児童手当の請求手続き
申請時の留意事項
新型コロナウイルス感染予防のため、児童手当の申請は電子申請(マイナンバーカードをお持ちの方のみ)や郵送でのお手続を推奨いたします。
郵送の場合は申請書類をホームページからダウンロードし印刷してご利用ください。
<留意事項>
◎請求書をダウンロードできない場合はご連絡ください。
◎郵送の場合、請求書が子育て支援課児童給付係に到着した日を受付日とさせていただきますのでご留意ください。
◎手当は申請した翌月から支給対象となります。出生・転出予定日等の事由発生日の翌日から15日以内に申請すれば、月をまたがっていても出生・転出予定日等の翌月分から支給します。
◎添付書類が揃っていなくても受付可能ですので、お早めにお手続ください。後日添付書類を提出予定の場合はその旨を請求書の余白にご記入ください。
◎審査の過程でほかに提出書類が必要となった場合は、後日ご提出をお願いする場合があります。
◎その他ご不明な点につきましては、お問い合わせください。
電子申請
児童手当の一部手続きは電子申請することができます。
下記タイトルをクリックすると、マイナポータルの申請ページへ移動します 。
※電子申請にはマイナンバーカードが必要です
(文京区への転入・第1子の出生等による児童手当の新規申請)
(第2子以降の出生等、児童手当の支給額増額の申請)
(転出した、公務員になった等、文京区での児童手当受給事由消滅の届け出)
児童手当の新規請求文京区への転入・出生(第一子)
(1) 請求書の提出・受付
窓口・郵送(到着日が受付日)・電子申請で受け付けています。提出書類は下記のとおりです。
児童手当認定請求のご案内(PDFファイル; 580KB)をご参照ください。
※郵送の場合は個人情報保護の観点から配達記録等のご利用をお勧めします。郵送事故の責任は負いかねますのでご了承ください。
※ 請求書以外の添付書類等の提出に時間のかかる場合には、請求書のみ先にご提出ください。
提出書類(第1子の出生・転入等)
※第2子以降の増額の申請の場合は提出書類が異なります。下の「増額の請求手続き(第二子以降の出生・養育する児童の増加)」をご覧ください。
請求者全員
提出書類 | 備考 |
---|---|
児童手当・特例給付認定請求書(PDFファイル; 251KB)(Excelファイル; 49KB) | 認定請求書記入例(PDFファイル; 675KB)をご確認の上太枠内をご記入ください。 |
請求者の健康保険証コピー | 上記認定請求書の「加入している公的年金制度の種別」欄で国家公務員共済・地方公務員等共済・その他のいずれかにチェックした場合は、請求者の保険証の表面コピーをご提出ください。郵送でご提出の場合は記号・番号をマスキングしてください。 |
請求者名義の銀行口座がわかるもの | 通帳・キャッシュカードのコピー等 |
請求者及び配偶者の個人番号がわかるもの | マイナンバーカード等 |
本人確認書類 |
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等 ※代理人の場合は委任状(PDFファイル; 69KB)(Wordファイル; 13KB)が必要です。 |
請求者が子どもと別居している場合
提出書類 | 備考 |
---|---|
監護事実の同意書(PDFファイル; 139KB) (Excelファイル; 43KB) ※児童の個人番号を忘れずにご記入ください。 |
同意書記入例(PDFファイル; 601KB)をご確認の上、必要事項を記入・押印してください。 ※朱肉を使う印鑑をご使用ください(スタンプ印は不可) |
※別居している児童の住民票を求める場合があります。
その他
請求者及び配偶者が1月1日時点で海外に居住していた場合、または配偶者が現在海外に居住している場合は海外居住証明(戸籍の附票等)が必要です。状況によって海外居住証明の記載必要事項が異なりますので該当する場合はお問い合わせください。
また、状況に応じて上記提出書類以外にも書類の提出を求める場合があります。
(2)手当の支給対象月
手当は申請した翌月から支給対象となります。お早めに申請をしてください。
(3) 認定通知の発送
受給の該当、非該当及び支給開始月・支給月額等の結果については、通知を郵送します。必ずご確認ください。(4) 支払日
支払日は以下のとおりです。※申請遅れや書類不足等で認定が遅くなった場合は、認定通知到着後の翌月の10日前後に随時支払となります。
令和4年2月分~令和4年5月分‥令和4年6月9日
令和4年6月分~令和4年9月分‥令和4年10月11日
令和4年10月分~令和5年1月分‥令和5年2月9日
増額の請求手続き(第二子以降の出生・養育する児童の増加)
提出書類
請求者全員
提出書類 | 備考 |
---|---|
児童手当・特例給付額改定認定請求書(PDFファイル; 147KB) (Excelファイル; 40KB) | 児童手当・特例給付額改定認定請求書記入例(PDFファイル; 499KB)をご確認の上、太枠内をご記入ください。 |
請求者の健康保険証コピー |
前回児童手当を申請した時から保険証の変更があった方、 もしくは上記額改定認定請求書の「加入している公的年金制度の種別」欄で国家公務員共済・地方公務員等共済・その他のいずれかにチェックした場合は、請求者の保険証の表面コピーをご提出ください。郵送でご提出の場合は記号・番号をマスキングしてください。 |
本人確認書類 | マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等 |
請求者が子どもと別居している場合
提出書類 | 備考 |
---|---|
監護事実の同意書(PDFファイル; 139KB) (Excelファイル; 43KB) ※児童の個人番号を忘れずにご記入ください。 |
同意書記入例(PDFファイル; 601KB)をご確認の上、必要事項を記入・押印してください。 ※朱肉を使う印鑑をご使用ください(スタンプ印は不可) |
※別居している児童の住民票を求める場合があります。
※ 請求書以外の添付書類等の提出に時間のかかる場合には、請求書のみ先にご提出ください。
※ 手当は請求書を受け付けた翌月分から支給となります。
※郵送での受付も可能ですが、個人情報保護の観点から特定記録等のご利用をおすすめします。郵送の場合は到着日が受付日です。郵送事故についての責任は負いかねますのでご了承ください。
プリンタなどの印刷機器をお持ちでない方でも、コンビニエンスストアなどのプリントサービス(有料)を利用してダウンロードした申請書などを印刷することができます。詳しい使用方法は下記のリンク先にてご確認ください。
(注)プリントサービスの利用にあたり、コンビニエンスストアなどで印刷の際にプリント料金がかかります。
(注)プリントサービスは、文京区の申請書などに関わらず、登録したファイルをコンビニエンスストアでプリントアウトできる民間企業のサービスです。サービスの詳細については、サービスを提供する各社にお問い合わせください。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター5階南側
子育て支援課児童給付係
電話番号:03-5803-1288 [コールセンター(受付:月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時)]
FAX:03-5803-1345