令和5年度文京ecoカレッジ『エコ先生の特別授業』~ごみ・リサイクル出張講座~
『エコ先生の特別授業』概要 費用無料 ※教材等、一部実費負担がある場合あり
リサイクル・環境保全に関する各分野のスペシャリストがあなたの元へ出張し、身近なエコや3R実践のコツなど、わかりやすく楽しい授業を行います。楽しみながら地球環境を思いやる心を育み、環境を意識した生活習慣を身につけて資源の有効活用やごみの発生抑制に取り組んでみませんか?
循環型社会の一員として、興味ある講座を受講し、身近なエコへまず一歩!!!

講座一覧
曜日・時間・対象などについてはリーフレットを確認してください。
令和5年度エコ先生の特別授業リーフレット(表面)(PDFファイル; 3714KB)
令和5年度エコ先生の特別授業リーフレット(中面)(PDFファイル; 1039KB)
No. |
講座名/講師 |
講座内容 |
---|---|---|
1 |
楽しいエコガーデニング 緑のごみ銀行 |
長ネギ、小松菜、キャベツ等のしっぽで野菜づくり。楽しい寄せ植えも素敵です! |
生ごみってえらい! |
新鮮な生ごみで、臭わない堆肥づくり。 人気の腐葉土がカンタンにできます。 |
|
2 |
SDGsの実践 リスリムライフ※のすすめ |
最近よく耳にしたり、目にするSDGsって何?
私たちは日常生活の中で何をすればいいの? 身近なところから説明します。 ※リスリムライフ(Re-SlimLife) 自分基準でモノとの関係がスリム・シンプルになる暮らし。 |
3 |
びん・かん・ペットボトルのリサイクル |
分別回収されたびん・かん・ペットボトルはどのようにしてリサイクルされるのか、選別工程とそれぞれの行き先について説明します。 |
4 |
日々の生活と環境問題の意外な関係 森義仁 |
一見して、環境問題とは関係がないように見えることも、実は環境問題と深くかかわっていることをご紹介します。日々の生活の中でよく見かける材料で行うことのできる実験、水の洗剤や活性炭の話など、いろいろ。 |
5 |
牛乳パックを使った紙工作 研究会ー市民環境村塾 |
牛乳パックや広告紙・新聞紙などを使って、紙コプター、種子の模型などの紙工作をします。 |
森林資源とリサイクル 研究会ー市民環境村塾 |
森林の資源から作られた木材や紙の再利用はなぜ必要なのか、リサイクルや省エネルギー、地球温暖化の観点から説明します。間伐材の利用や木材・古紙、古民家を再利用する具体的な方法、森林や緑の保全はどのようにしたら良いのか、森林とも関係の深い水資源と上下水道、雨水利用、防災などについてもとりあげ、私たちの身近な環境について、幅広く説明します。 | |
6 |
プラスチックってなんですか プラスチック容器包装リサイクル推進協議会 久保直紀 |
1.プラスチックってなあに。 2.身の周りのプラスチックと賢い使い方 3.3Rを進めよう。ポイ捨てをやめよう。 |
7 |
エコな片づけ講座 松本千尋(整理収納アドバイザー) |
1.どうやって入れる?片づけが苦手なあなたのやる気スイッチ 2.散らかし放題の子どもにイライラ…ストレスをためないお片づけの方法は? 3.何から始める?実家の片づけ 4.今すぐ始めませんか?快適な未来のための生前整理 5. モノが多過ぎて危険!高齢者宅の片づけのポイント 等 |
No. |
講座名/講師 |
講座内容 |
---|---|---|
8 |
えこちょいす(環境ゲーム) |
環境に優しいお買い物カード遊び |
9 |
くらしを支えるエネルギー |
普段何気なく使っている都市ガスの環境に優しい特性を学ぶとともに、どこでどのように作られ、どのようにして安全にご家庭まで運ばれているか、クイズをしたりサンプルに触れたりしながら、楽しく学びます。 |
燃料電池って何だろう? |
地球温暖化防止のための新しい技術である燃料電池を紹介します。実験キットを使って、発電の原理や利用方法などについて学びます。 |
~お申込みから実施までの流れ~
1.申請(実施日の1か月前までに)
下記お問い合わせ先まで、申込みフォーム・持参・郵送・FAXいずれでも結構です。
2.担当課が講師と日程調整後、決定通知を送付
※講師等の都合で日程のご希望にそえない場合があります。
※会場の確保、設営及び感染防止対策は各自でお願いします
※授業内容の詳細については、直接講師と打合せてください。
3.エコ先生の特別授業開始
※授業終了後、2週間以内に受講報告書を提出してください。
【new!!】パソコン・スマートフォンからの申込み
本事業は、パソコン・スマートフォンでの申込みが可能です。
下記の 「おしえて!!エコ先生の特別授業申込みフォーム」からご利用ください。
受付期間:令和5年4月25日(火曜日)午前9時から令和6年2月29日(木曜日)午後11時59分まで
持参・郵送・FAX
申請用紙に必要事項を明記し、下記お問い合わせ先までお申込みください。
受付期間:令和5年4月25日(火曜日)から令和6年2月29日(木曜日)まで
※お申込みにあたって注意事項!!
- 対象は、区内の小・中学校及び5名以上の区内在住・在勤・在学者で構成されるグループの方で、利用は、年度内に2回までです。
- 費用は無料です。教材等、一部実費をご負担いただく場合があります。
- 開催時間は、原則平日の午前9時~午後5時までの間で1講座2時間以内です。
- 講師等の都合で日程のご希望にそえない場合があります。あらかじめご了承願います。
- 講師への物品・金銭供与及び会場内での飲食はご遠慮ください。
プリンタなどの印刷機器をお持ちでない方でも、コンビニエンスストアなどのプリントサービス(有料)を利用してダウンロードした申請書などを印刷することができます。詳しい使用方法は下記のリンク先にてご確認ください。
(注)プリントサービスの利用にあたり、コンビニエンスストアなどで印刷の際にプリント料金がかかります。
(注)プリントサービスは、文京区の申請書などに関わらず、登録したファイルをコンビニエンスストアでプリントアウトできる民間企業のサービスです。サービスの詳細については、サービスを提供する各社にお問い合わせください。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター17階南側
リサイクル清掃課
電話番号:03-5803-1135
FAX:03-5803-1362