耐震設計助成
助成について、予算には限りがあります。
ご検討の方は、お早めにご相談ください。
令和5年度の申請受付期限は、令和5年12月8日(金曜日)までです。
注)期限が間に合わない場合は、個別にご相談ください。
耐震設計助成について
文京区では、昭和56年5月31日以前に建築された旧耐震の非木造住宅及び分譲マンションで、耐震化基準(Iw値1.0以上又はIs値0.6以上)を満たさない建物に対し、耐震設計費用の一部を助成しています。
耐震設計助成のしくみ
1 助成対象者
耐震診断に基づき、耐震設計を行う建物の所有者です。
建物の所有者が複数の場合は、建物の所有者の代表者が申請してください。
(すべての所有者の同意書が必要になります。分譲マンションの場合は、総会等で耐震設計を実施することを議決した議事録を同意書とします。)
2 助成内容
耐震設計に要した費用(消費税を除く)の一部を助成します。
詳しくは、パンフレット(PDFファイル; 919KB)(P1,2及びP5,6)をご覧ください。
耐震設計助成の流れ
注1)耐震設計の契約は、助成の交付決定日の翌日以降に行ってください。交付決定日以前の契約の場合は、助成金を支払うことができませんので、ご注意ください。
注2)提出書類等は、パンフレット(PDFファイル; 919KB)(P6)をご覧ください。
注3)「1.助成金の申請」から「2.助成金交付決定」まで約1ヶ月かかります。
1 助成金の申請
助成金の申請にあたっては、事前に下記お問い合わせ先までご相談ください。
使用する様式等のご案内を致します。
来庁される際は、事前に電話での予約をお願いします。
申請書(文京区耐震化促進事業助成金交付申請書)は、申請者本人が署名、捺印し、下記お問い合わせ先に提出してください。
法人の場合は、社印ではなく代表者印を捺印してください。
提出書類
・文京区耐震化促進事業助成金交付申請書(PDFファイル; 143KB)
・文京区耐震化促進事業助成金交付申請書記入例 (PDFファイル; 267KB)
・建築基準法及び関係法令の適合確認シート(PDFファイル; 155KB)
・耐震化促進事業チェックリスト(PDFファイル; 716KB)
・同意書(建築物)(PDFファイル; 104KB) ※建物所有者が複数いる場合
添付書類は、パンフレット(PDFファイル; 919KB)(P6)をご覧ください。
※添付書類と併せて「建築基準法及び関係法令の適合確認シート(PDFファイル; 155KB)」及び「耐震促進事業チェックリスト(PDFファイル; 716KB)」を必ずご提出ください。
1‐(2) 業務が次年度に完了となる場合
申請する年度内に業務が完了しない場合は、助成金交付申請前に全体設計承認申請書を提出して頂く必要があります。
申請書及び添付書類は、下記お問い合わせ先に相談してください。
2 助成金交付決定等について
「文京区耐震化促進事業全体設計承認書」「文京区耐震化促進事業助成金交付決定通知書」又は「文京区耐震化促進事業助成金不交付決定通知書」により申請者に通知します。
3 耐震設計の契約
交付決定の翌日以降に、契約してください。
申請に添付した見積内容と契約書の内容・金額を確認してください。
4 耐震設計の着手
助成金交付決定を受けた者は、文京区耐震化促進事業助成金交付決定通知書の交付決定日の翌日から90日以内
に着手(契約)し、着手後直ちに着手届及び契約書の写しを提出してください。
内容変更・中止のとき
事前に下記お問い合わせ先までご相談ください。
5 耐震設計の完了
申請者が耐震設計の内容を確認し、支払いを完了させてから、文京区耐震化促進事業実績報告書及び添付書類を提出してください。
添付書類は、パンフレット(PDFファイル; 919KB)(P6)をご覧ください。
6 額の確定
文京区耐震化促進事業助成金額確定通知書により申請者に通知します。
7 助成金の請求
文京区耐震化促進事業助成金請求書及び支払金口座振替依頼書を区に提出してください。
8 助成金の交付
文京区から申請者が指定した口座に振り込みます。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター18階北側
地域整備課耐震・不燃化担当
電話番号:03-5803-1846(耐震)
電話番号:03-5803-1844(不燃化)
FAX:03-5803-1376