
文京ふるさと歴史館
お知らせ
令和5年度文京区一般任期付職員(学芸研究(学芸員))採用選考募集案内[5年8月実施]について【申込期間を延長しました】
(文京区ホームページ「職員採用について」のページにリンクします )
ご案内
展示・イベント情報
チラシなど | 内容 |
---|---|
|
→令和5年3月29日(水曜日)~6月25日(日曜日) |
文京区公式チャンネル(CATV)
文京ふるさと歴史館のこれまでの展示・企画等を映像でお楽しみいただけます!
映像一覧はこちらのページをご覧ください。
令和4年度文京ふるさと収蔵品展「杉田直樹と仲間たち 文三・潤一郎・茂吉」
令和4年度文京ふるさと歴史館特別展記念講演会「小石川植物園の植物学研究」(前編)
令和4年度文京ふるさと歴史館特別展記念講演会「小石川植物園の植物学研究」(後編)
休館日
月 | 日にち・曜日 |
---|---|
6月 | 5日(月曜日)、12日(月曜日)、19日(月曜日)26日(月曜日)、27日(火曜日) |
7月 |
3日(月曜日)、10日(月曜日)、18日(火曜日)、24日(月曜日)、25日(火曜日)、31日(月曜日) |
8月 |
7日(月曜日)、14日(月曜日)、21日(月曜日)、28日(月曜日) |
(注)ご来館の際は、最新の情報をホームページ等でご確認ください。
あなたの名所ものがたりのページ(外部ページにリンクします)のお知らせ
東京大学との協働ワークショップを紹介しております。
旧伊勢屋質店一般公開のお知らせ
樋口一葉ゆかりの旧伊勢屋質店の建物内部を一般公開しています。
インフォメーション
ふるさと歴史館について
平成3年(1991)4月開館。
文京区は弥生土器命名の地として知られるとおり、古くから豊かな歴史をもっています。
江戸時代には武家地・寺社地・町屋などが発展し、独特の産業や文化を形づくってきました。
明治時代には東京大学をはじめとする多くの学校がつくられ、さらに森鴎外や樋口一葉など著名な文人たちが活動の拠点とし、文教のまちの礎を築きました。
文京ふるさと歴史館では、文京区の歴史や文化財をあらゆる世代の方に伝え、触れてもらい、郷土に対する愛着や関心を深めるお手伝いをいたします。
(注)このページでは、一部の日本語環境で表示できないため、「鴎」を新字で表記しています。
開館時間 | 午前10時~午後5時 |
---|---|
休館日 |
毎週月曜日、毎月第4火曜日 (注)祝日にあたるときは開館し翌日休館 (注)特別展・収蔵品展開催期間中及び夏休み期間中の第4火曜日は開館 |
入館料 |
100円、団体(20人以上)70円 中学生以下・65歳以上、「身体障害者手帳」「愛の手帳(療育手帳を含む)」「精神障害者保健福祉手帳」「戦傷病者手帳」をお持ちの方とその介護の方1名、「友の会」会員の方は無料 特別展開催中は別に定めます。 |
相互割引 |
文京区立森鴎外記念館と入館料の相互割引を実施しています。詳しくは、入館料相互割引をご覧ください。 |
所在地 |
〒113-0033 東京都文京区本郷4-9-29 電話03-3818-7221FAX03-3818-7210 |
交通 |
電車:丸ノ内線・大江戸線本郷三丁目駅 文京区コミュニティバスB-ぐる:「文京シビックセンター」または「ラクーア」から 徒歩10分 |
地域学習サポートコーナー【休止中】
当面の間、休止いたします。
常設展示ボランティアガイド【休止中】
当面の間、休止いたします。
常設展示ガイド
企画展示・イベント
年間予定、過去に開催した展覧会・イベントのご案内です。
文京ふるさと歴史館だより
年間に開催する企画展に関連するコラムを掲載していきます。
刊行物・歴史館グッズ
文京ふるさと歴史館友の会
友の会会員を随時募集しています。入会をご希望の方は、入会案内をご覧ください。
文京まち案内
「文京まち案内」は、文京ふるさと歴史館友の会のボランティアガイドです
文の京の歴史・文化ガイド
- 町並みの移り変わり(外部ページにリンクします)
- 本郷界隈史跡ガイドマップ(外部ページにリンクします)
- 文京区指定文化財データベース(外部ページにリンクします)
〒113-0033 東京都文京区本郷4丁目9番29号
ふるさと歴史館
電話番号:03-3818-7221
FAX:03-3818-7210