第18回文の京(ふみのみやこ) 都市景観賞
文京区では、区内の良好なまち並みや建物、広告物、良い景観をつくるための活動などを「文の京(ふみのみやこ)都市景観賞」として表彰しています。
景観づくり審議会での審議の結果、以下の各賞が選定されました。
景観創造賞
建築物・道路・公園など区のまち並みにふさわしい景観を新たに創造しているものを表彰します。
文京区教育センター
所在地:湯島4-7-10
東京メトロ千代田線「湯島」駅徒歩8分、都営地下鉄大江戸線「本郷三丁目」駅徒歩8分、東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」駅徒歩10分
良好な住宅街にあって、横線を基調とする洗練された意匠と多用された木の表情が文教の地にふさわしい落ち着いた景観を生み出しています。
推薦者:山口 勝さん
ふるさと景観賞
区民に身近なものとして親しまれ、「心のふるさと」として景観形成に貢献しているものを表彰します。
弓町の大クス
所在地:本郷1-28-32
東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」駅徒歩5分、都営地下鉄大江戸線「本郷三丁目」駅徒歩7分
この地域を長く見守ってきた大楠は揺るぎない存在感を示し、地域のシンボルツリーとしてふるさとの心の風景に生き続けています。
推薦者:松田 尚子さん
景観づくり活動賞
美しい景観づくりに貢献している住民及び団体の活動を表彰します。
文京区坂道マップ
坂道マップの作成や坂を歩くイベントの開催などを通じ、変化に富む文京区の地形を楽しむきっかけが生まれ、地域への愛着、景観への意識を醸成する上で大いに貢献しています。
推薦者:沼田 洋一郎さん
過去の都市景観賞
景観創造賞 | 公益財団法人三菱経済研究所 | |
ふるさと景観賞 | 湯島天満宮 | |
景観づくり活動賞 | 愛のチャリティー白山まつり | |
景観創造賞 | 野菜倶楽部oto no ha café(オトノハカフェ) | |
ふるさと景観賞 | 葉月の闇夜と傳通院(でんづういん) | |
景観づくり活動賞 | 『西片だより』創刊号~700号 | |
景観広告賞 | 岡埜栄泉 | |
第15回 (平成27年) |
景観創造賞 | 文京学院大学本郷キャンパス東本館 |
ふるさと景観賞 | 白山神社のあじさいまつり | |
景観づくり活動賞 | みやなが小路(根津の路地再生プロジェクト) | |
景観広告賞 | あめ細工吉原 | |
第14回 (平成26年) |
景観創造賞 |
桜蔭学園 |
ふるさと景観賞 | 須藤公園 | |
景観づくり活動賞 | 礫南五ヶ町夏まつり | |
景観広告賞 | 播磨坂もりずみ | |
第13回 (平成25年) |
景観創造賞 |
東京大学の外と内(東京大学伊藤国際学術研究センター) ※第54回(2013年)BCS賞受賞 |
ふるさと景観賞 | 駒込富士神社 | |
ふるさと景観賞 | 天祖神社参道 | |
景観づくり活動賞 | 文京建築会ユース | |
景観広告賞 | 一幸庵 | |
第12回 (平成24年) |
景観創造賞 |
文京区立森鷗外記念館 ※第55回(2014年)BCS賞受賞 ※2015年日本建築学会作品選奨受賞 |
ふるさと景観賞 | 菊坂 一葉旧居跡周辺 | |
景観づくり活動賞 | 小石川後楽園庭園南側緑道 | |
景観広告賞 | 染物洗張 丁子屋 | |
第11回 (平成23年) |
ふるさと景観賞 | 東大銀杏並木と安田講堂 |
ふるさと景観賞 | 鐙(あぶみ)坂 | |
景観づくり活動賞 | 変化朝顔展示会 | |
景観広告賞 | 菊見せんべい総本店 | |
第10回 |
景観創造賞 |
慶喜公屋敷跡に建築された大学院大学(国際仏教学大学院大学) ※第55回(2014年)BCS賞受賞 |
ふるさと景観賞 | 善光寺坂 | |
景観づくり活動賞 | 大塚地区町会連合会 | |
第9回 |
景観創造賞 | 緑を取り入れたビル群 (独立行政法人住宅金融支援機構・コートレジデントタワー管理組合・東京都下水道局・森ビル株式会社・トヨタ自動車株式会社) |
ふるさと景観賞 | 吉祥寺山門 | |
景観づくり活動賞 | 須藤公園清掃活動(千駄木三丁目南部町会) | |
景観広告賞 | 八重垣煎餅 | |
第8回 (平成20年) |
景観創造賞 | 白の輝き、跡見学園女子大学(文京キャンパス2号館) |
ふるさと景観賞 | 神田川水景色 | |
ふるさと景観賞 | 鷺坂 | |
景観づくり活動賞 | 千駄木の森を考える会 | |
第7回 |
景観創造賞 | 壱岐坂の巨大壁画(東洋学園大学) |
ふるさと景観賞 | 湯立坂 | |
景観づくり活動賞 | 緑のごみ銀行 | |
第6回 (平成18年) |
景観創造賞 | 釜竹とその界隈 |
ふるさと景観賞 | 駒塚橋からの眺望(胸突坂、神田川沿いの桜並木ほか) | |
景観づくり活動賞 | 文の京ロード・サポート播磨坂 | |
第5回 (平成17年) |
景観創造賞 | ゆとりあるポケットパークと大楠(東洋大学6号館) |
ふるさと景観賞 | 歴史を感じる楠とレンガ塀(東京大学本郷キャンパス) | |
景観づくり活動賞 | 心に染みる感動の奉仕(鶴見芳雄さん、成澤まさ江さん) | |
第4回 (平成16年) |
景観創造賞 | 講談社本社ビル |
ふるさと景観賞 | 神田川 | |
景観づくり活動賞 | あるく・さぐる・えがく~文京描く会 | |
第3回 (平成15年) |
景観創造賞 | 「扉のない校門」東洋大学 |
ふるさと景観賞 | 播磨坂さくら並木 | |
景観づくり活動賞 | 文京歴史的建物の活用を考える会(たてもの応援団) | |
第2回 (平成14年) |
景観創造賞 | IVYCOURT本郷向丘 |
景観創造賞 | 凸版印刷株式会社トッパン小石川ビル | |
第1回 (平成13年) |
景観創造賞 | パークハウス白山御殿町 |
ふるさと景観賞 | 日立製作所白山閣前の坂と周辺 | |
景観づくり活動賞 | 文京の歴史・文化研究会 | |
景観づくり活動賞 |
関口台町小学生 |
※「BCS賞」は、「優秀な建築物を作り出すためには、デザインだけでなく施工技術も重要であり、建築主、設計者、施工者の三者による理解と協力が必要である」という建築業協会初代理事長竹中藤右衛門の発意により昭和35年(1960年)に創設され、以後、わが国の良好な建築資産の創出を図り、文化の進展と地球環境保全を寄与することを目的に毎年、国内の優秀な建築作品の表彰を行っております。 なお、第52回(2011年)からは建築業協会の合併に伴い、新団体の日本建設業連合会が表彰活動を引き継いでいます。(一般社団法人日本建設業連合会ホームページより)
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター18階北側
住環境課景観担当
電話番号:03-5803-1240
FAX:03-5803-1376