ホーム > 区政情報 > 広報・広聴 > 報道発表資料 > 令和7年の報道発表資料 > 報道発表資料(令和7年3月) > 文京区立森鴎外記念館特別展「本を捧ぐ鴎外と献呈本」<事前㏚>鴎外に贈られた本、鴎外が贈った本の実物を約40冊展示

更新日:2025年3月5日

ページID:10801

ここから本文です。

文京区立森鴎外記念館 特別展「本を捧ぐ-鴎外と献呈本」〈事前PR〉
~鴎外に贈られた本、鴎外が贈った本の実物を約40冊展示!~

いつ

令和7年4月12日(土曜日)~6月29日(日曜日)

どこで

文京区立森鴎外記念館(文京区千駄木1-23-4:電話03-3824-5511)

内容

鴎外の居宅・観潮楼(かんちょうろう)(現当館)は、妻・志しげが「宅では本が箪笥(たんす)を追い出します」とこぼすほど本が溢れていました(後藤末雄『鴎外先生を顧る』)。内容は文学、医学、哲学、歴史、自然科学、美術など多岐に渡り、鴎外が持つ豊かな知識はこの読書量に支えられていました。

蔵書には自ら買い求めた本以外に、鴎外に贈られた本 - いわゆる献呈本も含まれています。北原白秋、木下杢太郎、石川啄木など若い文学者はそれぞれの著書に鴎外への敬慕をうかがわせる献辞を記し、評論家・内田魯庵(ろあん)や美術史家・大村西崖(せいがい)は鴎外が関心のある分野の本を贈りました。そうした現存する本には、鴎外が読み大切に保管した痕跡が認められます。一方鴎外も、夏目漱石や与謝野寛・晶子など信頼のおける文学者に自著を贈り、家族にも本をプレゼントしました。本の贈答は鴎外の若い頃から見られますが、活躍の場と人脈が広がるとともに、その数も増えていったようです。本展では、東京大学総合図書館の鴎外旧蔵書コレクション「鴎外文庫」を中心に鴎外に贈られた本を、そして鴎外日記や書簡をたよりに鴎外が贈った本を展覧します。蔵書を「最も大切にした」(森於菟『砂に書かれた記録』)という鴎外の、〈本〉を通してうかがえる幅広い人物交流の様をご覧ください。

展覧会情報

  • 展覧会名:特別展「本を捧ぐ-鴎外と献呈本」
  • 会期:令和7年4月12日(土曜日)~6月29日(日曜日)
  • 主催:文京区立森鴎外記念館
  • 出品協力:東京大学総合図書館、川島幸希氏、公益財団法人日本近代文学館、県立神奈川近代文学館
  • 会場:文京区立森鴎外記念館 展示室
  • 休館日:4月22日(火曜日)、5月26日(月曜日)・27日(火曜日)、6月23日(月曜日)・24日(火曜日)
  • 開館時間:10時~18時(最終入館は17時30分)
  • 観覧料:600円(その他割引等詳細は当館ホームページ(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)で確認ください)

関連イベント

  • 講演会1「献呈署名本の世界」

川島幸希氏(秀明大学名誉学長、近代文学署名本コレクター)

5月17日(土曜日)14時~15時30分

  •  講演会2「鴎外献呈本に見る大逆事件」

坂井修一 氏(東京大学副学長・附属図書館館長、歌人)

5月31日(土曜日)14時~15時30分

 

石川啄木『一握の砂』東雲堂書店 明治43年 東京大学総合図書館蔵

鴎外への献呈本には「森先生に捧ぐ 著者」と記されている。

石川啄木

北原白秋訳『まざあ・ぐうす』アルス 大正10年

白秋による鴎外への献呈本を、鴎外が次女・杏奴に贈った。

北原白秋

(注)どのPC環境でもご覧いただけるよう「鴎」を新字で表記しています。

シェア ポスト

お問い合わせ先

企画政策部広報戦略課 

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号文京シビックセンター14階南側

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1331

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す

こちらの記事も読まれています。