文京区特定保健指導
緊急事態宣言再発令に伴う保健指導事業について(令和3年1月8日更新)
保健指導事業については、各保健指導会場において感染症対策を実施しており、対象者の皆様にも下記のとおり感染症対策のご協力をいただいた上で、継続して事業を実施することといたします。
なお、保健指導はオンラインでもお受けいただくことが可能ですので、ぜひご利用ください。
対面の保健指導面談の際は、下記の事項にご理解とご協力をお願いいたします。
【次の方は、受診を見合わせてください。】
・感冒症状(咳、鼻汁・鼻づまり、頭痛、関節痛など)や発熱がある方(平熱より高い体温、あるいは体温が37.5℃以上を目安とする)
・強い全身倦怠感や息苦しさ・呼吸困難感のある方
・明らかな誘因のない味覚・臭覚の異常がある方
・明らかな誘因なく4-5日続く下痢、嘔気・嘔吐等の消化器症状がある方
・新型コロナウイルス感染症患者やその疑いがある患者(上記症状にて医療機関受診中のものを含む)と濃厚接触歴のある方
・2週間以内に海外の感染拡大地域に渡航歴がある方
【面談の際は、以下の対策にご協力ください。】
・マスクの着用をお願いいたします。
・面談会場入室の際は手指消毒にご協力ください。
・面談会場入室の際には、体温を測定いたします。
ご不便をおかけいたしますが、御理解のほどよろしくお願い申し上げます。
特定保健指導とは
特定健康診査の結果をもとに、生活習慣を改善するための保健指導を行います。対象となられた方が自らの生活習慣における課題を認識して行動変容と自己管理を行い、健康的な生活を維持し、生活習慣病を予防することを目的とします。
対象者はステップ1からステップ3で判定します
ステップ1:肥満指数(腹囲&BMI)
(1)腹囲・・・男性85cm以上、女性90cm以上
(2)BMI・・・(1)未満でも、BMIが25以上
※BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
※上記に該当しない方は、対象外
※服薬中(高血圧、糖尿病、脂質異常症)の方は、対象外
ステップ2:追加リスク
(3)血糖・・・空腹時血糖:100mg/dl以上またはHbA1c:5.6%以上※
(4)脂質・・・中性脂肪:150mg/dl以上またはHDLコレステロール40mg/dl未満
(5)血圧・・・収縮期血圧:130mmHg以上または拡張期血圧85 mmHg以上
(6)喫煙・・・喫煙歴あり((3)~(5)に1つでも該当する場合に追加)
※文京区の場合は、全員に血糖検査(空腹時血糖または随時血糖)・HbA1c検査を実施します。リスク判定は、空腹時血糖を行った場合は空腹時血糖、随時血糖を行った場合はHbA1cにて行います。
ステップ3:保健指導のレベル
特定保健指導の内容
動機付け支援に該当された方
生活習慣見直しの行動計画を立てて実行できるよう医師、保健師、栄養士等がサポートをします。(初回面談、3ヵ月後評価)
積極的支援に該当された方
生活習慣見直しの行動計画を立てて実行できるよう医師、保健師、栄養士等が継続サポートをします。(初回面談、継続支援、6ヵ月後評価)
案内
健診受診後、およそ3~4ヶ月後に区からご案内を送付いたします。
実施場所
文京シビックセンター3階健康センターもしくは保健サービスセンター本郷支所
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター8階南側
健康推進課保健係
電話番号:03-5803-1229
FAX:03-5803-1355