国際女性デー
【オンライン開催】国際女性デーシンポジウム2022
「わたしが変える地球の未来~日々の暮らしでできること~」
集中豪雨や干ばつなどの自然災害は、わたしたちの暮らしに深刻な被害をもたらしています。
この要因である気候変動や地球温暖化の解決のためには、性別・年代問わずわたしたち一人一人が取り組んでいくことが必要です。
得意を活かし、地域の中で環境保全のために活躍する女性パネリストと一緒に、より良い地球の未来のためにわたしたちに何ができるか、考えてみませんか。
国際女性デー2022のちらし(PDFファイル; 2706KB)
日時
令和4年3月4日(金曜日)午後6時30分から午後8時30分まで
会場
オンライン開催(「Zoomウェビナー」(オンライン会議システム)を使用します。)
詳細は、オンライン講座参加のご案内(PDFファイル; 929KB)をご確認ください。
定員
80人程度(申込順)
対象
どなたでも
申込方法
2月10日(木曜日)から28日(月曜日)までに、電子申請(外部ページにリンク)からお申込みください。
※2月24日(木曜日)夜7時から作業終了時まで、電子申請システムの計画停止がありますのでご注意ください。
内容
- 講話
石川雅恵氏:UN Women(国連女性機関)日本事務所長
- パネルディスカッション
パネリスト
貝塚恭子氏:一級建築士、インテリアプランナー
沼田美穂氏:環境カウンセラー・消費生活アドバイザー
ファシリテーター
水越祐一氏:気象予報士
共催:UN Women(国連女性機関)日本事務所
これまでの国際女性デーイベント
年 | 催事内容 |
---|---|
国際女性デー2021 日時:令和3年3月5日(金曜日) 午後6時30分から午後8時30分まで オンライン開催 |
女子サッカー関係者をお迎えして、本年秋に開幕する日本初の女子プロサッカーリーグ「WE(ウィー)リーグ」の理念等に触れながら、スポーツの視点から女性の権利や生き方、活躍する場を広げていくことについて考えるシンポジウムを開催しました。 共催:UN Women(国連女性機関)日本事務所 |
国際女性デー2020 | 新型コロナウイルス感染拡大に伴い中止しました。 |
国際女性デー2019
日時:平成31年3月8日(金曜日) シンポジウム:午後1時30分から4時まで 映画会:午後6時30分から8時45分まで 会場:文京シビックホール小ホール |
無償ケア労働(家事・育児・介護等)は、現在も女性が多くを担っています。女性と男性の役割分担について、フリージャーナリストの治部れんげ氏から、現状報告と問題点を伺い、また、石川雅恵UN Women(国連女性機関)日本事務所長と成澤廣修文京区長を交えて、これからの社会について提言を行いました。
共催:UN Women(国連女性機関)日本事務所
また、国際女性デーとデニ・ムクウェゲ医師のノーベル平和賞受賞を記念して、性暴力の被害に遭いながらも力強く生き抜く女性たちと医師の命がけの治療を追ったドキュメンタリー『女を修理する男』の上映会を開催しました。 共催:国連UNHCR協会、トヨタ自動車株式会社 |
国際女性デー2018 日時:平成30年3月8日(木曜日)午後1時から午後5時まで 会場:文京シビックホール大ホール |
ジェンダー平等の推進に向けた様々な取り組みについて、多くのパネリストによるセミナーを開催しました。さまざまな分野で活躍するリーダーが集結し、ジェンダーや年齢、業界や組織、地域などの”違い”に関係なく、だれもが自分らしく生き、働ける未来への道を探りました。 主催:PwC Japan グループ、文京区、ユニリーバ・ジャパン、UN Women(国連女性機関)日本事務所(50音順) 開催の様子が、「旬感!ぶんきょうタイム」の番組で紹介されました(開始から3分25秒経過した後に紹介されています。)。番組はこちらからご覧ください。(外部ページにリンクします) |
国際女性デー2017 日時:平成29年3月7日(火曜日)午後1時から午後5時まで 会場:文京シビックホール小ホール |
UN Women(国連女性機関)がジェンダー平等を推進するために取り組んでいる「HeForShe」キャンペーンに焦点をあて、ジェンダー平等の推進に向けた様々な取り組みについて、多くのパネリストによるセミナーを開催いたしました。 国際女性デー2017HeForSheセミナーちらし(PDFファイル; 650KB) 主催:PwC Japan グループ、文京区、ユニリーバ・ジャパン、UN Women(国連女性機関)日本事務所(50音順) |
国際女性デー2016 日時:平成28年3月8日(火曜日)午後6時から午後7時30分まで 会場:文京シビックホール小ホール |
G7伊勢志摩サミット及び持続可能な開発のための2030年アジェンダを念頭に、記念シンポジウムを開催いたしました。 国際女性デー2016シンポジウムちらし(PDFファイル; 1031KB) 共催:UN Women(国連女性機関)日本事務所、文京区、外務省 |
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター14階南側
総務課ダイバーシティ推進担当
電話番号:03-5803-1187
FAX:03-5803-1331