更新日:2025年11月11日

ページID:12060

ここから本文です。

令和7年7月~9月の「区民の声」

以下の「区の考え方」については作成時点の内容となっております。

1.子育て・教育(10件)

「長期休みの体育館などの開放希望」令和7年7月受付

連日猛暑で、夏休みなどの長期休みに子どもたちが外遊びをすることが難しい場面が増えてくるかと思います。せめて直射日光を避けられる小学校の体育館などの開放をしていただくことはできないでしょうか。また、週末に小学校の校庭開放などは普段からあるかと思いますが、去年は猛暑の影響で開放中止になる日が多かったです。それを体育館に切り替える等はできないのでしょうか。

区の考え方

長期休み中の学校の体育館については、小学生を対象とした「文京区放課後全児童向け事業(通称「アクティ」。ただし、土・日曜、祝日を除く)」やクラブ活動等で利用しております。

また、土・日曜、祝日等は、指導員の立ち会いの下、地域の子どもたちに広く校庭を開放する「こどもひろば」事業を実施しておりますが、〇〇様のご指摘のとおり、近年の猛暑により校庭での遊びは厳しくなっており、現在、体育館を開放して実施できるよう各学校と調整を行っているところです。

あわせて、区内の児童館では、室内での運動遊びや伝承遊び等を行っておりますので、参考にご案内いたします。

 URL : https://www.city.bunkyo.lg.jp/b050/p002413.html

ご不便をおかけしておりますが、継続して体育館での実施に向け調整してまいりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:教育推進部児童青少年課03-5803-1822]

「区立小学校の在校生数について」令和7年7月受付

現在文京区の区立小学校の在校生数は小学校によって大きく偏りがある状況だと思います。さらに、千駄木小学校など大規模改修が予定されている小学校もあり、改修中はさらに手狭になると考えられます。子どもの教育の機会や環境に大きな差が出てしまうようなことはよくないと思いますが、このような現状を解消するような検討はされていますでしょうか?東京都でも区によっては特定校制、隣接区域選択制、特性区域選択制など様々な形態で小学校の学校選択制を実施している区があるようですが、このような制度の検討も可能かと思います。また、改修中さらに手狭になることで生徒たちが不利益を被ることがないよう一時的な学校選択制や一時的な移転、周辺の中学校や区の施設、民間の施設などの活用なども含めて柔軟な対応も検討していただきたいです。

区の考え方

平素から文京区の教育行政にご理解・ご協力賜りありがとうございます。

区立小学校の改築にあたり、学校運営及び児童の教育環境への影響を最小限に抑えられるよう、現在進めている設計の中で、学校等の意見も踏まえながら、個別に検討を進めているところです。

また、区立小学校における学校選択制度につきましては、導入している自治体があることは存じておりますが、文京区では就学児童数が増えており、各校とも教室対策を行っている現状で、必ずしも受け入れに余裕があるという状況にはございません。そのため、区立小学校における学校選択制度を導入する予定は、現時点ではございません。

今後も学校、地域等の意見や要望を伺いながら、改築期間中の子どもたちにとって良好な教育環境が確保できるよう、また、近隣地域への負担を可能な限り低減できるよう、検討を進めてまいりますので、ご理解、ご協力賜りますようお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:教育推進部学務課03-5803-1295]

「区立小学校中学校の子どもに配布するチラシについて」令和7年7月受付

小学校から配布される配布物として、子どもが持ち帰るお知らせの8割が直接学校とは関係ないチラシ、いわゆる広告に分類できるものだと感じています。あまりにチラシが多くて重要なお知らせを逃してしまいます。対策として・学校や区からの重要なお知らせ以外のチラシは無しにしてもらう・持ち帰りたい児童だけにする・webで希望する人への配信だけにする・学校からのwebでの重要な配信の開封率が低下しているという話しも聞きますので、配信するにしても広告であることを先頭に明記して配信するなど工夫をすると良いのではと感じます。毎日きちんと持ち帰らない子どもの整理整頓の力が足りないので頑張りましょうと指摘されますが、各教科の学習や学校での活動に集中するためにも、あまりに多い広告ともとれるチラシは減らしていただけると助かります。

区の考え方

日頃より本区の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

保護者の皆様への配布物には、国や東京都、文京区教育委員会が後援している団体からのご案内等、さまざまな種類がございます。

ご指摘のとおり、ご家庭での資料の取扱いが煩雑になる場合もあることを踏まえ、教育委員会といたしましては、各団体に対してウェブ上での配布や、学校で希望者のみに配布するなど、配布方法の見直しを働きかけてまいります。

[お問い合わせ先:教育推進部教育総務課03-5803-1291]

[お問い合わせ先:教育推進部教育指導課03-5803-1300]

「キッズルームの遅延について」令和7年7月受付

電車の遅延で迎えが遅れて遅延証明があっても、遅延料とペナルティで翌月の利用制限がかかります。入室の際の順番待ちで開始時刻が遅れても何もないのに不満です。

区の考え方

貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。

キッズルームの運営においては、児童の人数に応じた職員の配置人数が国の基準等により定められております。遅延によりお迎えの予定時刻を過ぎてしまう場合、この基準に満たない状況となり、安全な保育を提供できなくなるおそれがあります。このことから、公共交通機関の遅れも含め、お迎えの遅延に関しては一律の取扱いとさせていただいておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

なお、入室の際の順番待ちでお預かりの時間が遅れることがあるという点については、できる限りお待たせすることがないよう施設職員と協議を行ってまいります。

[お問い合わせ先:子ども家庭部子育て支援課03-5803-1256]

「共同親権に関する民法改正の周知徹底等について」令和7年7月受付

来年2026年5月に施行が予定されている、いわゆる「共同親権制度」に関する民法改正につきましては、親子関係に直結する極めて重要な制度変更であり、社会的にも大きな関心が寄せられております。円滑な制度施行のためには、学校現場や教育委員会、自治体窓口など、国民と最も近い現場での適切な周知と広報活動が必要不可欠です。また、本改正の背景には、単独親権制度のもとで発生していた「実子誘拐」や「引き離し」に関する深刻な国際的・国内的問題が存在しています。本改正法は、親同士の協議と合意形成を促し、子どもの最善の利益を中心とした共同養育の実現をめざす制度改革です。この趣旨を国民に正しく伝え、誤解や混乱を避けるためにも、下記のような事例に倣い、改めてのHP上での通知・周知徹底をお願い申し上げます。

区の考え方

共同親権に関する周知について、ご意見をいただき、ありがとうございます。

区では、離婚後のお子さんの最善の利益を守ることを目的とした法律相談や各種事業を実施しております。

本年度は、離婚に関する知識習得のための区民向け講座「子どものためのパパとママの離婚講座」や区民の相談窓口となる職員を対象にした研修会を実施し、民法の一部改正に伴う共同親権について広く周知を行いました。

また、戸籍住民課で離婚届提出時にお渡しする冊子「子ども養育プラン作成のすすめ」にも新たに共同親権の説明を追加で掲載し、区HPでも法務省の民法改正ページへのリンクをご案内しております。

引き続き、令和8年5月予定の法施行に向けて、わかりやすい周知に努めてまいります。

[お問い合わせ先:子ども家庭部子ども家庭支援センター03-5803-1894]

「小日向台町小学校改築工事について」令和7年8月受付

小日向台町小学校改築工事について、(1)屋上のプールは空調が整備されますか。(2)今回の案でもっとも気になるのは地下のボリュームです。それも6mほどを相当の土量を搬出するとともに、工期が長く、かつ工事費が相当高くなります。さらに、柱のない体育館のうえにプールを載せるのは構造的には回避したいところです。災害時の体育館使用も5mぐらい階段となり芳しくありません。体育館を地下にしない案を検討してください。プールは小学校教室棟の上に載せる。工期の短縮、騒音振動及び大型ダンプの低減。工事費の低減につながります。プールの屋根は仮設というやり方もあると思います。(3)工事車両の通行に関しては、周辺の方々に個別に丁寧に説明する必要があると思います。(4)今回のケースでは、主構造はRCでなく、S造の選択が妥当だと思います。

区の考え方

(1)屋上プールの空調について

ご指摘の点については、課題として認識しております。屋上プールへの空調設置については、小学校にプール授業の指針等をヒアリングしつつ、実施設計の中で検討してまいります。

(2)体育館の配置について

体育館については、校舎及び校庭の面積、また、高さ制限をはじめとする関係法規等の諸条件を総合的に判断し、地下に配置する計画としております。なお、災害時の体育館への動線として、階段の外、エレベーター及び給食搬入用のスロープを利用することを計画しております。

(3)工事車両の通行について

工事を進めるにあたっては、近隣にお住いの方に向けて、工事車両の通行等に関する説明を丁寧にしてまいります。

(4)建物の主構造について

建物の主構造については、建物用途、規模、耐震性、耐火性、遮音性、搬入方法等の諸条件を総合的に判断し、鉄筋コンクリート造で計画しております。

[お問い合わせ先:教育推進部学務課03-5803-1296]

「公立小中学校で利用のアプリについて」令和7年9月受付

公立の学校で使っているC4th Home&Schoolは、アクセスが集中すると立ち上がらない不具合がたびたび発生しています。直近だと台風接近の2025年9月5日、朝通知がありましたが、9時前まで開くことができず、通知の内容も確認できない、欠席遅刻連絡もできない状況でした。【質問】・このような状況が発生していることを把握されていますか。・状況を受けて区としてどのようにお考えでしょうか。【要望】・アプリ運営会社に改善策を取るよう要望を出してください。・地震などの緊急非常時に絶対つながらないので、ほかのアプリへ移行してください。

区の考え方

現在、区立小中学校に導入している保護者連絡システム「C4th Home&School」につきまして、アクセス集中時にアプリが立ち上がらない不具合により、ご不便をおかけしており申し訳ございません。

台風の接近があった令和7年9月5日に発生した接続障害につきましては、改めて運営会社と直接協議の場を設け、原因の究明と緊急時における確実な情報伝達手段としての機能確保を強く求めました。

なお、現在導入しておりますシステムは、複数年契約を締結しているため、直ちに変更することは困難ですが、次期システムの導入の際には、これまでの課題を十分に考慮した上で、より安定した運用が可能で、緊急時にも確実に機能する製品を選定するよう慎重に検討いたします。

引き続き、文京区の教育にご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:教育推進部学務課03-5803-1296]

3歳児健康診査の日程見直しについて」令和7年9月受付

3歳児健康診査は火曜日午後1時15分~2時45分に設定されていますが、共働き家庭にとっては全日休暇もしくは午後休を取得しなければ対応できない時間帯です。また専業主婦であっても、兄弟の幼稚園のお迎えや習い事の時間と重なるため調整が困難だとの話を聞いています。日程に土曜日を含める、平日の場合でも午前早い時間もしくは午後遅い時間に設定するといった見直しをご検討いただきたくお願いいたします。生後4か月時点では育児休業中の方が多く比較的容易に時間調整可能と思いますので、4か月健診と時間を交換いただきたいと思います。また医療機関との調整にご苦労されるのであれば、集団ではなく区内の医療機関を個別受診する形へ変更いただきたいと思います。

区の考え方

3歳児健康診査についてのご意見をいただきありがとうございます。

当区で実施する乳幼児健康診査は、いずれも平日に、3~4か月児健康診査、1歳6か月児健康診査及び3歳児健康診査を実施しています。3歳児健康診査は、1歳6か月児健康診査とともに法令により定められた健診であり、皆さまにご理解とご協力をいただいているところです。

3歳は、子どもの健康や発達の個人差がはっきりしてくる時期です。この時期にすべての子どもを対象に健康診査を行い、身体の成長だけではなく、視力・聴力・運動・発達などの課題を早期に発見することを目的としています。健診によって課題が見つかった場合は、保護者に対し適切に指導することで進行を抑制します。あわせて、むし歯予防、栄養、生活習慣、育児全般について多職種による相談と指導を行いますので、文京区では集団健診を採用しています。診察項目が多く、時間がかかることから、他の乳幼児健康診査のように、午前中の時間帯で実施することが困難です。

また、診察医師については大学病院等からの派遣を受けており、本来業務との関係から、土曜日や平日の午前中の配置が難しいため、現在の運用形態による実施となっています。引き続きのご理解をいただきますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:保健衛生部保健サービスセンター03-5803-1805]

産後ケア事業について改善のお願い」令和7年9月受付

産後ケア事業について、改善をお願いしたくご連絡致しました。現在、例えば都内ですと産後ケアホテルが常に満床で予約が取れない状況が続いています。区から助成があるのは有難いのですが、そもそも予約が取れないため使用することができない状況です。そこで、区から指定されているホテルは限られていますが、都内には指定産後ケアホテル以外にも産後ケア事業を行っている施設があり、例えば都内の産後ケアホテルであれば割引が適用できるなど(大幅な助成でなくても構わないので)、使用可能な産後ケアホテル施設の拡大をお願いしたいです。こども家庭庁にも同内容の要望を投稿したのですが、他にご意見を送る適切な機関がありましたら、ご教示頂けますでしょうか。

区の考え方

この度は、産後ケア事業についてのご意見をいただきありがとうございます。

宿泊型ショートステイ事業の利用者は年々増加傾向にあり、施設や日程等によっては、予約がとりにくい場合もあり、ご不便をおかけしております。

産後ケア事業は、母子保健法第17条の2第1項第1号に、病院、診療所、助産所その他厚生労働省令で定める施設において行うものと定められており、当区が実施する宿泊型ショートステイ事業については、現在、病院、助産所の8施設としております。

産後ケア事業を行う際は、国の「産後ケアガイドライン」に基づき、母子への安全面(窒息や転倒・転落等)について十分な配慮が求められており、区は「安全管理マニュアル」を作成し、調査を行った上で施設を選定しております。

なお、産後ケア事業についての、ご意見やお問い合わせは、保健サービスセンターが担当窓口となっております。

今後も、産後ケア施設を安全かつ安心してご利用いただけるよう、努めてまいります。

[お問い合わせ先:保健衛生部保健サービスセンター03-5803-1805]

乳児健診について」令和7年9月受付

先日4ヶ月健診にて、健診や絵本のプレゼント、また様々なアドバイスをしていただきありがとうございました。一点今後の健診にて実行いただきたく、この度ご意見箱にご連絡いたしました。初めの受付の際に、体温チェックと簡単な健康確認など行い、問題ない方のみ健診できるような仕組みにしていただけないでしょうか。マスクもできない赤ちゃんばかりの空間なので、せめて受付の時点で簡単なチェックだけでもしていただけると助かります。

区の考え方

この度は、お子様の健診時に、ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。

健診会場での感染拡大防止策として、これまでも、体調がすぐれない方、特に発熱や咳等の症状がある方には、ご来所を控えていただくよう、事前のご案内や会場での掲示をとおしてお願いするとともに、待合スペースで、体調がすぐれないご様子の方には、職員がお声がけするようにしてまいりました。

現在も、百日咳や急性呼吸器感染症等が流行している状況であり、今回、貴重なご意見を頂きましたので、引き続き以下の対策を徹底してまいります。

(1)受付時における体調確認の徹底

受付時に、お子様および保護者の方の体調(発熱・咳・鼻水などの症状)について、より一層丁寧な声かけと確認を行います。

(2)待合スペースでの目配りと声かけの徹底

職員による待合室の巡回時に、体調不良が疑われる方がいらした場合には、速やかに個別にお声がけし、状況に応じた対応をいたします。

(3)注意喚起の見直し

咳や発熱等の症状がある場合には、健診受診を見合わせていただくよう、ご案内や健診会場での掲示等の表現を工夫し、わかりやすくお伝えする等、対応を徹底いたします。

これからも、保護者とお子様が安心して乳幼児健診を受診していただけるよう努めてまいります。

[お問い合わせ先:保健衛生部保健サービスセンター03-5803-1805]

2.福祉・健康・生活衛生環境(3件)

「高齢者向けスマートフォン講習会でのお願い」令和7年7月受付

詐欺に巻き込まれる危険性を削減する方法を高齢者向けスマートフォン講習会で指導していただきたく提案させて頂きます。1.メールの差出人が本人かどうかの確認をする操作方法を覚えてもらう。2.LINEは家族や親戚、知人とだけの間で利用してもらうことを徹底してもらう。本当に安全を望むならスマホを持たないようにすることです。一度高齢者が利用しているスマホアプリの利用実態を調査する必要があると思います。スマホでなければならない機能はテレビ電話とメールくらいだと思います。だとすれば、家族や親戚、知人とだけの間でLINEを使い、メールは文字入力もある程度まで出来て、スマホに慣れるまではメールは使わないように指導することが安全な使い方だと思います。

区の考え方

平素より、本区の高齢者施策へのご理解をいただき誠にありがとうございます。

生活の利便性が高まるよう、行政手続や日常生活など様々なところでスマートフォンの活用が進められています。このような中、デジタル機器に不慣れな方もスマートフォンを便利に活用いただけるよう、本区では高齢者向けスマートフォン講習会や個別相談会を定期的に開催しております。

一方、ご指摘いただいておりますとおり、スマートフォンの利用にあたっては、詐欺被害など、十分な注意が必要であると認識しております。現在のスマートフォン講習会では、一般的な操作方法やLINEの使い方の説明を行っているところですが、講師としてご協力いただいている文京区シルバー人材センターとも相談の上、より安全にスマートフォンを使用するための周知方法について、今後検討してまいります。

この度は貴重なご意見を賜りまして誠にありがとうございました。

[お問い合わせ先:福祉部高齢福祉課03-5803-1203]

「高齢者紙パンツ現物支給の商品について令和7年7月受付

紙パンツを毎月送っていただいています。とても助かります。私だけでなく多くの高齢者が可能な限り、自分で出来ることは最期までしたいと強く思っています。たまにおトイレを失敗してしまうこともあるけれど、通常はおトイレで排泄できるという高齢者も多数います。いま選べる紙パンツは、どれも股上が深すぎて体にフィットしないものが多く、寝たきりの人向けのものになっていると思います。できれば「リリーフパンツまるで下着」のような薄い素材の紙パンツも選択肢に入れていただけないでしょうか。

区の考え方

平素より、本区の高齢者施策へのご理解を賜り御礼申し上げます。

さて、この度、ご意見を頂きました高齢者紙おむつ支給等事業は、失禁があり常時おむつを使用している方を対象として、長期間に亘るおむつの用意や経済的な負担の軽減となるよう実施しています。このため、対象者が常時臥床、認知症や疾病等の状態にあることを想定し、これらの状況の方に適した現物支給等を行っているところです。

〇〇様のおっしゃるとおり、「たまに失敗もあるけれども、通常はおトイレで排泄できる高齢者」も多数いらっしゃることとは存じますが、本事業はおむつを常時使用するため一定の吸収量が必要な方を対象とした商品を中心にしておりますので、ご理解賜りたく存じます。

この度は、貴重なご意見をありがとうございます。今後とも、高齢者施策の実施にご理解を賜りますよう、何卒よろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:福祉部高齢福祉課03-5803-1213]

「障害児の診断費用に関する助成制度の新設について」令和7年9月受付

重複障害を持つ子の保護者として、診断書費用助成制度の新設を希望いたします。他自治体では診断書費用の助成があり、文京区でも以下を検討願います。・診断書作成費用の全額または一部助成(例:1通5000円上限)・対象:福祉手当や医療費助成の申請・更新用診断書。制度導入で、単身家庭の負担軽減と子どもの支援継続が期待できます。ご検討の上、可能性や予定をご回答いただければ幸いです。

区の考え方

国の制度である障害児福祉手当につきましては、各自治体が窓口となり申請案内及び認定事務を行っており、申請に必要な書類として医師の診断書をご提出いただいております。

公的な給付制度やサービス等を利用される際にかかる費用につきましては、原則として申請される方にご負担いただくものであるため、現在のところ診断書費用について助成する考えはありませんが、他自治体の取組などについて情報収集してまいります。

また、いただきましたご意見につきましては、区の関係部署と共有するとともに、国の障害児福祉手当の担当部署に伝えていきたいと考えております。

貴重なご意見を賜り、ありがとうございました。

[お問い合わせ先:福祉部障害福祉課03-5803-1212]

 

障害児の診断費用に関する助成制度の新設について、以下のとおり回答いたします。

特別児童扶養手当の支給には、お子様の成長に伴う状態の変化を確認する必要があるため、更新時などに診断書の提出をお願いしております。

当該手当の申請(更新)も含め、行政サービスの申請時にご準備いただく書類作成等の経費は、原則として申請者にご負担をいただいており、現時点において、この経費を助成する考えはありませんが、頂いたご意見は機会をとらえて国に伝えてまいります。

今後も他自治体の取組等の情報収集に努めるなどにより、より良い制度となるよう検討を続けてまいりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

この度は貴重なご意見をありがとうございました。

[お問い合わせ先:子ども家庭部子育て支援課03-5803-1701]

 

小児慢性医療費助成申請時の診断書費用に関する助成制度について回答します。

現時点では、新たに制度を設ける予定はございませんが、今後も東京都や他の自治体における取組状況を注視し、情報の収集に努めてまいります。

なお、小児慢性特定疾病医療費助成の制度等につきましてご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。

引き続きご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:保健衛生部予防対策課03-5803-1230]

3.コミュニティ・図書館・文化(10件)

「フランス・パリ市5区と友好交流に関する覚書締結について」令和7年7月受付

この度、文京区とパリ5区が友好交流に関する覚書を締結したというニュースを知り、大変嬉しく思います。文京区が海外の地方自治体と交流し異文化の理解に努めることにより、区内在住の外国人の生活支援や、文京区内における地域住民と在日外国人との共生促進のための施策がさらに推進されることに期待しております。さらに、パリにも東京同様多くの保育園があり、私の子どもも現地の保育園に通園しました。先端研究や高等教育だけでなく、幼児教育の段階の教育の在り方についても交流があれば、よりいっそう両区の子どもたちの成育環境の充実に資するのではないかと考えております。今後の友好交流活動の中で、もし何かお役に立てることがあれば是非ご協力させていただきたいと考えておりますので、お気軽にご連絡をいただければと存じます。

区の考え方

日頃より、本区の都市交流事業にご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございます。

この度は当区とパリ市5区との友好交流に関する覚書の締結について、関心をお寄せいただき重ねて感謝申し上げます。

本区では、令和元年度から開始した駐日フランス大使館との交流を契機に、歴史的・文化的な共通点がある自治体として、パリ市5区との交流を進めてまいりました。この度、両自治体の友好をさらに深めるとともに、主に文化及び観光事業での相互協力を促進することを目的として、友好交流に関する覚書を締結したところです。本締結を出発点として、先方と協議を進め、どのような事業を行っていくか検討してまいります。

当区はパリ市5区をはじめ海外の5自治体と協定を締結し、事業連携を進めています。引き続きこれらの海外交流自治体と連携し、区民の国際交流への興味・関心を高める取組及び国際理解を促進する取組を進めてまいります。

今後ともご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:アカデミー推進部アカデミー推進課03-5803-1310]

「文京区共通PayPayデジタル商品券について」令和7年7月受付

毎回このようなポイント還元をされていますが、未だに文京区はPayPayのみの取り扱いでいつも参加することができません。23区内ではd払いやauペイ、楽天ペイなども利用できるところが6割以上あります。なぜ文京区はPayPayだけなのでしょうか。また3区だけですが、ハチペイや世田谷ペイ、板橋ペイなど独自のペイもあります。文京区もむしろ独自にしていただいたほうが、特別感があり、利用者も増えるのではないでしょうか。

区の考え方

文京区共通PayPayデジタル商品券事業は、文京区商店街連合会が実施主体であり、区は当該事業に必要なプレミアム相当分の経費や事務経費を補助しております。

当該事業の内容は、実施主体である文京区商店街連合会との協議の中で決定しており、当該決済受託事業者については、ユーザー数及び加盟店舗数も多いことから、この事業を実施する上で最も効果的な決済事業者であると考え、選択しているところです。

複数の決済事業者を導入しての事業実施は、〇〇様のご指摘の通り、幅広く利用ができるというメリットはございますが、一方で、決済事業者ごとにシステム利用料や対象店舗の精査にかかる人件費等が発生し、結果として、区が負担する事務経費が大幅に増加することとなります。

したがいまして、限られた財源の中で、地域や区民の皆様に効果的に還元できる事業としては、現状の事業内容が適切であると考えております。

また、区独自の地域通貨の導入に関しては、初期に多額の開発経費が掛かることに加え、加盟店の募集を新たに行う必要があることなど、複数の課題があると認識しております。

他区において、独自通貨を開始した事例については把握しておりますので、引き続き、その実施状況を注視してまいります。

今後も皆様からのご意見を踏まえつつ、適切な事業実施に向けて、実施主体である文京区商店街連合会と協議を重ねてまいります。

引き続きご理解を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:区民部経済課03-5803-1173]

「千石図書館へのブックポスト設置について」令和7年月7受付

千石図書館に、ブックポストを設置していただきたいです。難しい場合には、ほかの多くの区立図書館には設置されているのに、なぜ千石図書館には設置されていないのか、理由を教えていただきたいです。出勤途中に立ち寄って返却をしたいと思ったことが度々あるのですが、開館が9時からと遅いため、その日は職場までたくさんの本を持っていき、帰宅時に立ち寄って返却しています。非常に不便だと感じています。

区の考え方

日頃より文京区立図書館をご利用いただき、ありがとうございます。

文京区立図書館は平成22年4月からの指定管理者制度導入に伴い、祝日も含む開館日の拡大や開館時間の延長を行い、サービスの向上を図ってまいりました。

千石図書館におきましては、閑静な住宅地に立地し、周辺環境への十分な配慮が求められたことから、近隣住民の方々と協議の上、現在の運営形態をとっております。ご理解くださいますようお願いいたします。

ご不便をおかけしますが、閉館時のご返却については、文京シビックセンターや他の図書館等に設置している返却ポストをご利用くださいますよう重ねてお願いいたします。

[お問い合わせ先:教育推進部真砂中央図書館03-3815-6801]

「文京区役所前バス停について」令和7年7月受付

文京区役所前バス停について、暑いので、都バス停のとなりでなく、役所前に移動希望です。雨天でもポーチ下は便利です。

区の考え方

平素より文京区コミュニティバス「Bーぐる」をご利用いただきありがとうございます。

文京シビックセンターの車寄せは、シビックセンターの入口前で乗降する車両や、地下駐車場に出入りする車両が頻繁に乗り入れる場所であり、こちらに停留所を移設した場合、バスが停車すると、複数の車両で混雑することに加え、シビックセンターを利用する歩行者やバス乗降者、シビックセンター駐輪場利用者とも交錯することになります。

また、文京シビックセンター(春日駅前)の停留所は、三路線共通のバス停であり、平日は最短で4分、最長でも11分の間隔でバスが停車します。停留所を車寄せに移設することは、歩行者、自転車を含む車両が絡む事故の危険性が高まることから、ご要望にお応えすることは難しいと認識しております。

この度は貴重なご意見を賜り、ありがとうございました。

今後ともBーぐるをご愛顧いただきますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:区民部区民課03-5803-1387]

「図書館のユニバーサルデザイン懇談会の開催について」令和7年8月受付

文京区の図書館は、8館2室体制で運営され、区民一人当たりの貸出冊数が23区でトップクラスであり、区民生活に深く根差した素晴らしい施設です。しかし、その一方で、高齢者や障害のある方、乳幼児連れの方など、すべての区民が平等に利用できる環境が整っているとは言えません。そこで、誰もが利用しやすい図書館を目指し、「図書館のユニバーサルデザインに関する懇談会の開催」を要望します。

区の考え方

このたびは、文京区図書館についてご意見をいただき、ありがとうございます。

区立図書館をすべての利用者にとって使いやすくするために、ユニバーサルデザインの考え方を取り入れていくことは、図書館運営を行うにあたり重要な視点の一つと考えています。

特に、図書館施設の整備を進める際には、ユニバーサルデザインの導入に向けて、様々な利用者のご意見をお伺いする必要があると考えております。

また、各図書館で開催する利用者懇談会において、施設ハード面やソフト面でのバリアフリーなどを含めまして、様々な利用者のご意見をお伺いしております。ユニバーサルデザインに関するご意見につきましても、施設特性等を踏まえながら、利用者懇談会において個別具体的にお伺いできればと存じます。

利用者懇談会につきましては、毎年、各図書館で開催のご案内を行っておりますので、ご参加についてご検討いただければ幸いです。

[お問い合わせ先:教育推進部真砂中央図書館03-3815-6801]

「柳町小学校の盆踊り大会について」令和7年8月受付

2025年8月16日(土曜日)8月17日(日曜日)の18時~21時頃に、柳町小学校の校庭で盆踊り大会が開かれました。自宅の部屋の床が振動するくらいの拡声器からの太鼓と音楽で心臓が締め付けられるような感じがして息苦しくなり、私はさすがに我慢できず管理者に通報しました。しかし、通報した時は静かになりますが、それも一瞬で5分もしないうちに今度はその音よりも数段大きな音にヒートアップされました。このような爆音を発する盆踊り大会は即刻中止して欲しいです。どうしても盆踊り大会を開催したいのであれば、周辺住民に迷惑をかけないように工夫して欲しいです。

区の考え方

平素より、文京区政にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

今般お問い合わせいただきました8月16日(土曜日)・17日(日曜日)に柳町小学校校庭で開催された盆踊りは、千川通りミツワ商店会が主催したものとなります。

当該、千川通りミツワ商店会に対しては、区からも〇〇様より頂戴したご意見をお伝えするとともに、地域の皆さまにご理解いただけるような形でのイベントの実施をお願いさせていただきました。

何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:区民部経済課03-5803-1985]

「図書館利用者の路上駐車について」令和7年8月受付

真砂中央図書館には自転車置き場がありますが、そこに空きがあるにもかかわらず、路上(歩道上)に駐車する人がおり、通行の邪魔になっています。注意を呼び掛ける掲示はありますが、無視して駐車する人が絶えません。私どもが直接注意したのではトラブルの元になりますので、図書館運営者が時々見回って注意したり、累犯者には図書館の利用を禁止するなど実効性のある対策をお願いします。なお、路上駐車するのは子どもを載せた自転車が多く、大型であるため大変邪魔になっています。

区の考え方

このたびは、図書館利用者の自転車により近隣のみなさまにご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。

開館時間中には、逐次図書館職員が巡回し、歩道上に駐輪してある自転車を適宜駐輪場等に移動させるなどの整理を行っておりますが、今後巡回の頻度や館内における注意喚起の掲示等を強化してまいります。特に、図書館行事などの開催により多くの利用者が一時的に見込まれるような場合には、自転車での来館を控えるような呼びかけも行ってまいります。

図書館の利用に際しては、利用者一人ひとりのマナーある行動が不可欠です。引き続き、効果的な啓発を行ってまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:教育推進部真砂中央図書館03-3815-6801]

「小石川運動場改修工事に伴う要望」令和7年9月受付

12月1日から小石川運動場の改修工事が始まると伺っておりますが、当初4か月間の予定だった工事が、7月末までの8か月間に延びることになり、活動への影響が大変大きいと感じています。そこで、以下の点についてお願いしたいと思います。(1)工事期間中の目白台運動公園の抽選申込と利用時間拡大。(2)小石川運動場への常設スタンド設置。この2点についてご検討いただければ幸いです。

区の考え方

小石川運動場の改修工事期間延長により、区民の皆様に多大なご不便、ご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。

まず、工事期間中の目白台運動公園の抽選申込についてですが、現在利用されている団体登録の「ホームグランド」を目白台運動公園に変更いただくことで、目白台運動公園の抽選申込が可能となります。変更方法の詳細につきましては、準備が整い次第、区ホームページに掲載及び小石川運動場施設内にて掲示いたしますので、ご確認をお願いいたします。

次に、小石川川運動場への常設スタンド設置についてですが、法令適合などの理由でスタンドの常設での設置はできません。

今度とも、施設利用者の皆様が快適にご利用いただけるよう努めてまいりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

注:「ホームグランド」の変更方法については、令和7年9月18日から区ホームページ等で周知を行いました。

[お問い合わせ先:アカデミー推進部スポーツ振興課03-5803-1850]

 

目白台運動公園の利用時間につきましては、近隣にお住いの方々への影響もあることから、拡大は困難な状況であります。何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1252]

「総合体育館パーソナルトレーニング再開の要望」令和7年9月受付

総合体育館のパーソナルトレーニングを利用しております。お陰で今年の健康診断は全てA判定で健康を実感していたところです。コスト面を含め、とても素晴らしいサービスと感じています。当然のことながら、非常に人気で予約開始直後に電話しても既に枠が埋まっているほどでした。次回を楽しみにしていましたが、8月は開催されず利用できませんでした。ぜひ、区民の健康のためにパーソナルトレーニングを再開してください。そして、できれば利用可能枠を増やしていただければと思います。コスト的な問題があるのであれば、適正な価格に値上げがあっても利用したいと考えます。よろしくご検討ください。

区の考え方

日頃より本区のスポーツ行政にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。

当該事業につきましては、総合体育館の指定管理者である文京区スポーツ推進共同事業体がサービス向上の一環として実施していた自主事業となっております。

昨年度利用者からとても好評であった旨、指定管理者より報告を受けておりますので、今年度分の実施に関するご要望として受理いたしまして、個人情報を伏せるかたちでメールの内容とともに指定管理者へお伝えさせていただきます。

よろしくお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:アカデミー推進部スポーツ振興課03-5803-1850]

「本駒込図書館の閲覧席の代替案について」令和7年9月受付

2025年9月より本駒込図書館のリフォーム工事が始まり、来年12月頃まで続く予定とのことですが、その期間中は当館の閲覧席を利用できなくなり、学習スペースが不足している状況です。他の図書館の利用を勧められましたが、本駒込図書館ほど快適ではなく、やや狭かったり閉鎖的な空間であるため、十分に学習に集中できません。つきましては、本駒込図書館に隣接する勤労福祉会館の一部を、閲覧席として開放していただけないでしょうか。

区の考え方

日頃より文京区立図書館をご利用いただき、ありがとうございます。また、この度は本駒込図書館のリニューアル工事に伴う休館によりご不便をお掛けし申し訳ございません。

休館中は勤労福祉会館の1階に仮事務室を設置し、資料の貸出や返却などのサービスを引き続き提供しておりますが、仮事務室のスペースが限られたものであるため、現在、閲覧席の設置はございません。

ご意見としていただきました勤労福祉会館内での閲覧席としての開放につきましては、個人や団体の皆様が幅広く利用されている現状も踏まえながら、検討を行っているところですが、場所の確保に一定の期間を要する予定です。

利用者の皆様には、ご不便をお掛けいたしますが、ご理解の程、よろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:教育推進部真砂中央図書館03-3815-6801]

4.まちづくり・環境(12件)

「新大塚公園の管理について」令和7年7月受付

公園内のグラウンドは朝に管理の方が解錠し、夕方施錠されているにも関わらず、深夜にグラウンド内に残されたボール類をネットの隙間からか取り出し球技を行う者や、冬には外国人数人がグラウンドに入り込み球技を行っていました。委託を受けた方はきちんとやっておられるのですが、侵入できる仕組みになっています。騒音のほか、治安上も問題があるので改善を求めます。夜間・深夜・未明に若者を中心にした2、3人から数人の集団がたむろしていることも多いです。特にブランコ周辺に集まり、大声や嬌声を上げて騒然とすることもあります。これらを防止するひとつの策としてブランコ(2箇所)の夜間の施錠を提案します。グラウンド施錠時に同様にブランコの鎖部分を鉄柱に束ねてロックすることはできないでしょうか。

区の考え方

日頃より、文京区の公園行政にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。

ご指摘いただきました新大塚公園のグラウンド(球技場)については、令和7年7月8日に、球技場のネット下部に金属製のピンを設置し、隙間から中に侵入できないような措置を実施いたしました。

また、公園の運営上、遊具の夜間施錠は困難であるため、夜間巡視を強化してまいります。

今後も安全で魅力ある公園づくりに努めてまいりますので、何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1252]

「歩道における自転車等の走行速度制限について」令和7年7月受付

大通りには自転車専用道路はあるものの駐停車中の商業車が多いため、まだ明るい夕方までは自転車等は直線的に走れず、決して広くはない歩道を我が物顔で走る自転車等が多く、高齢者や子どもの手を引く歩行者にはとても危険です。他方、電動キックボードはタイヤが小径かつ細いため、路面からの突き上げなどの影響を受けやすく、加えて重心が高いため挙動が乱れた時に転倒のリスクが高まるとはいえ、走行が許可された歩道では6km/h以下での走行が義務となっています。しかしながら、モペット等より重く大きな事故になりかねない自転車等がなんの制限も制約もなく歩道を走行することに疑問を感じる方は少なくないと思います。そこで、自転車等も歩道では6km/h以下での走行を義務づける条例を制定していただきたいというお願いです。

区の考え方

日頃より、本区の自転車対策にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

自転車は車道通行が原則であり、例外的に歩道を通行する場合には、歩行者優先で「徐行」しなければならないことが、既に法律により定められております。徐行とは、「車両が直ちに停止できるような速度で進行すること」とされており、その具体的な速度は定められておりませんが、すぐに止まれる速度で走り、歩行者の通行を妨げる状況になったときは一時停止することとされております。

ご指摘いただきました不忍通りにおける自転車の歩道通行につきまして、歩行者にとって危険とのご意見を含め駒込警察署へ情報提供し、取り締まりの強化を要望いたしました。詳細につきましては、お手数ですが、駒込警察署交通執行係(03-3944-0110)までお問い合わせいただきますようお願いいたします。

今後も、警察等と協力し、交通安全運動の機会や区報、SNS等を活用して自転車の安全利用の周知啓発に努め、区内の交通安全に取り組んでまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部管理課03-5803-1244]

「茗荷谷A駐輪場のカラスについて」令和7年7月受付

この一週間ほど、朝9時前後に、茗荷谷A駐輪場で大きなカラスが看板の上や駐輪場の内部にいるのを頻繁に見かけます。そばにゴミ置き場があるので、ゴミを漁って散らかし、餌を食べているようです。カラスの数が日に日に増えており、仲間を呼ぶような声を出しているのも見かけました。くちばしがかなり大きいので、特に子どもと一緒にいるときなどは身の危険を感じます。登録制の駐輪場ですので、安全に使えるよう対策をお願いしたいです。

区の考え方

茗荷谷A自転車駐車場内に来るカラス対策として、今後、カラスに対する注意喚起の掲示物を設置するなどの対応を行ってまいります。

今後とも、自転車駐車場の安全利用等に取り組んでまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部管理課03-5803-1244]

 

区では、カラスにより集積所が荒らされる被害対策として、清掃事務所、リサイクル清掃課(シビックセンター17階)、各地域活動センターで防鳥ネットの貸し出しを行っております。防鳥ネットは、外周部分のロープが太く、カラスがついばみづらい形状になっておりますので、ごみ全体をしっかりと覆い、カラスが入り込む隙間をなくすことで、被害の軽減を図ることができます。

ご指摘の茗荷谷A駐輪場の隣に設けられたごみ集積場においては、ご利用の皆様により当該防鳥ネットを利用した管理を行っていただいておりますので、カラスの被害が確認された場合、防鳥ネットの適正使用のお願い等について周知するなど適切に対応してまいります。

[お問い合わせ先:土木部管理課03-5803-1244]

「本郷ハウスマンションのスダジイと歩道橋の階段・手すりについて」令和7年7月受付

本郷の興安寺に行く際、途中の本郷ハウスマンションが壊される旨知りました。敷地の中に文京区の保存木スダジイがあります。あのスダジイは保存もしくは伐採されるのでしょうか。是非このスダジイを守っていただきたくお願いします。また、興安寺へ渡る歩道橋ですが、お寺側の階段・手すりはボロボロです。

区の考え方

ご指摘いただきました本郷ハウスマンションの保護樹木のスダジイは、樹木の主幹の腐朽により倒木の危険性があるとともに、樹木と接するレンガ塀を押し出し、塀倒壊の危険性があるため、所有者から保護樹木の指定解除の申請があり、今後伐採予定とのことであります。

既存の樹木を含む個人の敷地内の樹木は、土地や建物所有者の財産であり、区が伐採等の制限をかけることは困難でありますが、建築を行う土地所有者に対し、みどりの保護条例に基づく緑化計画の事前相談において、敷地面積に対する緑化面積の確保とともに、樹木の植栽指導を行っており、その際には現存樹木の活用についてもお願いしております。

今後も、緑化の推進とともに、既存みどりの保護と育成に努めてまいりますので、何卒ご理解をいただきますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1254]

 

ご指摘いただきました壱岐坂上歩道橋は、現在、階段及び手すり部分を含む歩道橋全体の塗装工事を実施しており、年内に完了する予定でございます。何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

※年内完了の予定については、塗装工事の施工量の変更により令和8年1月中に完了する予定でございます。

[お問い合わせ先:土木部道路課03-5803-1248]

「竹早公園前の壁打ち場の利用時間について」令和7年7月受付

現在竹早公園前の壁打ち場の利用時間は日没までとなっていると思いますが、昨今非常に熱くなってきていることもあり時間をテニスコートや図書館同様午後9時まで等にしていただくことはできないものでしょうか。もし暗くなって危ないとのことでしたらライトの設置も希望します。

区の考え方

日頃より、文京区の公園行政にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。

区立公園の球技場は、近隣にお住まいの方々への影響を考慮し、使用時間を設定しており、竹早公園の球技場については、8時から日没までとなっております。このため、球技場使用時間の見直しは困難な状況です。

何卒ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1252]

「白山駅周辺への時間貸し駐輪場設置のお願い」令和7年7月受付

白山駅周辺に、時間貸しの駐輪場を設置していただけないでしょうか。現在、駅周辺には時間貸しで使える駐輪場が少なく、自転車で駅を利用したいときに非常に不便に感じています。また、駅周辺の道路は狭く、路上に自転車が置かれていると通行しづらくなることが多くあります。歩行者やベビーカー、高齢者の方の通行の妨げになる場面も見受けられます。一方で、日常生活において自転車は欠かせない移動手段であり、完全に使用を控えるのも難しい状況です。そのため、白山駅周辺への時間貸し駐輪場の整備をご検討いただけますと幸いです。

区の考え方

日頃より、本区の自転車関連施策にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

ご指摘いただきました白山駅周辺は、自転車駐車場として利用できる用地確保が困難であり、現在、定期利用制のみの自転車駐車場となっております。そのため、一時利用制自転車駐車場のご利用を希望される皆様には大変ご不便をおかけしております。

区としても一時利用制自転車駐車場の必要性を認識しており、設置に向けた取り組みをこれまで進めてきましたが、現状、ご期待に沿えない状況が続いている次第であります。

引き続き、新たな用地の確保や定期利用制の利用状況等を踏まえ、一時利用制の設置に向けた検討を行ってまいりますので、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部管理課03-5803-1244]

音羽パークロードの清掃状況について」令和7年8月受付

音羽パークロードの清掃状況について、開園した当初から、園内の随所に鳩のフンがこびりついており、幼い子どもたちや保育園児も多く利用するため、不安を感じております。子ども達には、近づかない、絶対に触らないと伝えてはおりますが、年々糞は増え続けている印象です。小学生が、この暑さで近隣の公園に居場所がなく、日陰を求めてパークロードに集まり、地面に座ってゲームをしている姿もよく見かけるため、床に糞がこびりついていると、そうした方々の健康被害も心配です。猛暑のため、水場と日陰の公園以外は出ることが出来ず、こちらの公園は大変ありがたく感謝しております。需要が高く、利用者も多いため、是非ご対応についてご検討いただけたら幸いです。

区の考え方

ご指摘いただきました音羽パークロードは、道路区域として道路課が管理を行っており、定期的に清掃を行う路線として指定していない状況であります。このため、8月13日に現地を確認し、高圧洗浄による清掃を8月中に行うことといたしました。

今後、みどり公園課と連携して現地確認を行い、必要に応じて清掃を行うとともに、首都高速道路株式会社に情報提供し、高架下の糞害に対する対策についてお願いしてまいります。

何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:土木部道路課03-5803-1250]

 

音羽パークロード内の児童遊園部分については、みどり公園課において、定期的にごみ等の清掃を行っておりますが、今後、鳩糞等の目立った汚れが確認される場合には、道路課と情報を共有し、洗浄等の対応を適切に行ってまいります。

今後も安全で魅力ある公園づくりに努めてまいりますので、何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1252]

六義公園の芝生と球技禁止の広報・周知について」令和7年8月受付

六義公園の芝生広場は、5月13日頃にようやく公開されましたが、すぐに芝生が所々傷み始めたため、6月11日から7月上旬まで再び養生期間に入り、7月8日頃に再公開されました。8月1日からまたも養生期間に入ってしまいました。芝生の一部が急速に傷む原因としては、この公園で禁止されている球技の影響が大きいと考えます。監視カメラが設置されているため、芝生広場の公開後の監視カメラの映像から、芝生広場での球技等の利用方法と芝生の傷み具合について調査してください。芝生広場の角には球技禁止のスタンド看板が設置されていますが、禁止理由までは掲載されていません。六義公園の芝生広場になぜ球技禁止のスタンド看板が設置されているのか、その理由について利用者、子どもたちに積極的に広報・周知していただくことを希望いたします。

区の考え方

日頃より、文京区の公園行政にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

六義公園の芝生広場は、利用者が多いことに加え、ご指摘いただきました球技利用も芝生が傷む原因の一つと考えられます。

区では、公園利用者の安全確保の観点から、球技場以外でのボール遊びを原則禁止しておりますが、六義公園の芝生広場の利用状況を踏まえ、ルールに関するわかりやすい看板の設置や巡視の強化により、皆様に安心してご利用いただける六義公園となるように適切な利用の周知徹底に努めてまいりますので、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1252]

空缶等を集めている方への指導について」令和7年8月受付

古川橋と高架下の重なるあたりで空缶や段ボールを集めている方がいます。個人的な意見としては、不衛生であること、信号を利用する歩行者として危ないことが気になります。また、汚れが常習化しているため隣の掃部橋でタバコを吸う方も増えています。こちらは直接関係あるかはわかりません。ある程度許容していたのですが、最近ひどくなってきたため指導、もしくは対策をしていただきたくご連絡しました。

区の考え方

日頃より、文京区のリサイクル清掃事業にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございます。

清掃事務所には、区内のごみ集積所から資源等を持ち去る事例について、区民の方々から情報が寄せられており、これに対応すべく重点地域を定め、早朝時等にパトロールを実施し、集積所から資源等を抜き取った者を現認した場合、口頭注意や命令書の発行により対応しております。

今般、ご指摘いただきました古川橋周辺の高架下歩道に集積してある空き缶や段ボールについては、集積所からの持ち去りであるかの現認ができた場合には同様に対応してまいります。

なお、道路の汚損や通行支障等につきましては、当該道路(目白通り)を管理する東京都第六建設事務所にお伝えいたします。

[お問い合わせ先:資源環境部文京清掃事務所03-3813-6661]

茗荷谷駅前における客引き行為についての要望」令和7年9月受付

茗荷谷駅前にて、飲食店「〇〇」の複数の従業員と思われる方々が、日常的に客引きを行っております。特にひどい時には、車道の中央に立って通行人へ声をかけるなど、交通の妨げとなり、歩行者や車両の安全に大きな支障をきたしています。大変危険であり、近隣住民や駅利用者にとって迷惑な状況となっております。また、このような行為を見た近隣店舗の一部も同様に客引きを始めており、駅前の環境全体に悪影響を及ぼしつつあります。つきましては、駅前環境の安全性・快適性を守るために、関係機関による指導・是正を強くお願い申し上げます。

区の考え方

平素より防災危機管理行政に、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。

区では、文京区公共の場所における客引き行為等の防止に関する条例を制定しております。この条例で客引き行為等を用いた営業の禁止をしておりますが、不特定多数の人に対してティッシュやチラシを配ること、また、「いらっしゃい」等と呼びかける行為は、規制の対象外となっています。

9月1日に、茗荷谷駅周辺の現地確認を行ったところ、複数人がチラシを持っていましたが、規制の対象となる行為は見受けられませんでした。

しかしながら、店舗に対し電話でご意見の内容をお伝えするとともに、所管する警視庁大塚警察署に情報提供させていただきました。

今後とも文京区の防災危機管理行政へのご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:総務部防災危機管理課03-5803-1280]

音羽児童遊園における球遊びについて」令和7年9月受付

文京区立音羽児童遊園のフェンス内でサッカーをしている人たちをどうにかしていただきたいです。小学生低学年中学年の子ども5人くらいを連れた40代男性が特に毎週末サッカーをしていて、強い球も蹴るため我々が連れている幼児に危険です。危なくて自由に遊べていません。児童や保護者に直接注意して、看板に書いてある旨を言っても一向に変わりません。ボール使用の本人たちへの注意指摘とともに、球技禁止の看板をよりわかりやすく見えやすいものにしてください。

区の考え方

日頃より、文京区の公園行政にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。

音羽児童遊園の球技場は、小学生中学年以上によるサッカーボール、バット及びラケット等の使用を禁止しております。

公園利用ルールの周知徹底に向け、わかりやすい警告看板を検討するとともに巡視の強化等を図り、安全安心に球技場等をご利用いただけるように努めてまいりますので、何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1252]

六義公園における加熱式たばこ・電子たばこを含む禁煙表示の設置について」令和7年9月受付

文京区の公園・児童遊園では、掲示板などに禁煙が明記されているため、紙巻きたばこ等の喫煙はほとんど見かけなくなりました。しかしながら、加熱式たばこ・電子たばこについては、禁煙対象であることの認識が十分でないのか、六義公園などでも喫煙している方を時々見かけます。特に六義公園の駐輪場(公衆トイレ横)では、屋根があることもあってか、加熱式たばこ・電子たばこを喫煙している様子を複数回目撃しております。駐輪場の近くには芝生広場があり、公開時期には小さな子どもたちが遊んでいることも多く、受動喫煙による健康被害が懸念されます。つきましては、六義公園の駐輪場をはじめとする主要な場所に、「加熱式たばこ・電子たばこを含むすべての喫煙を禁止します」といった明確な表示の設置をご検討いただけますようお願いいたします。

区の考え方

日頃より、文京区の公園行政にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

六義公園の禁煙に関する注意看板につきましては、令和7年10月7日に「加熱式たばこ・電子たばこを含む」という記載を加え、新たに園内に設置いたしました。

今後も安全で魅力ある公園づくりに努めてまいりますので、何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1252]

5.その他(8件)

「職員食堂について」令和7年7月受付

要望(1)「閉店」の見直しをしていただきたいです。・要望(2)文京区職員食堂に関するサイトにて閉店理由が述べられていません。1.閉店理由を伺いたいです。2.サイトへの明記も希望します。・要望(3)文京区職員食堂閉店にあたり、どのようなプロセスを経て決定されたのでしょうか。

区の考え方

1(ご要望1)職員食堂の閉店見直しについて、(ご要望2)職員食堂の閉店理由について

区ホームページにも記載しておりますが、閉店の理由については利用者の減少や採算性の悪化によるものではなく、執務フロアへの改修を行うため、となります。執務フロアへの改修工事は、今年度実施予定のため、残念ながらご要望である閉店の見直しにお応えすることはできかねます。

2(ご要望3)職員食堂閉店までの過程

シビックセンター建設当時と比較して、行政課題の多様化等により職員数が増加したことで、職員一人当たりの執務スペースが低下していることから、職員食堂を執務エリアに変更することについて、区で検討を行いました。職員食堂は、職員の福利厚生施設の一つであり、閉店を決定する過程においては、区職員の福利厚生団体である文京区役所職員互助会で充分な協議を行い、また、文京区議会にも報告を行っております。

職員食堂をご利用いただいていた一般のお客様におかれましては、ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:総務部職員課03-5803-1146]

「公共の場における蚊取り線香の使用について」令和7年7月受付

蚊取り線香などの煙は喘息を誘発しますので、公共の場で(特に室内で)、蚊取り線香を使用することをやめてください。参議院議員選挙の投票に行きましたが、投票所に入ると蚊取り線香の強い煙の臭いがしました。投票において煙の曝露があるとは予想していなかったため、あいにくマスクを持ち合わせておらず、ハンカチで鼻と口を覆いながら、なんとか投票を済ませ帰宅しましたが呼気に喘鳴が生じ喘息を発症しました。蚊に刺されることに比較して、喘息の発症の方が体への負担や医療費の負担が大きいことは明白です。蚊に対しては虫除けスプレーを使用するなど各自で自衛も可能です。喘息の既往を持つ他の区民の方々のためにも、今後は蚊取り線香の使用をやめていただけないでしょうか。

区の考え方

この度は、投票所で使用している蚊取り線香で、お辛い思いをさせてしまい、大変、失礼をいたしました。その後、体調はいかかでしょうか。

投票所内で使用している蚊取り線香は、人体には危険性がないとされている製品を使用しているところですが、一方で、アレルギー体質の方や〇〇様のように喘息などの持病をお持ちの方など、煙そのものが合わない方もいらっしゃいます。また、衣服等に匂いが付くことを気にされる方もいらっしゃると思います。

投票所内には、様々な方が来場されることから、蚊への対策として、今後の選挙では、無煙タイプの蚊取り等を使用するよう改善をしてまいります。

今後とも文京区の選挙執行にご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:選挙管理委員会事務局03-5803-1287]

「総合体育館の受付の対応について」令和7年8月受付

総合体育館受付にて子どものスイミングスクール料金の領収書発行を依頼しました。アプリでの口座登録者も受付で領収書発行が可能と案内されていましたが、受付担当の方は発行に不慣れで、規約確認や対応に時間がかかりました。必要事項(年や月)が抜けた状態で領収書が作成され、内容修正のお願いにも消極的な対応でした。その後、別の方へ引き継がれ再発行となりましたが、記載漏れが判明し郵送対応に変更しました。終始、知識不足や配慮に欠け、誠意ある謝罪もなく、30分以上待たされるなど不快な経験をしました。区民サービスとして組織的な改善を要望するとともに、同様の思いを他の方が経験しないよう強く訴えます。

区の考え方

この度は、当区スポーツ施設の受付対応におきまして、ご不快な思いとご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。

今回の件につきましては、施設を管理している指定管理者にも内容を共有し、事実確認と厳重な注意を行いました。

文京総合体育館の館長からは、受付スタッフの応対に不手際や知識不足があったことを認め、再発防止策として、領収書発行手続きに関する簡易マニュアルの新規作成と、受付スタッフ間でのマニュアル内容の周知徹底、さらに受付スタッフへの指導を強化する旨、報告がございました。

今度とも、施設利用者の皆様が快適にご利用いただけるよう努めてまいりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:アカデミー推進部スポーツ振興課03-5803-1850]

文京区定額減税補足給付金のWeb登録状況について」令和7年9月受付

文京区定額減税補足給付金についてのWeb登録は非常にシンプルで簡単に登録できて良い施策であるが、その審査状況表示がお粗末です。問題点は既に給付金の払込み済みの連絡が来ているにも関わらず、審査状況は依然審査中になったままです。少し前は審査済と表記がありながら審査中という表記もありました。DXは一夕一朝には完成しないものであるが、改善を望みます。解決方法としては、極力状況をリアルタイムに変更するか、どうせハガキで通知が来るのならば、状況確認等を止めてハガキが来る旨を最初から明記するという方法もあります。

区の考え方

平素より、文京区政にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

お問合せいただいた件につきまして、状況を確認したところ、受託事業者において支給決定通知書を送付するタイミングで審査状況の表示を「審査中」から「審査完了」に変更すべきところ、8月29日着金分の変更処理が遅れたため、ご連絡をいただいた時点で変更ができていなかったことが分かりました。

現在、審査状況の表示は「審査完了」となっております。

今後、支給決定通知書を送付するタイミングで適切に審査状況の表示を変更するよう対応してまいります。

何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:区民部経済課03-5803-1985]

区民センターのWiFiルーター更新について」令和7年9月受付

区民センターを利用しているものです。私は難聴なので音声認識字幕アプリ利用のためインターネット接続が不可欠です。区民センターで使えるWi-Fiは、共同のも貸出しポケットWi-Fiも通信速度が遅くて使えません。会議でネット情報を得ようとしても使えないのは困ります。早急に改善をお願いします。

区の考え方

日頃より、文京区民センターをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、お問い合わせいただきました区民センターのWiFiルーターの更新についてでございますが、本サービスは、接続場所、混雑状況、端末の状態、ご利用のアプリケーションの仕様など、様々な要因で通信速度が遅くなる場合がございます。

この度頂戴したご意見も踏まえ、今後の無料公衆無線LANの整備の参考にさせていただきます。

何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:区民部区民課区民センター03-3814-6731]

国民健康保険の支払い方法について」令和7年9月受付

現在、国民健康保険の支払いにQRコード支払い(el-QR)が対応されていないと思います。ペイジーやモバイルレジなど、スマートフォン等で支払える手段はすでに対応されていますが、対応している金融機関はある程度限定されています。ほかの自治体では対応しているところもあるようですので、対応をご検討いただけますと幸いです。

区の考え方

日頃より文京区の国民健康保険事業にご理解いただきありがとうございます。

〇〇様のご指摘のとおり、文京区からお送りしている国民健康保険料の納付書は、QRコード支払いに対応していないため、ご不便をおかけしております。

ご要望のeL-QRにつきましては、令和5年4月から地方税を対象として開始され、国民健康保険を「地方税」として徴収する自治体では導入される事例がありますが、文京区では地方税ではなく「保険料」として徴収しています。

現在、国民健康保険料を始めとする公金収納にもeL-QRが活用できるよう、国及び地方税共同機構において、令和8年9月開始予定に向け、関係法令の整備やシステム改修等の取組を進めています。この取組を踏まえつつ、文京区においてもeL-QRの活用に向けてシステム改修等の具体的な工程に着手していく予定であり、現在、準備を進めているところです。

今後とも、区民の皆様の利便性向上に努めてまいりますので、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:福祉部国保年金課03-5803-1194]

元町ウェルネスパーク園庭開放、レストランについて」令和7年9月受付

本日夕方、元町ウェルネスパークの園庭開放を訪れましたが、利用者はおらず、すべり台や三輪車、ブランコといった基本的な遊具も使用できない状態でした。また、午後の時間帯に気軽に利用できるカフェがない点も大きな課題です。以上を踏まえ、次の改善を強く要望します。・園庭開放時に、子どもが安心して利用できる遊具を積極的に開放すること。・午後の時間帯に利用できるテイクアウト可能なカフェチェーンを導入すること。・公共施設として、子育て世帯や地域住民が気軽に集える環境づくりを優先すること。元町ウェルネスパークは、文京区民の税金で整備された公共施設です。区民の利便性を最優先とする施設運営へと早急に改善していただきたく、強く要望します。

区の考え方

日頃より、元町ウェルネスパークをご利用いただき、ありがとうございます。

お問合せいただきました認定こども園元町幼稚園(以下「こども園」という。)の園庭地域開放については、こども園活動時間外である日曜日の園庭の有効活用という観点から実施しております。

こども園の活動において使用している遊具については、日常の運営に支障をきたさない範囲において地域開放時にも使用可能としており、アスレチックや雲梯、鉄棒等は現在もご利用いただけるほか、三輪車や一輪車についても、今後ご利用いただけるよう準備を進めております。

なお、ブランコについては、周りに柵等がなく、安全のためこども園の活動時も常設での利用はしておらず、地域開放時においても同様に安全上の観点から利用は認めておりません。安全・安心な運営のため、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

また、レストランについては、現在東館1階において月曜日から土曜日まで営業しており、弁当や飲料等のテイクアウトメニューも用意されております。

当レストランは民間事業者が運営を行う民間機能であり、その運営内容等は事業者にて決定し実施するものとなりますが、いただいたご意見については、事業者にお伝えさせていただきます。

今後も関係団体と適宜協議を行いながら、地域の皆様によりよくご利用いただける施設運営となるよう努めてまいりますので、何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:区民部区民課03-5803-1170]

窓口呼び出し音に関する改善のお願い」令和7年9月受付

先日、転居届手続きのために伺いました。休み明けで混雑しており、約2時間待ちましたが、その間「ピンポン」という呼び出し音が途切れることなく鳴り続けており、非常に疲労感を覚えました。【改善の一例】・フードコート等で使われている振動呼び出し機(バイブ付き端末)の導入・スマートフォン通知システム(順番が近づいたらLINEやブラウザで通知)これらは導入に費用はかかると思いますが、・耳が遠い方でも振動で確実にわかる・音や人混みがしんどい人も安心して待てる・誰も排除せずに利用しやすい役所に近づくといったメリットがあると考えます。区役所は誰もが必要な手続きのために訪れる場所です。だからこそ、利用者の多様な感覚や体調に配慮した環境整備をぜひご検討いただければ幸いです。

区の考え方

平素より文京区政へのご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。

先日は、転居届手続きのために、長時間お待たせし、ご負担をお掛けしまして申し訳ございませんでした。

ご意見いただきました窓口呼び出し音に関する改善についてですが、戸籍住民課では、発券チケットに記載のQRコードからメールアドレスをご登録いただくと、お呼び出しが近づいた際に、メールにお知らせが届くサービスを提供しております。また、窓口の混雑状況や呼出中の番号をスマートフォン等から確認できるサービスも行っております。次回ご来庁の際は、是非こちらのサービスをご利用いただけると幸いです。

今後も、現状に甘んじることなく、来庁される皆様がより利用しやすい環境づくりに努めてまいります。

この度は、ご意見を賜り、ありがとうございました。

[お問い合わせ先:区民部戸籍住民課03-5803-1175]

シェア ポスト

お問い合わせ先

企画政策部広報戦略課広聴・相談担当

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター14階南側

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1331

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらの記事も読まれています。