ホーム > 文化・観光・スポーツ > 文化・芸術 > 文化事業 > 過去の事業 > 第20回全国藩校サミット文京大会 > 第20回全国藩校サミット文京大会 記念事業一覧
更新日:2024年7月24日
ページID:4218
ここから本文です。
実施月 | 実施期間 | 事業名、内容等 | 会場等 | 担当及び問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
6月 | 令和5年6月3日 |
「江戸俳諧美術ギャラリートーク」【終了しました】 |
本駒込図書館 | 本駒込図書館 03-3828-4117 |
7~8月 | 令和5年7月1日~8月31日 | 「文京ミューズネット周遊デジタルカードラリー」【終了しました】 ミューズネット施設を周遊するカードラリーを実施。あわせて旧藩ゆかりの施設を紹介 |
各ミューズ施設 | アカデミー推進課文化事業係 03-5803-1120 |
7月 | 令和5年7月7日 | 「啄木学級文の京講座」【終了しました】 日本文学研究者ロバート キャンベル氏による講演「石川啄木ー苦楽の境を行き交う詩人」と、石川啄木記念館森義真館長との対談 |
文京シビックホール小ホール | アカデミー推進課文化事業係 03-5803-1120 |
令和5年7月8日 | 「江戸俳諧美術ギャラリートーク」【終了しました】 芭蕉・蕪村・崋山を中心とした江戸俳諧芸術について語る全4回シリーズ【第二回】:与謝蕪村その1 |
文京福祉センター湯島 | 湯島図書館 03-3814-9242 |
|
9月 | 令和5年9月3日 | 「江戸俳諧美術ギャラリートーク」【終了しました】 芭蕉・蕪村・崋山を中心とした江戸俳諧芸術について語る全4回シリーズ【第三回】:渡辺崋山 |
小石川図書館 | 小石川図書館 03-3814-6745 |
令和5年9月16日 | 「江戸文化としての相撲」をテーマとする講演会を実施【終了しました】 | 男女平等センター | 真砂中央図書館 03-3815-6801 |
|
令和5年9月18日 | 「江戸庶民の旅と歩行」をテーマとする講演会を実施【終了しました】 | 千石図書館 | 千石図書館 03-3946-7748 |
|
令和5年9月23日 | 「藩校『日新館』が育んだ会津人の気概」をテーマとする講演会を実施【終了しました】 | 汐見地活活動センターAB会議室 | 本郷図書館 03-3828-2070 |
|
令和5年9月23日 ※雨天時は翌日に順延 |
「文京ヒストリーマーチ」【終了しました】 ウォーキング協会と協働して、区内の藩校・藩邸及び徳川家ゆかりの地を巡るウォーキングイベントを実施 |
区内 | スポーツ振興課スポーツ振興係 03-5803-1308 |
|
令和5年9月23日、30日 | 「森鴎外記念館で論語塾」【終了しました】 人気講師、安岡定子先生による論語入門講座を開催 |
森鴎外記念館 | 森鴎外記念館 03-3824-5511 |
|
令和5年9月28日~12月24日 |
第3回ミニ企画「洋学のススメ-福澤諭吉、小石川水道町に日参す-」【終了しました】 |
文京ふるさと歴史館 | 文京ふるさと歴史館 03-3818-7221 |
|
令和5年9月28日~11月30日 | 文京アカデミア講座「江戸浮世絵400年の旅」【終了しました】 講師:元慶應義塾大学大学院講師鈴木隆敏氏 |
アカデミー文京学習室 | アカデミー文京学習推進係 03-5803-1119 |
|
令和5年9月30日 | 「文の京ガイドツアー」【終了しました】 徳川家ゆかりの学問と水の道をテーマとしたガイドツアーを実施。湯島聖堂から小石川後楽園まで |
未定 | 文京区観光インフォメーション 03-5803-1941 |
|
10月 | 令和5年10月2日~12月11日 | 文京アカデミア講座「徳川家康の側近たち-幕府を支えた実力者たち」【終了しました】 講師:東京工業大学准教授福留真紀氏 |
アカデミー文京学習室 | アカデミー文京学習推進係 03-5803-1119 |
令和5年10月中旬 |
藩校・藩邸及び徳川家など区内におけるゆかりの地を巡るコースマップを作成【終了しました】 |
スポーツ振興課スポーツ振興係 03-5803-1308 |
||
令和5年10月10日~12月12日 | 文京アカデミア講座「くずし字入門-江戸の版本古文書」【終了しました】 講師:歴史家菅野俊輔 |
アカデミー文京学習室 | アカデミー文京学習推進係 03-5803-1119 |
|
令和5年10月11日~11月8日 | 文京アカデミア講座「江戸のサムライたちその学問と政治」【終了しました】 講師:東洋大学教授岩下哲典氏 |
アカデミー文京学習室 | アカデミー文京学習推進係 03-5803-1119 |
|
令和5年10月14日 | 「江戸俳諧美術ギャラリートーク」【終了しました】 芭蕉・蕪村・崋山を中心とした江戸俳諧芸術について語る全4回シリーズ【第四回】:与謝蕪村その2 |
肥後細川庭園松聲閣 | 目白台図書館 03-3943-5641 |
|
令和5年10月18日~11月15日 |
文京アカデミア講座「江戸時代の俳諧に学ぶ」【終了しました】 |
アカデミー文京学習室 | アカデミー文京学習推進係 03-5803-1119 |
|
令和5年10月21日~11月19日 |
「小石川図書館スタンプラリー」【終了しました】 江戸時代に重要な役割を果たした文京区ゆかりの人物・文化・史跡を紹介 |
小石川図書館 | 小石川図書館 03-3814-6745 |
|
令和5年10月21日 |
【終了しました】 神田上水改修工事に携わっていたといわれる時期の松尾芭蕉に関する講演会を実施 |
水道端図書館 | 水道端図書館 03-3945-1621 |
|
令和5年10月24日~令和6年1月26日 |
「大江戸の昔よりここは学びの土地 文京の教育」 藩校、文京区の教育に関する資料の展示・貸出 【終了しました】 |
真砂中央図書館 | 真砂中央図書館 03-3815-6801 |
|
令和5年10月28日~12月10日 | 「湯島の地に聖堂あり-江戸・東京の学び舎と文京-」と題し、湯島聖堂の歴史や文化について紹介。あわせて区内にあった大名屋敷の一部と藩校について紹介【終了しました】 | 文京ふるさと歴史館 | 文京ふるさと歴史館 03-3818-7221 |
|
11月 | 令和5年11月3日 |
「時代まつりin文京」【終了しました】 「於大の方」ゆかりの傳通院を起点とした区民参画による「時代まつり行列」と、関連自治体等と連携した物産展を開催 |
傳通院周辺 礫川公園 |
アカデミー推進課観光担当 03-5803-1174 |
令和5年11月3日、4日 |
「藩校マルクトイン森鴎外記念館」【終了しました】 |
森鴎外記念館 | 森鴎外記念館 03-3824-5511 |
|
令和5年11月5日 |
「小石川講談会」【終了しました】 |
小石川図書館 | 小石川図書館 03-3814-6745 |
|
令和5年11月10日~14日 | 江戸の水道端をテーマに水道端周辺の名所・史跡を紹介する展示会を実施【終了しました】 | 水道端図書館 | 水道端図書館 03-3945-1621 |
|
令和5年11月14日~21日 | 昌平坂学問所から現在に至るまでの歴史や文京区域の藩校等をパネルで紹介し、併せて学問所に関する貴重な資料(斯文会・都立中央図書館所蔵)を公開【終了しました】 | ギャラリーシビック | アカデミー推進課文化事業係 03-5803-1120 |
|
12月 | 令和5年12月3日 | 「湯島聖堂にみる伊東忠太の建築意匠(仮)」【終了しました】 講師:東京大学角田真弓氏 |
文京ふるさと歴史館 | 文京ふるさと歴史館 03-3818-7221 |
令和5年12月7日 | 特別展附帯事業・史跡めぐり「江戸の学問の足跡を巡る」【終了しました】 | 文京ふるさと歴史館 | 文京ふるさと歴史館 03-3818-7221 |
|
令和5年12月9日 |
「今、深く生きる-徳川家ゆかりの寺院 文京区智香寺住職が語る-」【終了しました】 講師:智香寺住職松川聖業氏 |
シビックホール会議室 | アカデミー文京学習推進係 03-5803-1119 |
アカデミー推進部アカデミー推進課
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号文京シビックセンター17階北側
電話番号:
03-5803-1307
ファクス番号:03-5803-1369