町会災害連合会・IVUSA東洋大学の皆様、ありがとうございました。 

 

参加された方の感想(一部抜粋)  

  • 実際に声をかけるのは勇気がいるが、今日の経験を活かしたい。
  • 声をかけて、相手から「大丈夫です」と言われても「あれ?」と違和感に気づき、臆せず声をかけてきたい。
  • 自分事としてこの問題を考えていきたい。
  • 困っていることがあるのはお互い様なので、相手の立場になって考えたり助け合うことが必要。 

 

講師よりアドバイス(一部抜粋)  

声のかけ方より、相手が安心できる環境を作ることが大切です。自分1人で解決しようとせず、他人にも協力を求めましょう。

「私は〇〇です」と自己紹介をしてから話しかけると、相手も安心しやすいですよ。 

 

協力町会を募集しています!

「うちに帰ろう」模擬訓練は、平成27年度から始まり、今年で7回目の開催になりました。

これまでに18町会の皆様にご協力をいただきました。

訓練に興味をお持ちの町会様がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。 

お問い合わせ先

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号

文京シビックセンター9階南側

高齢福祉課認知症施策担当

電話番号:03-5803-1821

FAX:03-5803-1350

メールフォームへ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

ページの先頭へ戻る

文京区役所

〒112-8555東京都文京区春日1-16-21

電話番号:03-3812-7111(代表)

開庁時間:月~金曜(祝日、年末年始を除く)、午前8時30分~午後5時00分

※一部窓口によって、開設時間が異なります。上記の代表電話から担当課へお問い合わせください。

【交通アクセス】【施設案内】

copyright  Bunkyo City. All rights reserved.