ホーム > 手続き・くらし > マイナンバー > マイナンバーカード関連メニュー > マイナンバーカードの申請方法について
更新日:2025年7月7日
ページID:354
ここから本文です。
注・マイナンバーは平成27年(2015年)10月5日時点で住民登録があったすべての方に付番されました(国籍は問いません)。一度付番されると、マイナンバーカードの有無に関わらず、付番された番号は原則変わりません。また、国外転出後、再度国外から転入されても番号は変わりません。
マイナンバーカードの有効期間が満了した方
注・マイナンバーカードの有効期間満了による更新(再交付申請)の場合
有効期限通知書が有効期限の約3カ月前に住民登録地に送付されますので、その通知に同封されている交付申請書をご利用ください。もし更新期間になっても通知が届かない場合は、交付申請書を請求ください。
ID付きの申請書はQRコードがついているので、郵送による申請だけでなく、パソコン・スマートフォン・街中にある証明写真機からも申請が可能です。
Logoフォーム(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)へアクセスします。
申込内容の入力ページに移行します。申込フォームの各項目についてご入力ください。
また、請求者以外の同一世帯の方について申請書の発行を希望される場合は、以下の4項目についてもご回答ください。
請求内容を確認の上、入力内容確認画面で「送信」ボタンを押下して申し込みをしてください。
請求の受付結果について、Logoフォームにご入力いただいたメールアドレス宛に送付いたしますので届くまでしばらくお待ちください。請求に不備がある場合もその旨をメールでお知らせいたしますので、内容の確認をお願いいたします。
請求状況の照会については、区から送付したメールに申請状況確認用のURLを記載していますので、ご確認ください。
請求書を送付いただければ「マイナンバーカード交付申請書(ID付)」を発行し、住民登録地へお送りします。
〒112-8555
東京都文京区春日1丁目16番21号
文京区役所戸籍住民課マイナンバーカード交付担当
区へ申請書を送付する際の郵送料は自己負担となります。(返送用封筒への切手の貼付は不要です。)
マイナンバーカード交付申請書請求書【郵送用】(PDF:112KB)
本人確認書類を持参し、2階戸籍住民課窓口までお越しください。
本人または同一世帯員以外からの請求の場合、委任状が必要です。
(3)マイナンバーカード交付申請書(ID付)の請求をご覧ください。
郵送申請のみ可能です。
「マイナンバーカード交付申請書(手書き用)」(PDF:490KB)をダウンロードしてお使いください。
注・申請書にはマイナンバーの記入と顔写真を貼ってください。
注・再交付申請(2枚目以降のカード)の方はお使いいただく場合はコールセンターにご連絡ください。
「マイナンバーカード交付申請書(ID付)」をお持ちの方は、以下のいずれかの方法で申請が可能です。
白紙(手書き用)の申請書は、郵送申請のみとなります。
デジカメやスマートフォンで撮影した顔写真データを使って、マイナンバーカード申請用のWebサイト(J-LIS)(外部リンク)から申請することができます。画面にしたがって必要事項を入力し、申請してください。
申請書のQRコードを読み込んでいただくか、Webサイトにて申請書IDを入力してください。
顔写真については一定の基準があります。詳しくはマイナンバーカード申請用のWebサイト(J-LIS)(外部リンク)にてご確認ください。
マイナンバーカード申請に対応している街中の証明写真機から、申請することができます。写真機のタッチパネルの手順にしたがって申請してください。
申請には交付申請書のQRコードを写真機に読み込ませる必要がありますので、ご注意ください。
交付申請書に顔写真(縦4.5cm×横3.5cm)を貼り、記入漏れなどがないか確認し、下記宛先へお送りください。
〒219-8650
日本郵便株式会社川崎東郵便局郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター宛
お手元に封筒がない方は、地方公共団体情報システム機構のホームページ(外部リンク)から封筒様式をダウンロードいただけます。
ご自身での申請に不安のある方など、写真撮影(無料)から申請までをお手伝いする窓口を設けています(予約制)。詳細は「申請サポート窓口」をご覧ください。
マイナンバーカードの発行には、通常申請から1~2か月程度の期間を要しますが、特急発行申請は、要件に該当する方で、特に速やかな交付が必要となる場合に限り、1週間程度(最短5日)でマイナンバーカードの交付ができる制度です。
詳細は「マイナンバーカードの特急発行について」をご覧ください。
暗証番号の設定や管理にご不安のある方の負担軽減のため、暗証番号の設定を不要としたマイナンバーカードです。マイナ保険証としての利用は可能ですが、通常のカードより利用できるサービスが少なくなります。
詳細は顔認証マイナンバーカードのページをご覧ください。
マイナンバーカードの申請状況は、マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)で確認できます。
申請状況の確認には、申請書に記載されている23桁の申請書IDと生年月日が必要になります。
マイナンバーカードの交付申請をしたものの、何らかの理由で申請を取消したい場合は、下記の方法で手続きをすることが可能です。
申請したマイナンバーカードを受取っていない場合に限り、手続きができます。
本人:本人確認書類
法定代理人:来庁者の本人確認書類
代理権の確認書類(同一世帯以外の法定代理人、成年後見人は戸籍謄本や登記事項証明書が必要です)
任意代理人:来庁者の本人確認書類と委任状
(5)マイナンバーカード申請の取りやめ・マイナンバーカードの返納をご覧ください。
ご本人から、以下の文京区マイナンバーカードコールセンターへお電話ください。
申請から1~2か月後に文京区から住民登録地へ交付通知書をお送りします。
詳細は、「マイナンバーカードの受け取り方法」をご確認ください。
文京区では、マイナンバーカードに関するさまざまなお問い合わせに対し、AI(人工知能)が対話形式で回答する「AIチャットボットサービス」を開始しました。パソコンやスマートフォンからチャットボットが24時間365日自動応答にて利用者の検索をサポートし、ホームページ内の最適なページにご案内しますので、ぜひご活用ください。
区民部戸籍住民課文京区マイナンバーカードコールセンター
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号 文京シビックセンター2階北側
電話番号:
03-5803-1666