体調に異変を感じたら…

更新日 2023年05月09日

医療機関に行く前に

 「新型コロナウイルスに感染したかも」と思ったら、医療機関に行く前に、あわてずに症状を見極め常備薬をご確認ください。また、国が承認した検査キットもご活用ください。

 

 都民向けリーフレット(発熱などの症状が出たら)

5類移行後都民向けリーフレット(発熱などの症状が出たら)(PDFファイル; 847KB)

陽性だった場合

症状が軽い場合は、自宅で療養を開始しましょう。 

陰性だった場合 

症状がある場合は、マスク着用や手洗い等の基本的な感染予防対策を継続しましょう。

※重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦など)や、症状が重いなど受診を希望される方は、医療機関に連絡しましょう。

 

受診する際は医療機関に連絡しましょう 

医療機関、薬局、高齢者施設等に行く時は、事前に連絡をして感染対策を行いましょう。

新型コロナウイルスは感染力が高いため、高齢の方や基礎疾患をお持ちの方を守るためにも、マスク着用をお願いします。

東京都では、発熱等の新型コロナウイルス感染症が疑われる症状がある場合の受診先や、遠隔診療(電話診療、オンライン診療)を行っている医療機関をご案内しています。 

診療・検査医療機関の一覧(東京都福祉保健局)(外部ページへリンクします) 

 

発熱などの体調不良時にそなえ、準備をお願いします 

  • 新型コロナウイルス抗原検査キット
  • 解熱鎮痛剤
  • 生活必需品(体温計・日持ちする食料など)

 

検査キットの選び方

検査キットは国が承認した一般用抗原検査キット(OTC)を選んでください。

「第1類医薬品」又は「体外診断用医薬品」の表示が目印です。 

※「研究用」は国が承認したものではありません。

 一般用抗原検査キット(OTC)の販売

新型コロナウイルスの抗原検査キットがOTC化され、薬局やインターネット等で購入することが可能になりました。

承認された製品については以下のリンクをご確認ください。

 

一般用抗原検査キット(OTC)の承認情報(厚生労働省)(外部ページへリンクします) 

 

抗原検査キットを取り扱う薬局

厚生労働省では抗原検査キットを取り扱う薬局の一覧とマップを公表しています。

詳細は以下のリンクをご確認ください。 

 

新型コロナウイルス抗原検査キットの取り扱い薬局・店舗マップ・リスト(厚生労働省)(外部ページへリンクします) 

 

 費用負担ついて

保険診療となり自己負担が発生します。ただし、令和5年9月末まで、新型コロナウイルス感染症の患者さんが外来で新型コロナウイルス感染症治療薬の処方(薬局での調剤を含む。以下同じ。)を受けた場合、その薬剤費について、全額が公費支援の対象となります。当該薬剤を処方する際の手技料等は支援対象には含まれません。

相談について

東京都では、新型コロナウイルス感染症に関するコールセンターを開設しています。

東京都新型コロナ相談センターのご案内(外部ページへリンクします)

 

文京区の相談窓口
 文京区新型コロナ相談窓口 電話番号:03-5803-1824

受付時間:9時00分から17時00分まで

(土曜、日曜、休日を除く)

 

その他の相談窓口は以下のページをご覧ください。 

相談窓口 

お問い合わせ先

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号

文京シビックセンター8階南側

予防対策課保健指導係

電話番号:03-5803-1836

FAX:03-5803-1355

メールフォームへ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

ページの先頭へ戻る

文京区役所

〒112-8555東京都文京区春日1-16-21

電話番号:03-3812-7111(代表)

開庁時間:月~金曜(祝日、年末年始を除く)、午前8時30分~午後5時00分

※一部窓口によって、開設時間が異なります。上記の代表電話から担当課へお問い合わせください。

【交通アクセス】【施設案内】

copyright  Bunkyo City. All rights reserved.