ホーム > 文化・観光・スポーツ > 国内・国際交流 > 国内交流 > 全国自治体との交流 > 【令和6年度】国内交流の実績
更新日:2025年4月24日
ページID:10406
ここから本文です。
このイベントは終了しました。ご来場ありがとうございました!
一昨年8月に文京シビックホールで上演された沖縄県うるま市の感動舞台 現代版組踊「肝高の阿麻和利」が、再び文京区へ!文京区とうるま市の友好都市協定締結区民報告会の開催を記念して、一昨年8月、昨年11月に引き続き、現代版組踊「肝高の阿麻和利」特別パフォーマンスを披露します。
※現代版組踊「肝高の阿麻和利」全編の公演ではありません。
※区民報告会は「文京区都市交流フェスタ」のイベント内で行います。都市交流フェスタについてはこちらから。
令和7年3月8日(土曜日)12時45分から(区民報告会は11時50分から)
※開演時間が変更となりました。パンフレットの掲載時間と異なりますので、ご注意ください。
文京シビックセンター地下2階 区民ひろば
現代版組踊「肝高の阿麻和利」特別パフォーマンス
無料
このイベントは終了しました。ご来場ありがとうございました。
イベント内容の詳細は、専用ページよりご覧ください。
このイベントは終了しました。ご来場ありがとうございました。
文京区の交流都市である岩手県盛岡市との交流事業の一環で、岩手県と秋田県の観光PRと物産展「モリハチ祭り」を開催します。
昨年文京区で開催し好評を博したモリハチ祭りが、今年も文京シビックセンター区民ひろばで開催されます。この機会に北東北の魅力を味わってみませんか。
以下のリンクより、モリハチ祭りの詳細をご確認いただけます。
盛岡・八幡平広域観光エリアのこと。岩手県盛岡市・八幡平市・宮古市・滝沢市・雫石町・葛巻町・岩手町・紫波町・矢巾町・岩泉町、秋田県鹿角市・小坂町で構成されています。
十和田八幡平国立公園、三陸復興国立公園のふたつの国立公園を有する雄大な自然、城下町や産業遺産といった歴史的な景観、伝統あるお祭りや楽しいイベントなどを満喫できます。
盛岡三大麺の「盛岡冷麺」と「盛岡じゃじゃ麺」や、こだわりの酒米で南部杜氏の伝統の技によって仕込まれた「日本酒」、太陽の光を存分に浴びて育ったみずみずしい「りんご」、鹿角の広大な大地でのびのびと育った「かづの牛」のハンバーグやいぶりがっこ等々、岩手県内10市町と秋田県内2市町の美味しい特産品の販売や観光PR動画の放映などをおこないます。
令和6年11月20日(水曜日)から11月23日(土曜日)まで
各日午前11時から午後7時まで
※11月23日(土曜日)は午後4時まで
文京シビックセンター地下2階区民ひろば
・出店店舗:盛岡手づくり村・鹿角観光ふるさと館あんとらあ ほか
・販売品目:盛岡冷麺、盛岡じゃじゃ麺、かづの牛ハンバーグ、いぶりがっこ、南部せんべい、岩泉ヨーグルト、焼き菓子、バター餅やくるみ餅などの餅菓子、きりたんぽ、海産物、お米、山菜水煮、漬物、りんご、日本酒、ビール、ワインなど、多数販売!
※売り切れの場合はご容赦ください。
盛岡・八幡平広域観光推進協議会
文京区、公益財団法人盛岡地域地場産業振興センター、株式会社かづの観光物産公社
本イベントは終了しました。ご来場ありがとうございました!
昨年の夏、文京シビックホールで上演された沖縄県うるま市の感動舞台 現代版組踊「肝高の阿麻和利」の子ども達が、再び文京区へ!バックステージツアーに区民の皆さまをご招待します。
※ 現代版組踊「肝高の阿麻和利」全編の公演ではありません。
令和6年11月17日(日曜日)
シビックホール小ホール
無料
2次元コード申込フォームより入力してください。
代表者が文京区内在住・在勤・在学者
※同伴者の申込要件はありません。
300名(先着・全席自由)
定員に達し次第終了
当日の入場券は、令和6年10月末頃に代表者のメールアドレス宛に通知します。
※info@tao-factory.comからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
文京区とうるま市は、両都市の友好都市である盛岡市を縁として、現代版組踊「肝高の阿麻和利」公演や平和特派員事業を実施するなど、さまざまな交流を重ねてきました。
これまでの交流を一時的なものではなく、両都市の各種施策及び事業の更なる相互協力を推進するため、この度、「友好都市協定」を締結しました。協定締結式は、成澤廣修文京区長と中村正人うるま市長が出席し、内舘茂盛岡市長を署名立会人として、世界遺産「勝連城跡」にて執り行われました。
うるま市の公式Youtubeチャンネル(外部リンク)に、当日の様子(動画)が掲載されていますので、併せてご覧ください。
このイベントは終了しました。ご来場ありがとうございました。
シビックセンター地下1階壁面を利用した展示スペース「アートウォール・シビック」において、文京区と交流のある沖縄県うるま市の歴史や文化、芸術に関する写真を展示します。
令和6年8月1日(木曜日)~8月30日(金曜日) 9時00分~20時00分
※最終日は15時00分まで
文京シビックセンター地下1階 吹き抜け周囲
無料
金沢市との友好交流都市協定締結5周年を機に、金沢市の魅力を区民に広く知ってもらうための記念セレモニー、物産展「かなざわマルシェ」及び「松本薫柔道教室」を開催します。
令和6年8月29日(木曜日)12時00分~12時30分
文京シビックセンター地下2階 区民ひろば
文京区長、金沢市長、松本薫氏 (柔道家)
石川県の特産品等の販売及び情報ブースの設置をします。
令和6年8月29日(木曜日) 11時00分~16時00分
令和6年8月30日(金曜日) 11時00分~15時00分
文京シビックセンター地下2階 区民ひろば
しらやま商舗
令和6年8月29日(木曜日)13時30分~15時00分
講道館(春日1-16-30)
松本薫氏(柔道家)
金沢出身の柔道家・松本薫氏の柔道教室、記念撮影など
江戸時代を再現した飛脚隊によって雪氷が運び込まれ、金沢市湯涌温泉観光協会の山下副会長から成澤区長へ、金沢の奥座敷である湯涌温泉から切り出した「氷室の雪氷」が贈呈されました。その後、文京シビックセンター大ホールエントランス付近にて展示を行い、江戸の涼を届けました。
「氷室」は、天然の雪氷を夏まで貯蔵しておくために特別に設置した場所で、冷蔵庫のなかった江戸時代には、暑くなってくる今の時期に加賀藩前田家から徳川将軍家へ献上されていました。現在、金沢市では7月1日を「氷室の日」と呼び、氷室饅頭を食し無病息災を祈る日となっています。文京区と金沢市は、江戸時代加賀藩前田家の上屋敷や中屋敷が区内にあり、歴史的なつながりが深く、令和元年8月に友好都市協定を締結したことから、友好の証として区に贈呈を受けています。
【日時】令和6年7月9日(火曜日)11時00分~11時30分
【場所】文京シビックセンター地下2階区民ひろば
【日時】令和6年7月9日(火曜日)12時00分頃~17時00分頃
※雪氷が解け次第展示は終了します。
【場所】文京シビックセンター大ホールエントランス付近
本補助金は申請受付を終了しました。
文京区は熊本県玉名市と日本人初のオリンピック選手として知られる金栗四三を縁に相互協力による協定を締結しています。
今年度は湯島幼稚園と根津幼稚園に玉名市の特産品であるミニトマトの苗が贈呈され、5月30日(木曜日)・5月31日(金曜日)に植え付け会が行われました。
当日は熊本県のPRキャラクターであり、営業部長兼しあわせ部長である「くまモン」も幼稚園にサプライズで登場し、楽しい時間を過ごしました。その後、玉名市から来訪したトマト博士にミニトマトの植え方、育て方を教わり、子どもたちは一生懸命に苗を植えました。
美味しいミニトマトの収穫ができることを楽しみにしています。
©2010熊本県くまモン
本補助金は申請受付を終了しました。
このイベントは終了しました。ご来場ありがとうございました。
国立代々木競技場第二体育館で開催されるアルバルク東京対茨城ロボッツの試合会場にて、令和6年能登半島地震の被災地を応援するため、アルバルク東京と石川県金沢市と共同で「いしかわ復興応援物産展」を開催します。
石川県内の特産品の販売を行います。
令和6年4月13日(土曜日)14時00分~17時頃
令和6年4月14日(日曜日)13時00分~16時頃
アルバルク東京対茨城ロボッツ戦は13日は16時05分、14日は15時05分から試合開始です。
アルバルク東京HP:4月13日(土曜日)・14(日曜日)茨城戦「がんばろう能登!アルバルク東京×文京区×金沢市いしかわ復興応援物産展」出店のお知らせ|アルバルク東京(外部リンク)
国立代々木競技場第二体育館
住所:東京都渋谷区神南2年1月1日
アクセス:下記URLよりご確認ください
国立代々木競技場HP:アクセス|代々木競技場|JAPANSPORTCOUNCIL(外部リンク)
入場口付近(試合開始まで)
B1階キッチンカーエリア(ハーフタイム中)
和菓子、米菓、加賀棒茶、カレー、ビーバー(揚げあられ)など多数販売!
売上の一部を石川県に寄付します。
※売り切れ次第終了を予定しています。
トヨタアルバルク東京株式会社、石川県金沢市(金沢市東京事務所)、文京区
アカデミー推進部アカデミー推進課
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号文京シビックセンター17階北側
電話番号:
03-5803-1307
ファクス番号:03-5803-1369