更新日:2025年9月1日
ページID:2618
ここから本文です。
接種日に文京区に住民登録のある方で、次の「1」または「2」に該当し、自らの意思で接種を希望する方
(注)文京区内から転出した場合、文京区の予診票は使用できません。
(1)誕生日が昭和36年1月1日以前で接種日に65歳以上の方
(現在64歳の方は、65歳の誕生日の前日から接種ができます。)
(2)60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓、呼吸器の機能、又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に重い障害があることにより、身体障害者手帳1級をお持ちの方
(現在59歳の方は、60歳の誕生日の前日から接種ができます。)
10月1日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日)
(注)医療機関によって、予防接種開始・終了時期が異なる場合があります。
自己負担無料(期間中、助成は1回のみ)
(注)上記接種期間や指定医療機関以外で接種する場合、または予診票を忘れた場合は、全額自己負担となります。
東京23区内の指定医療機関(文京区内医療機関一覧)
なお、受診の際は医療機関に事前にお問い合わせの上、予診票をお持ちになって受診してください。
詳細は、各区の予防接種窓口または医療機関へお問い合わせください。
9月下旬から順次郵送
(注)予診票は接種当日に医師記入欄を除く質問事項に回答し、医療機関へお持ちください。
(注)9月30日(火曜日)時点で予診票が届いていない場合、予防対策課までお問い合わせください。
(注)文京区内から転出した場合、文京区の予診票は使用できません。
ご事情により、東京23区の指定医療機関以外で高齢者インフルエンザ予防接種を希望する場合、健康被害救済制度を適用するためには事前に「予防接種実施依頼書」の交付手続きが必要になります。
予防接種実施依頼書を接種医療機関に持参し接種を行うと、万一、予防接種により引き起こされた副反応により健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法の定める救済制度が受けられます。
予防接種実施依頼書のご申請につきましては、下記の問い合わせ先までご連絡ください。
(注)東京23区の指定医療機関以外で接種する場合は、文京区からの接種費用の助成または償還払い制度はございませんので予めご承知おきください。
(注)発行には10日から14日程度(大型連休や年末年始をはさむ場合はそれ以上の場合あり)かかりますので、余裕を持ってご連絡ください。
特に医師が必要と認めた場合、コロナワクチンを含めた他のワクチンと同時接種が可能です。医師と相談の上、接種を受けてください。
また、区ではコロナワクチンの費用助成も行っております。
詳しくは、新型コロナワクチン定期予防接種をご覧ください。
予防対策課までお問い合わせいただき、再発行の手続きをお願いします。
対象の方に9月下旬から順次予診票を送っています。
9月30日(火曜日)時点で予診票が届いていない場合は、予防対策課までお問い合わせください。
(注)9月以降に文京区に転入した対象の方には、転入届を提出してから1カ月以内を目安に予診票をお送りしています。接種をお急ぎの場合は予防対策課までお問い合わせください。
任意接種(全額自己負担)として接種を受けることができます。
直接医療機関に問い合わせの上、接種を受けてください。
(注)文京区では子どものインフルエンザワクチンの費用助成も行っています。
詳しくは、子どもインフルエンザをご確認ください。
定期接種の対象者であっても、定期接種の接種期間前の接種は任意接種(全額自己負担)となります。
直接医療機関に問い合わせの上、接種を受けてください。
定期接種期間中の費用助成は1回のみとなりますので、期間中に複数回接種を希望される場合は任意予防接種(全額自己負担)として接種を受けることができます。直接医療機関に問い合わせの上、接種を受けてください。
保健衛生部・文京保健所予防対策課感染症対策担当(予防接種)
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター16階北側
電話番号:
03-5803-1834
ファクス番号:03-5803-1294