シニア入浴事業(区内銭湯)
65歳以上の区民の方が、区発行のシニア入浴カードを区内の公衆浴場(下記の実施浴場)に持参していただくことで100円(通常520円)で入浴できます。公衆浴場を交流の場として活用し、高齢者の閉じこもり予防や健康維持を図ります。
対象者
文京区内に住民登録されている65歳以上の方
内容
区内4か所の公衆浴場を1回100円で、年52回(月4回程度)ご利用できます。
利用方法
区内の公衆浴場(下記の実施浴場)へ、当該年度シニア入浴カードを持参してご利用ください。
令和5年度シニア入浴カード申込方法
令和4年度シニア入浴カードをお持ちの方【継続する方】
実施浴場で申請
令和5年3月3日(金曜日)以降に下記の必要書類を実施浴場へ持参して、
本人が申請してください。 即日発行いたします。
【受付開始】令和5年3月3日(金曜日)から
【必要書類】(1)令和4年度シニア入浴カード
(2)ご本人の住民登録が確認できる物(保険証等)
【受付場所】 区内の4か所の公衆浴場(下記実施浴場一覧のとおり)
※シニア入浴カードはお一人につき一枚の発行です。紛失等にご注意ください。
区役所窓口(生活衛生課)で申請
下記の必要書類を生活衛生課へ持参して申請してください(代理申請も可)。
即日発行いたします。
【受付開始】令和5年3月3日(金曜日)から
【必要書類】(1)令和4年度シニア入浴カード
(2)ご本人の住民登録が確認できる物(保険証等)
(3)代理申請の場合はご本人と代理人の住民登録が確認できる物(保険証等)
【受付場所】生活衛生課(文京シビックセンター8階)
※シニア入浴カードはお一人につき一枚の発行です。紛失等にご注意ください。
郵送またはFAXで申請
区内4か所の公衆浴場(下記の実施浴場)においてある令和5年度シニア入浴カード申請書
または下記の申請書を印刷して、ご記入の上、生活衛生課に郵送またはFAXでお送り
ください。
シニア入浴カードは、ご本人様の住民登録地へお送りいたします。
※なお、代理で申請した方への住所には、お送りできませんのでご了承ください。
令和5年度シニア入浴カード申請書(郵送・FAX用)(PDFファイル; 168KB)
初めてシニア入浴カードを申込む方【令和4年度の入浴カードを無くした方も含む】
区役所窓口(生活衛生課)で申請
下記の必要書類を生活衛生課へ持参して申請してください(代理申請も可)。
即日発行いたします。
【受付開始】令和5年3月3日(金曜日)から
【必要書類】(1)ご本人の住民登録が確認できる物(保険証等)
(2)代理申請の場合はご本人と代理人の住民登録が確認できる物(保険証等)
【受付場所】生活衛生課(文京シビックセンター8階)
※シニア入浴カードはお一人につき一枚の発行です。紛失等にご注意ください。
郵送またはFAXで申請
区内4か所の公衆浴場(下記の実施浴場)においてある令和5年度シニア入浴カード申請書
または下記の申請書を印刷して、ご記入の上、生活衛生課に郵送またはFAXでお送り
ください。
シニア入浴カードは、ご本人様の住民登録地へお送りいたします。
※なお、代理で申請した方への住所には、お送りできませんのでご了承ください。
令和5年度シニア入浴カード申請書(郵送・FAX用)(PDFファイル; 168KB)
実施浴場一覧
・シニア入浴事業を実施する公衆浴場 (注:令和5年4月1日現在の実施店)
豊川浴泉(とよかわよくせん)〒112-0015 文京区目白台1丁目13番1号 電話:03-3941-7856
大黒湯(だいこくゆ)〒112-0012 文京区大塚3丁目8番6号 電話:03-3941-5826
白山浴場(はくさんよくじょう)〒112-0001 文京区白山2丁目7番1号 電話:03-3811-1052
ふくの湯 〒113-0022 文京区千駄木5丁目41番5号 電話:03-3823-0371
協力:東京都公衆浴場業生活衛生同業組合文京支部
プリンタなどの印刷機器をお持ちでない方でも、コンビニエンスストアなどのプリントサービス(有料)を利用してダウンロードした申請書などを印刷することができます。詳しい使用方法は下記のリンク先にてご確認ください。
(注)プリントサービスの利用にあたり、コンビニエンスストアなどで印刷の際にプリント料金がかかります。
(注)プリントサービスは、文京区の申請書などに関わらず、登録したファイルをコンビニエンスストアでプリントアウトできる民間企業のサービスです。サービスの詳細については、サービスを提供する各社にお問い合わせください。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター8階南側
生活衛生課管理計画係
電話番号:03-5803-1223
FAX:03-5803-1386