文京版「クールアース・デー」
地球環境保全の取組の一つである「地球温暖化対策」の啓発を目的として、区では平成22年7月より、毎月7日を「文京版クールアース・デー」としています。
「文京版クールアース・デー」の啓発イベントとして、毎年、夏に「クールアースフェア」を開催しています。
令和4年度「クールアースフェア」(文京版「クールアース・デー」イベント)
令和4年8月5日(金曜日)に、「クールアースフェア~節電・省エネ2022~」を開催しました。
各ブースでは環境に関する展示発表をしたり、環境に関するクイズなどを行いました。
詳細は下記をご参照ください。
当日の様子(写真)
ご来場ありがとうございました。
来場者数:238名
令和4年度の出展ブース
出展団体 | 出展内容 |
---|---|
NPO環境ネットワーク・文京 | 脱炭素社会実現に向けた日本と世界の動向についての展示 |
リサイクルイン文京 |
おうちエコで「リサイクルアート」にチャレンジしよう 団体で用意した紙箱・貝殻等をお持ち帰りいただき、ご自宅で作品作りをしていただきます(午前午後共15名程度) |
エコロード・プロジェクト |
(文京緑の環境を考える会) エアコンを消して野外に出よう!緑のクールスポットのご紹介 (NPOエコ・シビルエンジニアリング研究会-市民環境村塾) SDGsについて、パネル展示によってわかりやすく説明します (文京エコリナ) 文京区内にある「身近な緑」や「公園」の魅力のご紹介 |
一般社団法人環境教育振興協会 |
不用陶磁器食器の回収・リサイクルについて 食器から食器へリサイクル |
東京ガスネットワーク株式会社 東京東支店 |
都市ガスを利用した省エネのご紹介 |
東京都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京) | 家庭の省エネと太陽エネルギーについて、クイズを交えてご紹介します! |
東京都下水道局北部下水道事務所 | 「油・断・快適!下水道」キャンペーン~下水道に油を流さないで!~ |
東京電力パワーグリッド株式会社 | 省エネに関する取組のご紹介 |
リサイクル清掃課 |
食品ロスに関する展示・フードドライブ (ご家庭に眠る未利用食品の回収) |
経済課消費生活センター |
環境や社会に配慮した消費行動「エシカル消費」及び 「エシカル消費動画コンテスト」の周知についての展示 |
土木部管理課 | 文京区自転車シェアリング事業のご紹介 |
環境政策課 |
打ち水用品及び文京区環境保全ポスター図案コンクール金賞作品の展示 |
各ブースを回り、クイズにご回答いたただいた皆様にオリジナルコットンバッグをプレゼントしました!
チラシ
過去の文京版「クールアース・デー」イベントは、下記をご覧ください。
-
平成30年度の文京版「クールアース・デー」イベントについて
打ち水用品の貸出事業
令和4年7月1日(木曜日)から9月30日(木曜日)まで、区内で実施する「打ち水活動」に使用する団体(区内の町会・自治会・商店街・PTA・事業所など)を対象に打ち水用品の貸し出します。
「クールアース・デー」
クールアース・デーとは・・・
2008年7月7日の七夕の日にG8サミット(洞爺湖サミット)が開催されたことをきっかけに、天の川をみながら、地球環境の大切さを国民全体で再確認し、年に一度、低炭素社会への歩みを実感するとともに、家庭や職場における取組を推進するための日として、クールアース・デーが毎年7月7日(七夕の日)に設置されました。
文京区では、7月7日だけでなく毎月7日に省エネルギーや地球温暖化対策に取り組むため、各月のテーマを決めてお知らせしています。
各月のテーマ
翌月のテーマについては、毎月の区報(25日号)にてお知らせする予定です。
実施月 |
月別のテーマ |
---|---|
4月 |
台所のエコ(冷蔵庫、コンロ、食器洗い、生ごみの減量) |
5月 |
グリーンカーテンを作ろう |
6月 |
省エネラベルの紹介 |
7月 |
まちなかでの暑さ対策をしよう |
8月 |
冷房の工夫、クールビズ・クールシェア |
9月 |
節水の工夫(食器洗い、洗濯、お風呂等) |
10月 |
グリーンコンシューマーになろう |
11月 |
車の利用の工夫(エコドライブ10のすすめ) |
12月 |
暖房の工夫(エアコン・電気カーペット等) |
1月 |
食生活とエコ(買い物・調理・食事) |
2月 |
家庭・事業所における省エネ(環境家計簿、省エネルギー診断) |
3月 | 照明の工夫(取り替え・掃除・処分) |
7月のテーマ「まちなかでの暑さ対策をしよう」
7月のテーマはまちなかでの暑さ対策です。近年の猛暑に対する街中での対策として、気温だけでなく日射や路面からの熱にも注意が必要です。熱中症を予防するために、暑熱ストレス(夏の暑さによる人のストレス)を減らすまち歩きの工夫をしましょう。
環境省では、工夫次第で気温が高くても涼しさを感じることができるため、まちなかでの暑熱ストレスを減らす工夫をお知らせしています。受熱量を減らすために、木陰・日陰を歩く。日傘をさす。日射を反射しやすい白っぽい服装にする。放熱量を増やすために、クールビズスタイルにする。水分を補給し、汗が乾きやすい服装にする。産熱量を減らすために、日射を遮りつつゆっくり歩く等の工夫をして、暑熱ストレスを効果的に減らしましょう。
詳しくは、「まちなかの暑さ対策」ページをご参照ください。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター17階南側
環境政策課地域環境係
電話番号:03-5803-1276
FAX:03-5803-1362