文京版「クールアース・デー」
地球環境保全の取組の一つである「地球温暖化対策」の啓発を目的として、区では平成22年7月より、毎月7日を「文京版クールアース・デー」としています。
「文京版クールアース・デー」の啓発イベントとして、毎年、夏に「クールアースフェア」を開催しています。
令和5年度「クールアースフェア」(文京版「クールアース・デー」イベント)
令和5年8月4日(金曜日)に「クールアースフェア2023」を開催します。
各ブースでは環境に関するゲームやクイズ、工作、環境パネル展示などを行います。
今年度は区内の大学、事業者、熊本県等が新たに出展予定です。(熊本県のPRキャラクター「くまモン」が11時~11時30分、13時30分~14時に登場予定!)
イベントの詳細は下記をご参照ください。
皆様のお越しをお待ちしています!
開催日時
令和5年8月4日(金曜日)午前10時~午後3時
開催場所
文京シビックセンター
1階ギャラリーシビック・地下2階区民ひろば
出展ブースのご案内
団体名 | 出展内容の紹介 |
---|---|
NPO環境ネットワーク・文京 |
子ども向けの太陽光発電の実験と、ソーラーカーの工作 |
リサイクルイン文京 |
「自然とあそぼう!身近な素材で作品作り」 松ぼっくり・どんぐり・貝殻他を使った製作を行います。 ※参加受付は14時30分まで。 |
一般社団法人環境教育振興協会 |
不用陶磁器食器の回収・リサイクルについて 食器から食器へリサイクル |
東京ガスネットワーク株式会社 東京東支店 |
CO₂排出量削減に関する取組のご紹介 |
東京都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京) |
家庭の省エネと太陽エネルギーについて、クイズを交えてご紹介します! |
東京都下水道局北部下水道事務所 | 「油・断・快適!下水道」キャンペーン~下水道に油を流さないで!~ |
東京電力パワーグリッド株式会社 大塚支社 |
省エネに関する取組のご紹介 |
文京学院大学 まちラボ・エコプロジェクト |
エコロジー・キャンパスの取り組み~過去から現在の活動紹介~ |
東洋大学 SDGsアンバサダー | 学生たちによるCO2排出を見つめなおすユニークな展示と、カーボンニュートラルに関するゲームを行います! |
お茶の水女子大学 SDGs推進研究所学生委員会 |
目で見てわかる!1日の二酸化炭素排出量 |
東京大学 GX学生ネットワーク |
文京区サステナビリティ大学構想 ~大学間連携で実現する持続可能なキャンパス~ |
共同印刷株式会社生活・産業資材事業本部 | 環境に配慮したパッケージのご紹介 |
オール東京62「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」 | 地球温暖化問題の最近の動向を解説するとともに、オール東京62市区町村共同事業「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」を展示とワークショップで紹介。都内各地の市区町村による環境施策、特に文京区と近隣自治体の取り組みを重点的に紹介。 |
熊本県 農林水産部森林局森林整備課・森林保全課 |
森林における地球環境保全機能などの公益的機能や熊本県の「企業・法人等との協働の森づくり」等の取組を紹介。文京区へ販売しているクレジットの創出元の森林が所在する五木村の紹介。 ※くまモンのバッジをプレゼント!(先着200名) ※熊本県のPRキャラクター「くまモン」が11時~11時30分、13時30分~14時に登場予定! |
リサイクル清掃課 |
食品ロスに関する展示・フードドライブ (ご家庭に眠る未利用食品の回収) |
経済課消費生活センター |
環境や社会に配慮した消費行動「エシカル消費」及び消費者相談室の周知についての展示 |
土木部管理課 | エコでクリーンな移動手段「シェアサイクル」の紹介利用方法もご案内 |
環境政策課 |
区の地球温暖化対策事業についてご紹介及び文京区環境保全ポスター図案コンクール金賞作品の展示 |
会場でアンケートにご回答ください
アンケートにご回答いただいた方には、環境に優しいエコ素材で作られたオリジナルカトラリーセットをプレゼントします!
※なくなり次第終了となります。
チラシ
過去の文京版「クールアース・デー」イベントは、下記をご覧ください。
-
令和4年度の文京版「クールアース・デー」イベントについて
-
令和2年度の文京版「クールアース・デー」イベントは新型コロナウイルス感染症の影響により中止
-
平成30年度の文京版「クールアース・デー」イベントについて
打ち水用品の貸出事業
7月から9月まで、区内で実施する「打ち水活動」に使用する団体(区内の町会・自治会・商店街・PTA・事業所など)を対象に打ち水用品の貸し出します。
詳細は下記ページをご確認ください。
「クールアース・デー」
クールアース・デーとは・・・
2008年7月7日の七夕の日にG8サミット(洞爺湖サミット)が開催されたことをきっかけに、天の川をみながら、地球環境の大切さを国民全体で再確認し、年に一度、低炭素社会への歩みを実感するとともに、家庭や職場における取組を推進するための日として、クールアース・デーが毎年7月7日(七夕の日)に設置されました。
文京区では、7月7日だけでなく毎月7日に省エネルギーや地球温暖化対策に取り組むため、各月のテーマを決めてお知らせしています。
各月のテーマ
翌月のテーマについては、毎月の区報(25日号)にてお知らせする予定です。
実施月 |
月別のテーマ |
---|---|
4月 |
台所のエコ(冷蔵庫、コンロ、食器洗い、生ごみの減量) |
5月 |
グリーンカーテンを作ろう |
6月 |
省エネラベルの紹介 |
7月 |
まちなかでの暑さ対策をしよう |
8月 |
冷房の工夫、クールビズ・クールシェア |
9月 |
節水の工夫(食器洗い、洗濯、お風呂等) |
10月 |
グリーンコンシューマーになろう |
11月 |
車の利用の工夫(エコドライブ10のすすめ) |
12月 |
暖房の工夫(エアコン・電気カーペット等) |
1月 |
食生活とエコ(買い物・調理・食事) |
2月 |
家庭・事業所における省エネ(環境家計簿、省エネルギー診断) |
3月 | 照明の工夫(取り替え・掃除・処分) |
7月のテーマ「まちなかでの暑さ対策をしよう」
7月のテーマはまちなかでの暑さ対策です。近年の猛暑に対する街中での対策として、気温だけでなく日射や路面からの熱にも注意が必要です。熱中症を予防するために、暑熱ストレス(夏の暑さによる人のストレス)を減らすまち歩きの工夫をしましょう。
環境省では、工夫次第で気温が高くても涼しさを感じることができるため、まちなかでの暑熱ストレスを減らす工夫をお知らせしています。受熱量を減らすために、木陰・日陰を歩く。日傘をさす。日射を反射しやすい白っぽい服装にする。放熱量を増やすために、クールビズスタイルにする。水分を補給し、汗が乾きやすい服装にする。産熱量を減らすために、日射を遮りつつゆっくり歩く等の工夫をして、暑熱ストレスを効果的に減らしましょう。
詳しくは、「まちなかの暑さ対策」ページをご参照ください。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター17階南側
環境政策課脱炭素担当
電話番号:03-5803-1276
FAX:03-5803-1362