国民年金
国民年金に関する手続きは、一部の手続きを除き電子申請や郵送での申請を推奨しています。
国民年金に関する一般的なお問い合わせはお電話でも承っております。
日本年金機構<ねんきんダイヤル> 0570-05-1165
申請方法
・電子申請(マイナポータル)
以下のお手続きが可能です。
(1)国民年金第1号被保険者加入の届出(退職後の厚生年金からの変更等)
(2)国民年金保険料免除・納付猶予の申請
(3)国民年金保険用学生納付特例の申請
詳細は、日本年金機構電子申請(外部ページにリンクします)でご案内しています。
・郵送申請
電子申請が困難な方は郵送にて対応いたします。
基礎年金番号ではなく、マイナンバー(個人番号)で届出をする場合、マイナンバーカードのコピー(両面)を添付してください。
(1)国民年金第1号被保険者加入(種別変更含む)の届出
必要な書類を郵送いたしますので、国民年金係へお電話でお問い合わせください。
以下からダウンロードすることもできます。
国民年金被保険者関係届(申出書)(PDFファイル; 252KB)
退職者は退職証明書等のコピーを添付してください。
(2)国民年金保険料免除・納付猶予・学生納付特例の申請
日本年金機構が年金データ等を確認した後、申請書をお送りしているため、
日本年金機構文京年金事務所 (外部ページにリンクします)国民年金課にご相談ください。
電話番号:03-3945-1141(代表) 音声ダイヤル2番から2番
(3)在外任意加入・高齢任意加入の届出
海外に居住される方や、60歳以上の方で国民年金の加入を希望される方は、事前に確認事項があるため、
国民年金係へお電話でお問い合わせください。
・窓口申請
現在区の窓口では、予約制となっているお手続きもあるため、電子申請や郵送申請を推奨しています。
電子申請や郵送申請にて申請が困難な方は、窓口にて対応いたします。
(1) 国民年金第1号被保険者加入の届出
以下の(ア)~(ウ)の書類を持参してください。
(ア) 厚生年金・共済組合の資格喪失日、扶養が解除された日が確認できる書類の写し
(例:退職証明書、社会保険被保険者資格喪失証明書、雇用保険被保険者離職票等)
(イ)基礎年金番号のわかるもの
(例:年金手帳・基礎年金番号通知書等)
(2)国民年金保険料免除・納付猶予・学生納付特例の申請
国民年金保険料の免除・猶予について(保険料を納めることが難しい方へ)
(3) 在外任意加入・高齢任意加入の届出
海外に居住される方や、60歳以上の方で国民年金の加入を希望される方は、事前に確認事項があるため、
国民年金係へお電話でお問い合わせください(予約制)。
・受給申請
生涯を通して国民年金のみ加入していた方は、区でのお手続きが可能です。厚生年金・共済年金を含む方は、年金事務所でのお手続きになります。国民年金(障害基礎年金・老齢基礎年金など)を受け取るための手続きや、国民年金を受けていた方がお亡くなりになった場合の手続きは、個別のご案内が必要となるため事前にご予約をいただいております。
まずは事前に日本年金機構文京年金事務所または文京区国民年金係までお問い合わせください。
日本年金機構文京年金事務所お客様相談室:〒112-8617 文京区千石1-6-15
電話番号:03-3945-1141(代表) 音声ダイヤル1番から2番
年金のご相談については下記の日本年金機構年金相談でも受付しています。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター11階南側
国保年金課国民年金係
電話番号:03-5803-1196~7
FAX:03-5803-1347