傍聴、請願・陳情
傍聴について
傍聴の受付
傍聴は、区議会での審議の状況を直接ご覧になることができる身近な方法です。
本会議では63人、委員会では25人の方が、先着順に傍聴することができます。
なお、傍聴を希望する方が受付開始時に定員を超えたときは、抽選を行います。
受付の方法は、次のとおりです。
- 会議当日の午前8時30分から受付を開始します。会議の開始時間は、原則として本会議が午後2時、委員会が午前10時です。詳しくは、区議会の日程をご覧ください。
- シビックセンター23階区議会事務局受付にお越しください。
- 受付票に住所・氏名を記入してください。
- 傍聴章をお渡しします。
- 係員の指示に従って入場し、傍聴してください。
- お帰りの際は、傍聴章を区議会事務局受付にお返しください。
委員会の資料は、傍聴時に配付しています。なお、閲覧用の資料の場合はご返却いただきます。
詳しくは、区議会事務局議事調査担当(電話5803‐1313~4)へ、お問い合わせください。
手話通訳による本会議の傍聴
平成23年第2回定例会より、本会議の一般質問の傍聴に手話通訳を導入しています。
傍聴する方で手話通訳を希望する方は、定例議会初日の6日前までに区議会事務局にお申し込みください。
なお、FAXでお申込みをする場合には、住所・氏名・連絡先を必ず明記してください。
傍聴の受付方法等については、お申込み時に窓口又はFAXにてご案内します。
詳しくは、区議会事務局の窓口又は議事調査担当(電話5803‐1313~4・FAX5803-1370)へ、お問い合わせください。
請願の提出方法
(1)請願制度とは
請願は、皆さんの意見や要望を行政に反映させるため、議会に対して、文書で施策の実現などを要望する制度です。憲法に保障された国民の権利であり、文京区民に限らず、どなたでも提出することができます。
(2)審査の方法と結果の取扱い
区議会に提出された請願は、各定例議会(6月・9月・11月・2月の年4回)の本会議で、請願の内容に関係する委員会に付託(審査を委託すること)されます。委員会は、その内容について賛成できるものは「採択すべきもの」、また、賛成できないものは「不採択とすべきもの」という審査結果を議長に報告し、その後の本会議で「採択」、「不採択」を決定します。
本会議で採択された請願は、区の仕事に関するものは区長等に送付し、国や都の仕事に関するものは関係機関に意見書や要望書を提出するなど、その実現方を要望し、問題の解決に努力するように求めます。
請願を提出された方(代表者)には、本会議で決定した後に、審議結果を郵送でお知らせします。
なお、委員会審査で、「継続」の扱いとされた請願については、請願者にお知らせした上で、次回の定例議会で引き続き審査します。
(3)請願の提出時期
請願はいつでも提出できますが、各定例議会で審査を行うため、定例議会ごとに締切日を設けています。
各定例議会初日の2日前(日曜日、土曜日、休日を除く。)の午後5時までに提出された請願は、その定例議会中に審査します。なお、締切日以降又は議会期間外に提出された請願は、次回の定例議会で審査します。
(4)請願書の書き方
ア 日本語で、次の6項目をA4の用紙に記入してください。記入に当たっては、下記の記載例を参考にしてください。
- 提出年月日
- 宛先(議長)
- 請願の件名
- 請願者の住所、電話番号及び氏名(署名又は記名・押印)
- 数人で提出する場合は代表者を定め、各人が住所を記載し、署名し、又は記名・押印してください(署名簿を含みます。)。
- 請願者(代表者)の住所・氏名については、本会議録・委員会会議録等、及び文京区議会ホームページに掲載し、公開しますのでご了承ください(ただし、ホームページ等においては氏名及び住所を非公開とすることができますので、ご希望の方は区議会事務局までご相談ください。)。
- 請願理由
- 請願事項(具体的に「~してください」という形で簡潔にまとめてください。)
イ 紹介議員の署名又は記名・押印が必要です。
地方自治法の規定により、1人以上の議員の紹介が必要です。請願書の表紙に紹介議員の署名又は記名・押印後、請願者本人が、直接区議会事務局(文京シビックセンター23階)に提出してください。
そのほか、ご不明な点は、区議会事務局議事調査担当(電話5803‐1313~4)へ、お問い合わせください。
令和〇年〇月〇日
文京区議会議長 〇 〇 〇 〇 様
件名 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇に関する請願
請願者
住所 〇〇〇〇〇〇
電話番号 〇〇〇〇〇〇
氏名 〇 〇 〇 〇(自署の場合、印は不要)
紹介議員
〇 〇 〇 〇 印(自署の場合、印は不要)
〇 〇 〇 〇 印(自署の場合、印は不要) |
請願理由
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇〇〇〇
|
請願審議の流れ
陳情の提出方法
陳情は、請願と同様、どなたでも提出することができます。書き方については、請願と同様の書式で書いていただいて構いませんが、紹介議員の署名等は必要ありません。
区議会事務局に直接提出するか、郵送してください(郵送の場合は、下記の宛先にお送りください。)。
文京区議会では、陳情書等は、議長においてその取扱いを決定し、全議員に配付します。
※ 陳情書を議長に配付する際には、記載の住所、氏名等を公開します(ただし、議員に配付する際には非公開とすることができますので、ご希望の方は区議会事務局までご相談ください。)。
〒112-8555
東京都文京区春日1-16-21
文京シビックセンター23階
文京区議会事務局
そのほか、ご不明な点は、下記へお問い合わせください。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター23階南側
区議会事務局議事調査担当
電話番号:03-5803-1313~4
FAX:03-5803-1370