ホーム > 手続き・くらし > 消費生活 > 消費生活推進員 > 消費生活推進員養成講座

更新日:2025年8月28日

ページID:759

ここから本文です。

消費生活推進員養成講座

令和7年度募集を開始いたしました。

消費生活推進員になって、一緒に啓発活動をしませんか?

消費生活推進員とは、区が実施する出前講座や消費生活研修会、または家族や近所の方々に消費者トラブルの現状やエシカル消費などについて伝えるなど、消費者被害の防止や消費生活に関する知識・情報の紹介および普及のための啓発活動に協力していただく方のことです。

  • 消費生活推進員になるには、消費生活推進員養成講座に7割以上出席する必要があります。
  • 養成講座修了後2年度の間、啓発活動(啓発スピーチ等)に従事していただきます。

消費生活推進員養成講座 (概要)

  1. 会場:産業とくらしプラザ研修室(文京シビックセンター地下2階)
  2. 講師:一般財団法人 日本消費者協会
  3. 対象:18歳以上の区内在住・在勤・在学の方(当年度4月1日現在)
  4. 定員:24人(超えた場合は抽選)
  5. 費用:無料
  6. お申し込み方法
  7. お申し込み締切:令和7年9月8日(月)
  8. お問い合わせ先
    〒112-8555
    東京都文京区春日1ー16ー21
    文京シビックセンター地下2階
    経済課消費生活センター
    電話:03-5803-1105

A4チラシ表

A4チラシ裏

消費生活推進員養成講座チラシ(PDF:1,226KB)

消費生活推進員養成講座の日程表(概略)

時間 内容

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月

 

 

4日

午前9時~

10時30分

消費生活
消費者力とは、契約の基本ルール、トラブル事例紹介など
2

午前10時45~

12時15分

生活設計
金融商品、保険、クレジット、多重債務、相続など
3

 

 

11日

午前9時~

10時30分

エシカル消費
SDGs、フードロス、フェアトレード、環境に配慮する行動など
4

午前10時45~

12時15分

衣食
衣服の表示、食品表示、食品安全、栄養、健康食品など
5

 

 

18日

午前9時~

10時30分

情報通信
インターネットやスマートフォンの基礎知識、各種トラブルなど

6

午前10時45~

12時15分

製品の安全
製品安全の関連法など
7 25日

午前9時30~

10時30分

啓発活動のすすめ方
啓発手法の紹介とやさしい実践法

日時・会場・内容等は変更になる場合がございます。

令和6年度推進員活動実績

  • 消費生活研修会啓発スピーチ
  • 夏休み子ども向け出前講座スピーチ(児童館、育成室)
  • 消費生活展手伝い

詳しい活動内容はこちらをご覧ください。

 

シェア ポスト

お問い合わせ先

区民部経済課消費生活センター

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター地下2階北側

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1342

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらの記事も読まれています。