汐見地域活動センター
汐見地域活動センターについて
汐見地域活動センターは、千駄木・団子坂上のすぐそば、《森鴎外記念館》近くに立地しております。住民票などを発行する《区民サービスコーナー》、地域の身近な相談事を承る《地域広聴員》を配置しているほか、4つの会議室を利用することができます。また、施設内には《本郷図書館》が併設されております。
所在地 |
〒113-0022 文京区千駄木3丁目2番6号 |
電話 |
03-3827-8149 |
FAX |
03-3827-8149 |
地図 |
印刷用・スマートフォン用データはコチラ⇒▼JPEG版(; 74KB)▼PDF版(PDFファイル; 199KB) |
窓口開設日時及び休館日 |
平日は午前9時から午後8時まで、土・日・祝日は午前9時から午後5時まで (住民票発行など、区民サービスコーナーでできる内容は、コチラをご覧ください) |
会議室の数 |
4室 |
会議室を利用できる方 |
文京区内に在住・在勤・在学の方、及び区内所在の会社・各種団体等。ただし、営利を目的とせず、公の秩序または善良の風俗を害するおそれのない方に限ります。そのほか細かな規定がありますので、詳しくはお問い合わせください。 |
室名 | 広さ | 定員 | 利用区分と利用料[単位:円] |
---|---|---|---|
区分:午前(午前9時から午後12時30)午後(午後1時から午後5時)夜間(午後5時30分から午後9時30分) | |||
洋室A | 58平方メートル | 約30名 | 午前/午後/ 夜間 1,200/2,200/2,200 |
洋室B | 58平方メートル | 約30名 | 午前/午後/ 夜間 1,200/2,200/2,200 |
洋室C | 29平方メートル | 約15名 | 午前/午後/ 夜間 800/1,100/1,100 |
洋室D | 24平方メートル | 約13名 | 午前/午後/ 夜間 800/900/1,000 |
附帯設備 | 液晶プロジェクター | 1区分あたり200 | |
その他の備品:
ホワイトボード(洋室) |
汐見地域活動センター・トピックス
- ふれあいサロン汐見~区民の皆さんがふれあい、交流する各種講座を多数用意しております。
ふれあいサロン汐見の詳しい情報はコチラをご覧ください
汐見地域活動センター広報誌【汐見地活だより】
- 汐見地活だより Vol.6を発行しました
汐見地活だよりVol.6(平成30年8月発行)(PDFファイル; 2896KB)
汐見地域活動センター管轄区域
- 向丘二丁目14番5号~7号、20番1号~13号、21番、22番、23番2号~16号、31番~34番、39番
- 千駄木一丁目~千駄木三丁目
- 千駄木五丁目1番~40番、41番14号~28号、43番1号~9号、44番、45番3号~7号
汐見地域活動センター所管町会・自治会
千駄木二丁目東町会、千駄木二丁目西町会、上千駄木町会、千駄木東林町会、千駄木西林町会、千駄木三丁目南部町会、千駄木三丁目北町会
-
お住まいの住所がどの町会・自治会に属するかは、汐見地域活動センターまでお気軽にお問い合わせください。
汐見地区の地勢
汐見地区は、本郷通りの東側の本郷台地一角とこの大地と、台東区側の上野台地に挟まれた谷を通る不忍通り沿いの両側にある地です。南の端を根津神社、北の端を動坂下に接している高台と低地で構成されています。
汐見地区・まちの概況
汐見地区内にある千駄木地域の施設は、千駄木一丁目には、日本医科大学と付属病院があり、千駄木五丁目に、駒込学園があります。公共施設は、しおみ・駒込保育園、汐見児童館、千駄木幼稚園、汐見・千駄木小学校、第八・文林中学校、本郷図書館、保健サービスセンター本郷支所等があります。千駄木一・五丁目の高台は、閑静な住宅街が形成され、明治の文豪夏目漱石の猫の家や森鴎外の居宅であった観潮楼、詩人であり彫刻家であった高村光太郎宅などの文人らが住んでいました。《団子坂》も森鷗外の小説で大変に有名です。
千駄木二丁目不忍通り沿いの両側は、再開発も進み新しい商店街へ生まれ変わっています。一方、千駄木三丁目のよみせ通り商店街は、昔ながらの面影を残した商店街として谷中銀座に接し、下町の風情をとどめています。千駄木界隈は、隣接する根津神社の5月のつつじまつり、9月の祭礼、10月の下町まつりと大きな催し物を開催し、多くの訪問者で賑わって活気あふれるまちです。
〒113-0022 東京都文京区千駄木三丁目2番6号
汐見地域活動センター
電話番号:03-3827-8149
FAX:03-3827-8149