ホーム > 文化・観光・スポーツ > 文化・芸術 > 文京ふるさと歴史館 > 協力事業 > 文の京ゆかりの文化人顕彰事業「朗読コンテスト」主管:跡見学園女子大学
更新日:2025年10月10日
ページID:11926
ここから本文です。
11月2日(日曜日)本選当日の観覧者を募集します。
11月2日(日曜日)午後1時から4時
跡見学園女子大学ブロッサムホール(文京区大塚1丁目5-2)
200名
どなたでも
無料
令和7年10月15日(水曜日)から10月31日(金曜日)
(注)先着に達し次第、受付を終了します。
下記申込フォーム、またはFAXにてお申し込みください。
(申込フォーム)
FAXでお申込みの場合は、以下の項目をご記入ください。
本選出場者の家族・知人・観覧者(文京区民)・観覧者(文京区民以外)・跡見関係者、跡見学生・生徒・その他
跡見学園女子大学朗読コンテスト係
(FAX)03-3941-8333
〒112-8687文京区大塚1丁目5番2号
跡見学園女子大学 文京キャンパス事務室 朗読コンテスト係
メールアドレス:roudoku@atomi.ac.jp
定員に達したため、事前録音審査の募集は終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
11月2日(日曜日)に開催される朗読コンテストの出場者を募集します。
録音審査により、本選出場者を「青少年の部」・「一般の部」あわせて16名程度に決定します。
令和7年8月19日(火曜日)~8月22日(金曜日)必着(先着300名)
事前録音審査応募期間中は、先着順で300名に到達した時点で締め切ります。
応募される方は、時間に余裕をもって発送してください。
次の条件を満たしていない場合は、無効になります。
応募用紙と課題作をCD、USBメモリーのいずれかに録音したものを下記へ郵送してください。
(注)録音にあたっては、以下の点にご注意ください。
応募者本人が課題作を朗読し、録音したCD、USBメモリーの録音の最初に、応募者の名前と部門、課題作の題名を入れてください。(録音した媒体はケースに入れ、氏名を記載してください。)
CD、USBメモリー本体にも名前・部門・課題作の題名を明記してください。
CDの場合は、必ずCDプレイヤーで再生可能なことを確認してください。(パソコンで録音したCDは再生できない場合があります。)
USBメモリーの場合は、本コンテスト用に新品のUSBメモリーを使用してください。他のデータの混入は認めません。使いまわしたUSBメモリーと判明した場合や他のデータが混入している場合は審査の対象外とします。(データファイル形式は、WAV、MP3、MP4(m4a含む)のいずれか)
お送りいただいたCD、USBメモリーは返却いたしません。
7月上旬頃からアカデミー推進課・アカデミー文京・図書館・ふるさと歴史館・跡見学園女子大学・森鴎外記念館などで配付します。
こちらからもダウンロードが可能です。
以下の6作品の中から1作品を選択してください。
令和7年は、小泉八雲、徳冨蘆花、夏目漱石を課題作としました。
令和7年11月2日(日曜日)午後1時~午後4時
跡見学園女子大学ブロッサムホール(文京区大塚1丁目5番2号)
1人3分以上4分以内で朗読を行います。
(一財)NHK財団社会貢献事業本部ことばコミュニケーションセンター
委員長 高橋淳之氏(NHK財団ことばコミュニケーションセンター専門委員)ほか
最優秀賞 部門ごとに1人(記念楯、図書カード1万円分)
優秀賞 部門ごとに2名(記念楯、図書カード5千円分)
(注)最優秀賞、優秀賞以外の本選出場者にも記念品と当日の朗読を記録したDVD1枚を贈呈します。
〒112-8687文京区大塚1丁目5番2号
跡見学園女子大学 文京キャンパス事務室 朗読コンテスト係
メールアドレス:roudoku@atomi.ac.jp
当日の観覧については、区報ぶんきょう、文京アカデミー「スクエア」、区ホームページ、跡見学園女子大学ホームページ等でお知らせします。
アカデミー推進部アカデミー推進課文化資源担当室(文京ふるさと歴史館)
〒113-0033 東京都文京区本郷4丁目9番29号
電話番号:
03-3818-7221
ファクス番号:03-3818-7210