生活や仕事にお困りの方、自立相談支援窓口にご相談ください
生活困窮者自立支援として生活福祉課内に「自立相談支援窓口」が開設されています。
~社会福祉協議会の緊急小口資金等特例貸付を受けた方へ~
緊急小口資金等特例貸付の返済免除の手続きをしましたか?
~ こんなお悩みはありませんか ~
家計・生活のこと
- こころが不安定で人との関わりが苦手でひきこもりがち
- 病気になり今後の生活が不安
- 借金や滞納があって生活が苦しい
仕事のこと
-
離職してから、再就職ができない
-
人間関係が苦手で仕事が続かない
-
働く自信がない
住居のこと
-
失業し収入がなくなり、家賃が払えない
-
住み替えたいけれど、家探しが大変
-
住むところがない
~ こんな支援をしていきます ~
ご相談をお聞きし、解決に向けて一緒に考え、寄り添いながら支援していきます。どこに相談してよいか分からないことも、気軽にご相談ください。
・こころに不安を抱える方へ専門の支援員による相談
・家計表の作成、家計収支の見直し ・貸付制度のご紹介
・債務整理のアドバイス ・法律相談に向けた課題整理、同行支援
・仕事のさがし方のアドバイス ・履歴書作成のサポート・面接対策
・ハローワークへの同行 ・就職決定後のサポート
・パソコンの基本操作や対人関係を考えるセミナー ・社会福祉施設などで仕事体験
・住居確保給付金の支給※
・転居に関わるお手伝い ・一定期間、宿泊場所と食事の提供※
※「住居確保給付金の支給」「就労準備支援」「一時生活支援」については、一定の資産・収入に関する要件を満たしている方が対象です
相談受付
【対象の方】 区内在住で生活に困窮しており、経済的な自立に向けた支援を希望される方
(ただし、生活保護を受給されている方は対象外です。)
【受付時間】 月曜日~金曜日8時30分~17時15分(祝日、年末年始は除く)
(相談員が訪問等で不在の場合もありますので、窓口でのご相談はなるべく
事前にお電話でご連絡いただきますようお願いいたします)
【場 所】 文京シビックセンター9階北側 (生活福祉課 自立支援担当)
【電話番号】 03-5803-1917
自立相談支援窓口専用ホームページ(外部ページにリンクします)
…具体的なご相談内容の事例など、こちらをご覧ください
相談の流れ
■相談:お困りのことなどお話をお聞かせ下さい。電話でのご連絡でも承ります
↓
■プラン作成:お聞きした内容を分析し、解決方法を一緒に考えます
↓
■関係機関と連携:プランに基づいて、関係機関と連携しながら支援を行います
↓
■定期連絡・見守り:生活が安定、持続していけるよう定期的に確認をとりながら、一定期間見守ります
・ご事情により窓口にお越しいただけない場合は、ご自宅への訪問も行います。
・一人ひとりの状況に応じて作成したプランに沿って相談員が寄り添いながら伴走型の支援を行います。
・ハローワークなどの各種支援機関と連携した包括的な支援を継続して行います。
・生活保護についてのご案内も行います。(生活保護の申請も同課窓口で行います)
※ 生活困窮者自立支援法とは、経済的に困窮し、最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある人に対して、自立の促進を図るための措置を講ずることを定めた法律。就労など自立に関する相談や、住居の確保に必要な費用の給付などを行う。(平成25年法律105号)平成27年4月より施行。
自立相談支援窓口のリーフレットを配布しています
リーフレットをご活用ください
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター9階北側
生活福祉課自立支援担当
電話番号:03-5803-1917
FAX:03-5803-1354