文京さくらまつり(文京観桜会)
昭和46年度から播磨坂さくら並木で行われているまつりです。
江戸時代、この辺りは松平播磨守の上屋敷であったこと、また、千川が流れる低地一帯には「播磨田んぼ」が広がっていたことから、この坂道が「播磨坂」と呼ばれるようになりました。
道路は戦災復興事業における付近一帯の土地区画整理によって、都市計画道路環状三号線の一部として造られました。
その後計画は変更されて、拡幅された道路には、昭和35年に「全区を花でうずめる運動」により桜の若木が植えられ、現在のさくら並木となりました。
桜は、ソメイヨシノを中心に約120本植えられ、淡い黄緑色で八重咲きの鬱金(うこん)桜などのめずらしい桜も見られます。
期間中のいずれかの土日2日間は、車道を歩行者に開放し、「こどもどうぶつ村」や「子ども紅白玉入れ大会」、吹奏楽の演奏などが催されます。
文京花の五大まつりの一つ。
令和5年文京観桜会 (規模縮小)
令和5年文京観桜会は終了しました。
※令和5年の「文京さくらまつり」は「文京観桜会」として規模を縮小して開催します。例年実施している各種イベントや出店等は行いません。
【期間】 令和5年3月18日(土曜日)~4月2日(日曜日)
【会場】 播磨坂さくら並木(文京区小石川4丁目、5丁目境 [地図])(GoogleMapにリンクします)
【お問い合わせ】 文京区観光インフォメーション(03-5803-1941)
【交通】
-
東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」より徒歩7分
-
都バス都02、都02乙「小日向四丁目」より徒歩1分
-
文京区コミュニティバスBーぐる(目白台・小日向ルート)「28番:胡蝶蘭専門店らんや(播磨坂)」目の前
ご来場者へのお願い
- 体調がすぐれない方は来場をお控えください。
- 来場の際のマスクの着用は皆様のご判断にお任せいたします。
- 周りの方と距離をとってご鑑賞ください。
- 手洗い、消毒の徹底をお願いします。
禁止事項について
シートを敷いての宴会、飲食はご遠慮ください。
開花情報(令和5年)
文京観桜会の期間中は以下のページからも開花状況をご確認いただけます(開催期間中のみ)
文京花の五大まつりライブカメラ(東京ケーブルネットワークのページへ外部リンク)
令和5年4月7日(金曜日)撮影
花の見ごろは終わり葉桜になっています。
令和5年3月29日(水曜日)撮影
葉桜になりつつありますが、まだ見ごろが続いています。
令和5年3月20日(月曜日)撮影
中央の緑道の桜を中心に咲き始めています。この日はお天気もよく多くのお客様が桜を楽しまれていました。
令和5年3月13日(月曜日)撮影
大半はまだ蕾の状態ですが、一部咲き始めている桜もあります。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター17階北側
アカデミー推進課観光担当
電話番号:03-5803-1174
FAX:03-5803-1369