ホーム > まちづくり・環境 > 環境・公害 > 環境保全・地球温暖化対策に関すること > 環境保全意識の啓発 > 文京版「クールアース・デー」 > 令和7年度「クールアースフェア」
更新日:2025年7月11日
ページID:11299
ここから本文です。
環境関連団体及び事業者等による出展ブースを設け、パネル展示、工作及びクイズ等により来場者へ地球温暖化対策に関する啓発を行います。
ぜひ、ご来場ください!
令和7年8月2日(土曜日)午前10時から午後3時まで
文京シビックセンター地下2階区民ひろば、1階ギャラリーシビック・アートサロン
団体名 | 出展内容 |
---|---|
跡見学園女子大学マネジメント学部生活環境マネジメント学科 |
紙のリサイクルで”クールアース”ーオリジナルうちわづくりー 雑紙(ミックスペーパー)には、お菓子の箱や封筒・ハガキ、コピー用紙など、いろいろな種類があります。これらを雑紙分別AIアプリ「ECOPON」で分別します。そして、分別した雑紙でオリジナルうちわをつくります。紙をリサイクルすれば、貴重な森をまもることにつながります。紙のリサイクルを通して、クールアースを考える親子参加型の企画です。 |
お茶の水女子大学OCHA-SDGs学生委員会 |
「カラフルエコチェンジ〜ペットボトルキャップをおしゃれに変身させよう!〜」ペットボトルキャップからコースターを作ろう!OCHA-SDGs学生委員会の活動紹介・スタンプラリーも! |
東京大学GX学生ネットワーク |
地球にやさしい明日の食事〜カーボンフットプリントって何?〜 毎日の食卓に並ぶ食材は、どのように私たちのもとに届いているのでしょうか。実は、その途中でもCO2が排出されています。楽しいゲームや展示を通して、様々な食品のカーボンフットプリントを学び、食の未来を考えましょう!スタンプラリーも開催! |
東洋大学SDGsアンバサダー |
「正しく分別できるかな!?ごみ分別ストラックアウトゲーム」 ストラックアウトを通して、楽しく文京区のごみ分別を学ぼう!東洋大学SDGsアンバサダーの活動紹介・スタンプラリーも! |
文京学院大学人間学部環境ゼミ |
未来のために、今できること ~SDGsと学生の声から生まれた環境アクション~ |
団体名 | 出展内容 |
---|---|
東京ガス株式会社東京東支店 |
カーボンニュートラルへの取り組み紹介。未来の都市ガスe-メタンをスタンプラリーをしながら楽しく学びましょう。 |
東京電力パワーグリッド株式会社大塚支社 |
東京電力パワーグリッドが行っている省エネの取り組みについてパネル等でご紹介します。 |
東京メトロ(東京地下鉄株式会社) |
東京メトロの環境に関する取り組みをご紹介します!鉄道模型の実演やペーパークラフト教室にて、身近にSDGsを感じることができます!(混雑時にはお待ちいただく場合もあります。) |
トヨタモビリティ東京株式会社 |
燃料電池自動車の仕組みを学ぶ実験教室 |
パナソニック株式会社エレクトリックワークス社 |
太陽電池で走行するソーラートレインを手回し発電で走らせます。 |
文化シヤッター株式会社 |
地球温暖化防止対策製品のエコ素材「木材・プラスチック再生複合材テクモク」を見て触れて学べる体験型ブースです。パネル展示やその他温暖化防止対策製品のモニター放映もあります。 |
株式会社良品計画 | 良品計画の資源循環に関する取組の紹介、端材を使用したワークショップ |
団体名 | 出展内容 |
---|---|
エコ窓普及促進会 |
これからとっても暑い季節!おうちの中で「窓」が一番外からの熱が入り込んでくることをご存じですか?そんな「窓」をご紹介します。断熱するといいことを、クイズ・実験などで丁寧にお伝えします。今なら窓リフォームすると期間限定で補助金が出ます。都内にお住まいの方は特にお得!ご自宅の窓リフォームをご検討の方はゆっくりお悩み相談できるチャンスですので、ぜひお立ちよりください(ご自宅の図面のご持参も可能です)。 |
一般社団法人環境教育振興協会 |
不用陶磁器食器の回収・リサイクルによるサーキュラーエコノミーへの転換、リサイクル陶土を配合することによる陶磁器食器製造時の焼成温度低減化でCO2排出量を削減していることなどを紹介します。 |
認定NPO法人街ing本郷 |
フードシェアリングサービス文京2024の報告と今後の展望 |
NPO法人森づくりフォーラム |
東京の多摩地域に広がる森林は、私たちの暮らしと密接につながっています。おいしい空気やきれいな水をつくる森が元気でいるためには、人の助けが必要です。東京の森づくり団体と連携し、作業を体験しながら初心者でも森のことを楽しく学べる「初心者のための森づくり体験会」の魅力をお伝えします!森の材料を使ったクラフト体験も行います。一緒に森のことを学んでみませんか? |
リサイクルイン文京 | おうちエコのすすめ~BOXアート |
団体名 | 出展内容 |
---|---|
オール東京62市区町村共同事業「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」 |
プロジェクトの紹介と東京の地図パズルの体験 |
東京都政策企画局 | 地域のSDGsの課題に挑戦するカードゲーム |
東京都下水道局北部下水道事務所 | 東京都下水道局では「油・断・快適!下水道」キャンペーンの一環として、「油を下水道に流さないこと」のお願いと下水道局のPRを実施します。下水道クイズに挑戦していただき、展示パネルや展示物を示しながら解説を行います。参加者には、様々な下水道オリジナルグッズがつまった福袋をプレゼントします。様々な模型を展示し視覚的に確認して頂くことにより、油を流すと下水道管がどうなってしまうのか見て知っていただきます。 |
熊本県 熊本県五木村 |
・森林整備で吸収した二酸化炭素の売買を通じた五木村、文京区、熊本県の相互連携協定の紹介 |
経済課消費生活センター |
人や社会、環境に配慮した消費行動「エシカル消費」を学ぼう! |
リサイクル清掃課 | 食品ロスに関するパネル展示、フードドライブ(ご家庭に眠る未利用食品の回収) |
環境政策課 |
様々な種類の日傘体験、子ども向けのガチャガチャもあります。文京区環境保全ポスター図案コンクール金賞作品の展示。
|