ホーム > 子育て・教育 > 教育 > 学校教育(幼稚園・小学校・中学校) > 学校給食に関すること > 文京区給食費管理システム構築及び運用保守委託事業者の募集について(プロポーザル)

更新日:2025年4月21日

ページID:10976

ここから本文です。

文京区給食費管理システム構築及び運用保守委託事業者の募集について(プロポーザル)

事業概要

 文京区の学校給食費は、現在、私費会計として学校が管理していますが、国からの要請を受け、令和8年4月から公会計に変更し、区が予算の管理を行う予定です。

 公会計化を行う事で、各学校の教職員が担っている給食費の徴収・管理に関する事務を区へ集約し、負担軽減及び事務の効率化を図り、また給食費管理における透明性の向上を目指します。

 ついては、公会計化の実施にあたり、喫食者情報、給食回数(予定・実績)、徴収管理状況等を管理し、区と各学校間で共有する給食費管理システムを導入するため、プロポーザル方式により、事業者及びそのシステムの総合的な能力を評価し、最も適切な事業者を選定します。

参加資格

  1. 給食費管理システムのパッケージソフトウェアを有していること。
  2. 対象業務における文京区での競争入札参加資格を有していること。
  3. 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1号に規定する者に該当しないこと。
  4. 文京区指名競争入札の参加資格を有する者に対する指名停止取扱要綱(18文総契第347号。以下「指名停止要綱」という。)による指名停止を受けていないこと。
  5. 文京区契約における暴力団等排除措置要綱(23文総契第306号)第4条第1項の入札参加除外措置を受けていないこと。
  6. プライバシーマーク(JISQ15001) の取得または情報セキュリティマネジメントシステム(ISO/IEC27001(JISQ27001))認証を受けていること。
  7. 【様式3】機能要件書(回答票)(エクセル:24KB)」の要件を全て満たすこと。(エクセル:24KB)

契約期間

  • システム構築 … 令和7年8月中旬から令和8年3月31日まで
  • 運用・保守(5年間)… 令和8年4月1日から令和13年3月31日まで

募集要項等

選定スケジュール(予定)

 
募集要項の公表

令和7年4月21日(月曜日)から令和7年5月23日(金曜日)まで

質問受付開始 令和7年4月21日(月曜日)から
質問中間締切 令和7年4月25日(金曜日)正午まで
区からの質問回答(中間締切分) 令和7年5月8日(木曜日)正午まで
質問最終締切 令和7年5月12日(月曜日)17時まで
参加希望書の受付期限 令和7年5月13日(火曜日)17時まで
区からの質問回答(最終締切分) 令和7年5月16日(金曜日)正午まで
提出書類受付期間

令和7年5月19日(月曜日)から令和7年5月23日(金曜日)17時まで

第一次審査(書類審査) 令和7年6月上旬頃
第一次審査結果通知発送 令和7年6月中旬頃

第二次審査(プレゼンテーション及びデモンストレーション)

令和7年6月下旬頃
最終結果通知発送 令和7年7月下旬頃
契約締結 令和7年8月中旬頃

 

参加希望書の受付

 本プロポーザルに参加を希望する事業者は、以下のとおり、参加希望書を必ず提出してください。

 なお、提出期限内に参加希望書の提出がない場合は、参加申込書及び企画提案書等は受け付けませんので、ご注意ください。

(1)受付期限

令和7年5月13日(火曜日)17時まで

(2)受付方法

 電子メールにて受け付けます。なお、提出後、必ず学務課へ電話(電話番号:03-5803-1959)をして、到着確認をしてください。

件名

「プロポーザル参加希望書の提出(文京区給食費管理システム構築及び運用保守委託)」

入力内容

【様式1】参加希望書(ワード:16KB)」に必要事項を記載してメールに添付

申込先

文京区教育推進部学務課宛て(b701000●city.bunkyo.lg.jp

注:●を@に変換して使用してください。

質問・回答

(1)受付期間

令和7年4月21日(月曜日)から令和7年5月12日(月曜日)17時まで

(2)受付方法

 電子メールにて受け付けます。なお、質問提出後、必ず学務課へ電話(電話番号:03-5803-1959)をして、到着確認をしてください。

件名

「プロポーザル質問(文京区給食費管理システム構築及び運用保守委託)」

入力内容

事業者名、部署名、担当者氏名、電話番号、メールアドレス

(質問内容は、「【様式6】質問票(ワード:32KB)」に記入して、添付してください。)

申込先

文京区教育推進部学務課宛てb701000●city.bunkyo.lg.jp

注:●を@に変換して使用してください。

(3)区からの回答方法

中間締切分(令和7年4月25日までの分)

令和7年5月8日(金曜日)正午まで(予定)までに区ホームページに回答を掲載します。

最終締切分(令和7年5月12日までの分)

参加希望書を提出した全事業者宛てに、令和7年5月16日(金曜日)正午までに電子メールにより回答します。

注:中間締切日までに受理した質問で未回答のものも同様。

(4)その他

  • 持参、口頭又はFAXによる質問は、受け付けません。
  • 質問に対する回答は、本募集要項、仕様書等を補完するものとします。

提出書類の受付

(1)受付期間

令和7年5月19日(月曜日)から令和7年5月23日(金曜日)17時まで

(2)提出書類

 
No. 書類 様式
1 参加申込書 【様式2】(ワード:51KB)
2 企画提案書 任意様式
3 機能要件書(回答票) 【様式3】(エクセル:24KB)
4 業務実施体制調書 【様式4】(エクセル:35KB)
5 業務受託実績書 【様式5】(ワード:69KB)
6 見積書 任意様式
7 会社概要 任意様式
8 使用パッケージのパンフレット
9

プライバシーマーク(JISQ15001)の取得又は情報セキュリティマネジメントシステム(ISO27001)の認証取得を確認できる証明の写し

 

(3)提出体裁等

 以下のとおり必要書類を調製してください。

提出部数

7部(正本1部・副本1部・選定用ファイル5部)

調製方法

  • 正本は、任意の表紙・背表紙を作成し、タイトル、事業者名を記入してください。正本に添付する書類は原本とします。
  • 副本は、任意の表紙・背表紙を作成し、タイトル、事業者名を記入してください。なお、添付する書類は、上記(2)提出書類の一覧にある2~5の正本の写しとします。
  • 選定用ファイルは、任意の表紙・背表紙を作成し、タイトルのみ記入してください。なお、添付する書類は、上記(2)提出書類の一覧にある2~5の正本の写しとします。ただし、事業者の名称その他の事業者が特定される情報を記載しないでください。
  • 用紙サイズはパンフレット等を除き、原則A4判とします。やむを得ない場合は、A3判をA4判の大きさに折ったものでも構いません。
  • 可能な限り両面印刷とし、各ページの下中央部に通し番号を付してください。
  • 提出書類一式を上記(2)の表の順にフラットファイル等に綴り、書類ごとにタックインデックス等を付し、書類の種類が判別できるようにしてください。なお、ページを横長とする場合は、用紙の上を左にしてください。
  • 提出にあたっては一次審査結果通知用の封筒(宛先を記入、110円切手を貼付したもの)を併せて提出してください。

(4)受付方法

 持参にて受け付けます。事前に学務課へ電話(電話番号:03-5803-1959)をしてから、ご来庁ください。

 なお、その他の方法により提出された書類は無効とします。

受付時間

午前9時から午後5時まで(ただし、正午から午後1時までを除く。)

申込先

文京区 教育推進部 学務課(文京シビックセンター20階南側)

(5)辞退方法

 参加申込書及び企画提案書等を提出した後に参加を辞退する場合は、速やかに、学務課へ電話(電話番号:03-5803-1959)をした上で、「【様式7】参加辞退届(ワード:46KB)」を持参又は郵送にて提出してください。

シェア ポスト

お問い合わせ先

教育推進部学務課給食給付担当

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター20階南側

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1367

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?