国際交流・外国人向けイベント情報
文京区には、12,000人を超える外国人が居住しています(令和5年4月1日現在)。区では、外国人が住みやすい活力ある地域社会を作るため、国際交流推進のための各種事業を実施し、在住外国人と区民との相互理解及び交流を促進しています。
また、区民の国際理解及び国際交流のさらなる推進のため、姉妹都市カイザースラウテルン市、友好都市イスタンブール市ベイオウル区及び北京市通州区並びに海外各都市との間で訪問団の派遣・受入れ、文化交流等を行っています。
姉妹都市・友好都市交流、ホームステイ事業
国際交流事業
英語観光ツアー
English Information on Forthcoming Events 外国人の方への英語イベント情報
がいこくじんのかたへ for foreign Residents
「東京都多言語相談ナビ」(とうきょうとたげんごそうだんなび)
「東京都多言語相談ナビ」では、とうきょうとにすんでいる、がいこくじんのかたがくらしていくなかで、こまったときにそうだんをうけつけ、てきせつなきかんにおつなぎします。
※令和2年11月2日から、とうきょうとにすんでいるがいこくじんのための「たげんごによるむりょうほうりつそうだん」をはじめました。
- じかん:10時~16時(げつようび~きんようびのみ。どようび にちようび しゅくじつは おやすみです)
- でんわ:03-6258-1227
- ことば:14げんご(やさしい日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語、ヒンディー語、タイ語、ポルトガル語、 スペイン語、インドネシア語、フランス語、ロシア語)
そうだんするときに おかねは かかりません。
くわしくはこちら(PDFファイル; 213KB)(For more information, please see the flyer in PDF.)
行政情報(ぎょうせいじょうほう)センター(せんたー)での相談 (そうだん)
文京シビックセンター2階の行政情報センターでは、外国語(英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語)の対応が可能です。
(電話での相談には対応できません。平日の8時30分から17時00分までです。)
- しゃべろう日本語 (にほんごきょうしつ)
まいしゅう土曜日に かつどうしている 文京区内の日本語ボランティア教室です。(へいじつに かつどうしている 日本語ボランティア教室 については 、うえの「ぶんきょう多文化ねっと」のリンクを みてください。)
災害時に身を守るために便利な情報 Safety Tips
その他生活情報 Links for general living information
- 「外国人生活支援ポータルサイト」(A DAILY LIFE SUPPORT PORTAL FOR FOREIGN NATIONALS)
- 東京都多文化共生ポータルサイト
- 東京都医療機関案内サービス「ひまわり」(外国語による医療機関案内・日本の医療制度案内)(日本語ホームページ)
- Tokyo Metropolitan Health and Medical Information Center "HIMAWARI" (Information about Medical Institutions as well as about the Medical and Health Insurance System in Japan, provided in Foreign Languages.) (Please click + 開く next to the "To use translation" and follow the instruction.)
- 「東京くらしWEB」消費生活相談事例集("Tokyo Kurashi WEB" Consumer Affairs consulting service (FAQ)
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター17階北側
アカデミー推進課都市交流担当
電話番号:03‐5803‐1310
FAX:03‐5803‐1369