ホーム > 文化・観光・スポーツ > 国内・国際交流 > 国際交流・外国人向けイベント情報(Event information for foreign residens) > 国際交流イベント情報 > 2回連続講座「やさしい日本語で留学生と文京区すごろくを作って交流しよう!」【基礎編・発展編】

更新日:2025年11月7日

ページID:11873

ここから本文です。

2回連続講座「やさしい日本語で留学生と文京区すごろくを作って交流しよう!」【基礎編・発展編】

サムネイル

「やさしい」日本語って?

やさしい日本語の「やさしい」とは、易しい(わかりやすい)と優しい(親切である)の2つの意味が込められています。写真

やさしい日本語とは、相手に配慮したわかりやすい日本語のことです。日本語の持つ美しさや豊かさを軽視するものではなく、外国人や子供、お年寄り、障害者など多くの人に日本語を使ってわかりやすく伝えようとするものです。

外国人の方々は、英語が流ちょうな人ばかりとは限りません。旧東京都国際交流委員会(現「東京都つながり創生財団」)が行った「東京都在住外国人向け情報伝達に関するヒアリング調査報告書(平成30年3月)」では、「希望する情報発信言語」として「やさしい日本語」を選んだ人が最も多く76%、「英語」が68%、「日本語」が22%と外国人住民側からも、やさしい日本語に対するニーズが高いことがわかります。

また、自動翻訳アプリや機器を使用する際も、「やさしい日本語」で話した方が翻訳精度が良くなるともいわれています。

(参考)出入国在留管理庁「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」(外部リンク)

英語じゃなくていいんです
やさしい日本語を使って留学生との交流を体験してみませんか?

【日時】

基礎編:令和7年12月20日(土曜日)午前10時~正午

発展編:令和8年1月17日(土曜日)午前10時~正午

【会場】

ABKアジア文化会館(文京区本駒込2-12-13)

【講師】

ABK学館日本語学校講師 千葉あかね(ちばあかね)氏

【対象】

日常的に日本語を使用する区内在住・在勤・在学者(中学生以上)のうち、両日とも参加可能な方

【定員】

30名(抽選)※今年度初参加の方を優先

【参加費】

無料

【内容】

1.外国人にもわかりやすい「やさしい日本語」の学習

2.留学生と「やさしい日本語」を使った交流

【申込】申込フォームまたは往復はがき

申込フォーム(2名まで同時申込可)※2名同時申込の場合は交流会では別の班での活動となります。

右の申込フォーム(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)から、必要事項をご入力ください。

往復はがき(1枚2名まで)

参加者全員分の情報を明記してご応募ください。

(1)講座名「やさしい日本語」

(2)参加者全員分の氏名(ふりがな)

(3)住所(郵便番号、在勤者は勤務先名・所在地、在学者は学校名)

(4)年齢(申込時)

(5)代表者の電話番号

(6)メールアドレス

を記載し、返信面にも宛名を明記し、

〒112-8555文京区アカデミー推進課都市交流担当まで

【申込締切】
令和7年11月28日(金曜日)必着

【受講決定の可否】

  • 当落通知は令和7年12月2日(火曜日)以降に、フォーム申込者は申込時に登録したメールアドレス、往復はがき申込者へは、はがき記載のメールアドレス及び返信用はがきにてお知らせいたします。
  • 2名でお申込みの場合は、代表者の方へご連絡いたします。
  • 辞退者が多数の場合、繰り上げ当選を行うことがありますので、連絡が遅くなる場合があります。

【注意事項】

  • 2名同時申込の場合、交流会では別の班で活動していただきます。
  • 当日撮影した写真は、区HPや来年度の参加者募集等に使用する場合がございますので、あらかじめご了承の上お申し込みください。

【その他】

  • 講座に関する情報をメールにてご連絡することがあります。
  • @city.bunkyo.lg.jpからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
シェア ポスト

お問い合わせ先

アカデミー推進部アカデミー推進課都市交流担当

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター17階北側

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1369

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?