ホーム > 子育て・教育 > 教育 > 学校教育(幼稚園・小学校・中学校) > 幼稚園・小学校・中学校に関すること > これからの教育を考えるシンポジウム(文京区・国際バカロレア機構)

更新日:2025年5月1日

ページID:10582

ここから本文です。

これからの教育を考えるシンポジウム(文京区・国際バカロレア機構)

将来の予測が困難であり、更にグローバル化が進む社会に生きる子どもたちには、探究心をもち、世界を理解し、平和世界の構築に貢献できる資質・能力を育む必要があります。この実現に向けて、文京区と国際バカロレア機構は令和7年3月21日に覚書を締結しました。

それに伴い文京区と国際バカロレア機構は協働で何ができるのか、広い視点から話し合います。

【国際バカロレアとは】

国際バカロレアとは、多様な文化の理解と尊重の精神を通じて、より良い、より平和な世界の実現に貢献できる、探究心、知識、思いやりに富んだ若者を育成することを目的とする、国際的な教育プログラムのこと。

覚書について

概要

文京区教育委員会は本シンポジウムを国際バカロレア機構と共催し、文京区と国際バカロレア機構は協働で何ができるのか、広い視点から話し合います。

これからの教育を考えるシンポジウムちらし(PDF:2,801KB)

日時

令和7年7月30日(水曜日)午後6時から午後8時まで

開場:午後5時00分開始(途中入場可)

受付開始:午後4時30分開始

会場

文京シビックホール・大ホール

(文京区春日1丁目16番21号文京シビックセンター1F)

定員

1,000名(申込順)

座席に余裕があれば当日来場可。

対象

どなたでも可

参加料

無料

内容

基調講演

Olli-PekkaHeinonen氏(国際バカロレア機構総裁)

パネルディスカッション

ファシリテーター

勝野正章氏(東京大学大学院教育学研究科教授)

パネリスト

Olli-PekkaHeinonen氏(国際バカロレア機構総裁)

狩野みき氏(慶應義塾大学、東京藝術大学講師。考える力イニシアティブTHINK-AID主宰。)

SamBamkin氏(東京大学グローバル教育センター講師)

文京区教育委員会教育施策推進担当課長

申込方法(事前申込制)

申込期間:令和7年7月23日まで

以下、申込フォームからお申し込みください。

申込フォーム(外部リンク)

 

主催

文京区教育委員会・国際バカロレア機構

後援

文部科学省

その他

本シンポジウムの内容は、後日、文京区公式YouTubeにて公開予定です。

シェア ポスト

お問い合わせ先

教育推進部教育指導課 

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号文京シビックセンター20階北側

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1368

お問い合わせフォーム

【申し込みに関するお問い合わせ先】
これからの教育を考えるシンポジウム事務局
電話番号:03-5944-5444
メールアドレス:bunkyo_symposium@cerespo.co.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?