更新日:2025年7月25日
ページID:4826
ここから本文です。
環境ライフ講座は、受講生が環境保全の必要性を楽しく学び、自ら行動し、人にわかりやすく伝えられることを目的としています。また、一緒に環境活動をする仲間を作ることもできます。
令和7年度の講座は、生物多様性や地球温暖化対策についての講義のほか、専門家の指導による生態研究のフィールドワーク、環境イベント出展のための啓発物制作・出展体験など、一緒に活動する仲間と学習します。
令和7年度は全7回(計5日間)の講座を開催します。
回 |
日時 |
会場 |
内容 | |
---|---|---|---|---|
1 |
9月20日(土曜日) |
13時00分~15時30分 |
不忍通りふれあい館・根津神社ほか |
文京の自然と文化をめぐる オリエンテーション 文京区の地域性・歴史と、都会の生き物たちとのつながりに関して理解を深め、現代のわたし達との重なり・繋がりを学びます |
2 |
9月27日(土曜日) | 14時00分~16時00分 |
林野会館・占春園 |
生物多様性 文京区の生物と多様性、共生について理解を深め、専門家の指導により生態研究のフィールドワークや自然観察を体験します |
3 | 10月4日(土曜日) | 13時00分~14時55分 | 区民センター |
気候変動・地球温暖化防止 気候変動研究の専門家や区内企業から、地球温暖化の体系的講義と将来予測、防止等のための学習、気候変動対策の実践例を学び、わたし達の生活とのかかわりになどについて考えます |
4 |
15時05分~17時00分 |
区民センター |
環境イベント展示・啓発物に関するワークショップ 自然や環境のことを身近なこととして捉えられるような環境保全に関する啓発物の制作 |
|
5 | 10月11日(土曜日) | 13時00分~14時55分 | 文京シビックセンター |
資源循環 社会問題となっている資源の問題やプラスチック問題を取り上げ、サーキュラーエコノミー、資源循環の面から社会をスマート化していく方法を環境経済の専門家、区内企業の取組などをヒントに探ります |
6 | 15時05分~17時00分 |
環境イベントの展示準備 環境保全や発信力向上に関する知識や情報を学び、 環境イベントでの出展に向けた準備を行います |
||
7 |
11月8日(土曜日) |
環境イベント開催時間 10時00分~15時00分 修了式 15時30分~16時30分 |
文京シビックセンター |
環境イベント出展・修了式 第4回・6回で制作した啓発物を展示して啓発体験を行うとともに、環境イベントを見学します 修了式では、修了証の授与、これからの環境活動に役立つ文京区の環境活動情報などを紹介します。 |
受付は、各回とも開始時間の15分前より行います。
会場は変更になる場合もございます。変更の場合は参加者にお知らせいたします。
内容を変更・オンライン開催等とすることがあります。
修了証は講座第1回から第6回のうち4回以上ご参加の方が交付対象となります。
修了した方は、文京区の環境ライフサポーターに登録でき、区の環境イベント等で活躍することができます。
高校生以上の文京区在住・在勤・在学者で、地域の環境活動(学習)に関心のある方、15名(申込順)。
環境ライフ講座を受講された方等を対象に、平成27年度より「環境ライフサポーター」制度を実施しています。
環境ライフサポーターの登録後、文京区の環境保全イベント等に参加していただくことで、環境保全活動の輪が広がっていくことを目指しています。
講座修了後も、区の環境保全イベント(クールアースフェア等)に参加し、区と協働して環境保全活動を継続してください。
資源環境部環境政策課地域環境係
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号文京シビックセンター17階南側
電話番号:
03-5803-1276
ファクス番号:03-5803-1362