家具転倒防止器具設置助成事業(令和2年12月1日から)
家具の転倒防止対策はお済ですか?
大地震による家具類の転倒・落下は、ケガの原因になるとともに、避難や救出・保護の障害になります。災害時における避難所の3密回避のためにも、自宅で生活できるように家具の転倒防止対策を見直しましょう!
1.対象
区内在在者。ただし、区内住宅1戸つき1回に限ります。
※これまでに家具転倒防止の助成を受けたことがある方は対象外です。
※個人での購入、設置した後に助成を申請することはできません。
2.助成内容
転倒防止器具設置にかかる器具購入・設置費用(2万円上限)
3.設置までの流れ
※転倒防止器具の用意・設置は、区指定事業者が行います。
(1)申請(郵送・FAX)
・協力事業者を選びます。
・申請書を協力事業者に郵送又はFAXで送付します。※郵送料はご本人負担です。
(2)日程調整
・協力事業者から連絡があるので設置日の日程調整をします。
※必ず、連絡が取れるようにしてください。
※受付状況によっては、お時間がかかる場合があります。
(3)設置
・協力事業者による現地調査後、設置する転倒防止器具を決定します。
・(協力事業者による設置後) 確認書に署名をします。
・助成額(2万円)を超えた場合は、不足分の支払いをしてください。
※現地調査日と設置日は、同日にならない場合があります。
※転倒防止器具設置は、2名以上での作業になります。
4.申込方法
申請書を区指定協力事業者へ郵送またはFAX
5.区指定協力事業者
ふりがな 事業者名 |
住所 |
連絡先 |
---|---|---|
しいなぼうさい (株)シイナ防災 |
〒113-0022
文京区千駄木3-43-12 |
FAX:(03)3822-2558 電話:(03)3822-2557 担当:椎名敏郎(しいなとしろう) |
ふなやま・とうきょうほんてん 船山(株) 東京本店 |
〒104-0052
中央区月島2-20-15 |
FAX:(03)3532-1119 電話:(080)9566-6784 |
※協力事業者への問い合わせは、平日の午前9時から午後5時までとしてください。
※番号のかけ間違いにご注意ください。
※協力事業者により器具単価や設置可能器具が異なる場合があります。
※50音順に作成しております。
6.申請書
文京区家具転倒防止器具設置助成金交付申請書(PDFファイル; 93KB)
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター15階北側
危機管理室防災課
電話番号:03-5803-1179
FAX:03-5803-1344