6月の予定
行事
日にち | 行事 | 備考 |
---|---|---|
7日・14日・21日 (水曜日午後4時~) 2日・9日・16日・23日 (金曜日午後5時~) |
卓球タイム |
週2日程度 水曜日午後4時から5時 金曜日午後5時から5時50分 卓球を練習してどんどん上手になろう! 曜日によって時間が異なりますのでお気をつけください。 |
6月30日(金曜日) | 卓球試合 |
午後5時から5時50分 午後4時50分までに申し込んでください。 サーブができて試合ができる人は参加できます。 |
6月14日(水曜日) | オセロ大会 |
午後3時30分から終了まで 時間までに申し込みをしてください。 トーナメント方式でオセロをします。 優勝をめざしてがんばりましょう。 |
6月21日(水曜日) |
交通安全映画会 |
午後3時30分から4時30分頃まで DVDを見ながら交通安全のルールを学びましょう! |
6月28日(水曜日) | 3歩あて大会 | 午後3時から5時まで
みんなが大好きな3歩あて!色々な部門で試合をします。 みんなで楽しくあそびましょう。3時にルール説明開始します。 |
小学校休業日(土曜日など) | ランチタイム |
午後12時から1時まで 6月から学校休業日(土曜日など)にランチタイムを行います。児童館でお友達と楽しくお弁当を食べることができます。 参加するためには必ず同意書を提出してください。また、ランチタイムは場所の提供のみです。遊ぶ時間ではありません。 |
工作:午後の小学生のみの活動です。
期間 | 工作 | 備考 |
---|---|---|
6月1日(木曜日)・2日(金曜日) |
みずあそび | みずあそび?工作?ベランダで水遊びをしたり、水遊びで使うものをつくったりするよ! |
6月6日(火曜日)~9日(金曜日) |
おゆまる | お湯でやわらかくなるおゆまるを使って好きな形をつくっちゃおう!期間中2こまでです。 |
6月13日(火曜日)~16日(金曜日) |
ペンシルバルーンロケット | ペンシルバルーンにつばさや飾りをつけて飛ばしてみよう!どこまで飛ぶかな?期間中2こまでです。 |
6月19日(月曜日)・20日(火曜日) | 警察っぽい?てちょう |
画用紙や型紙を使って、警察(?)のてちょうをつくろう!本物みたいにつくれるかな? |
6月22日(木曜日)・23日(金曜日) | 警察っぽい?てじょう |
てちょうの次はてじょう!?てじょうも作れたら、警察になりきってあそべます! |
6月27日(火曜日)・29日(木曜日)・30日(金曜日) |
たなばた衣装づくり | もうすぐたなばたがやってきます!おりひめひこぼしなどのすてきな衣装をつくりましょう。 |
乳幼児向けプログラム
乳幼児向けプログラム
プログラム名 | 対象 | 活動日 | 備考 |
---|---|---|---|
パンダちゃん | 乳幼児さん |
毎週月曜~水曜 午前11時30分から11時50分地下ホールにて |
体操・手遊び・読み聞かせなど
終了後、身長、体重を測ることができます。(立測計) あかちゃんから就園前の幼児さんまでどなたでも参加できます。 (赤ちゃん用の身長計、体重計は、金曜日のひよこちゃんのときにご利用ください。)
地下ホールで実施します。 3階受付でカードを「こんにちは」の箱に出してからご参加ください。
終了後は、ホール、図書室などで、自由にお過ごしください。 お帰りの際は、受付でカードを「さようなら」 の箱に入れてお帰りください。 ※地下ホールで遊んで帰るときは、カードはそのままで結構です。 |
ひよこちゃん | 0歳児さん中心 |
毎週金曜日 午前11時から11時20分図書室にて |
ふれあい遊び、絵本読み聞かせ、など
終了後、身長、体重を測ることができます。
抱っこの赤ちゃん向けのプログラムです。 3階図書室で行います。
|
きりんちゃん | 乳幼児さん |
23日(金曜日) 午前11時20分から12時図書室にて |
月1回の行事です。 身長・体重を測ります。手形もとれます。 3階図書室で行います。地域の民生委員さんがにご協力いただいています。 ※今月は行事のため、図書室で行います。
|
きしゃぽっぽ | 登録定員制 |
1日・8日・15日・22日・29日(木曜日) |
登録定員制通年制の幼児クラブです。
対象 2023年4月2日現在満2歳以上のお子さんと保護者 (201894月2日から2021年4月1日までの誕生日のお子さん)
活動内容 体操、手遊び、読み聞かせ、運動あそび、製作等
|
児童館からのお願い ・お知らせ
冷水器は使えませんので、水筒等をご持参ください。
児童館をご利用の際は必ず3階受付で『児童館登録証(カード)』を出してください
遊びにきたら「こんにちは」の箱に
帰るときは「さようなら」の箱に入れてください。
ホールのみをご利用の際もお願いします。
初めての来館の方は、児童館登録申請書にご記入ください。
こちらからもダウンロードできます。