更新日:2025年2月13日

ページID:10689

ここから本文です。

令和6年10月~12月の「区民の声」

以下の「区の考え方」については作成時点の内容となっております。

1.子育て・教育(3件)

「区内乳幼児用の施設及び公園の設備の拡充及び改善希望」令和6年10月受付

区内の児童館の、日曜開館および開館時間の延長(10時~16時から9時~17時)を希望します。特に、屋外で遊ぶことが難しい夏期だけでも、長く開けてほしいです。行く場所がなくて困っている保護者は多いです。区内の公園に、3歳未満の乳幼児が遊べる遊具やスペースを充実させてほしいです。区内の公園にある遊具は3歳以上が対象のものばかりで、乳幼児が安全に遊べる設計になっていないです。

区の考え方

児童館の日曜開館及び開館時間の延長につきましては、現在の職員の配置や勤務時間、施設の清掃を含めた管理運営方法、利用ニーズの正確な把握など、様々な課題があることから、現時点での変更は困難ですが、○○様からいただいたご要望は、今後の児童館の運営の参考とさせていただきます。

今後も、区民の皆様のニーズや他自治体の実施状況等を踏まえながら、児童館が安全かつ安心して利用できる居場所となるよう努めてまいりますので、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:教育推進部児童青少年課03-5803-1188]

 

公園は、地域の身近な公共施設として、だれもが快適に利用できるように整備を進めているところですが、既存の公園はスペースが限られており、ただちに乳幼児用遊具等を整備することは難しい状況であります。

現在、文京区では公園の再整備を順次進めており、再整備の際には近隣の皆様、利用者及び保育園等へのアンケート調査に加え、意見交換会を通じて地域のニーズに合わせた遊具の選定等を行っております。乳幼児用遊具等の設置につきましても、可能な限り公園再整備の中で検討してまいりますので、何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1252]

「小学校の行事運営について」令和6年11月受付

私は〇〇小学校に通う家族がいる者です。〇〇小学校では、今年度の行事は全て1家庭につき2名までしか参観できないというルールになっています。これでは、両親以外の家族は参観できません。両親以外の家族も参観できるようなルールにはできないのでしょうか。区内の他の小学校も同じ運用なのでしょうか。卒業前に一度でも両親以外の家族が参観できるような仕組み作りをお願いしたいです。

区の考え方

学校行事の運営については教育委員会で一律で決めているわけではなく、各学校が実態に合わせて実施内容を決めております。

〇〇小学校においては、運動会は校庭の広さを考慮し、保護者の人数を制限いたしました。今後の学校行事については、できるだけ多くの保護者の方に見ていただけるように工夫をしていくと聞いております。

今後とも、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:教育推進部教育指導課03-5803-1300]

「自習室について」令和6年12月受付

浪人生なのですが、文京区は家以外で自習できる場所が少なく困っています。家の近くである大原地域センターも中高生しか自習をすることができずに困っています。他の区は自習する場所が多いと聞いて羨ましいです。もっと区民が勉強できる場所を増やして欲しいです。

区の考え方

お問い合わせいただきました大原地域活動センターの自習スペースについてですが、令和6年4月1日から中学生・高校生を対象として、当日の予約が入っていない場合に限り、洋室Bを学習スペースとして開放しております。

それ以外の方のご利用については、中学生・高校生の利用状況を確認のうえ、今後、検討を行ってまいりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:区民部区民課03-5803-1167]

 

文京区では、区内のほとんどの地域から歩いて行ける距離に中・小規模図書館を配置し、全域でサービスを提供する体制を構築しています。現在のところ、座席については館内資料の閲覧に供するものとしていますが、学習目的での座席の利用ニーズもあることから、本年度中に真砂中央・小石川・本駒込・水道端の各図書館については学習利用も可とする予定です。なお、座席数につきましては館の規模に合わせたものとなっております。

区立図書館といたしましては、改修等の機会を捉え、順次、学習環境の整備を実施する予定です。ご利用をお待ちしております。

[お問い合わせ先:教育推進部真砂中央図書館03-3815-6801]

2.福祉・健康・生活衛生環境(2件)

「予防接種健康被害救済制度について」令和6年11月受付

予防接種健康被害救済制度についての提案です。幅広い広報媒体で分かりやすく案内する事。申請希望者に、書き方案内を作成し、幅広い広報媒体で周知する事。区内全ての病院に対して受診証明書の記載やカルテの写しの拒否をしないように通達を出す事。病院用に「受診証明記載マニュアル」を作成しホームページ広報で案内する事。マニュアルを医師会、各病院に案内、周知する事。ワクチン接種記録の保管期限延長、接種者手帳の発行を国に働きかける事。ワクチン健康被害の児童・生徒に対する被害を把握するための調査を行い、オンライン授業を検討したり、診断書がある場合出席停止扱い等を検討したり、進級卒業に関し柔軟な対応を行うよう各学校に通知する事。健康被害によって職を失った方、体調不良による再就職の難航者に対する生活の救済の為、必要な処置を行うよう国に働きかける事。

区の考え方

新型コロナワクチン後遺症患者救済について、区民の声を頂戴しましてありがとうございます。

区といたしましても、定期予防接種により健康を害された方への救済制度である予防接種健康被害救済制度について、区民の方に分かりやすく適切に周知し、かつ、制度を適切に運用していくことは非常に重要であると考えております。

区ではこれまで、予防接種健康被害救済制度に係るホームページにおいて画像や図表等も活用し見やすくわかりやすいページを目指すとともに、申請や制度についてお問い合わせがあった場合には、個別に丁寧にご説明をし、きめ細やかな対応を行ってまいりました。

区立小中学校に係るご意見につきましては、区教育委員会とも連携を図ってまいります。

今後につきましても、厚生労働省や他自治体の情報等も参照し、より区民にとってわかりやすい周知に努めるとともに、国・都・医療機関等とも連携し、健康被害がおこってしまわれた方に寄り添い、制度の適切な運用を図ってまいります。

この度は、貴重なご意見等を賜りまして、ありがとうございました。制度の運用にあたっての参考とさせていただきたく存じます。

[お問い合わせ先:保健衛生部予防対策課03-5803-1834]

「文京区健康センターの利用可能な機会の大幅な改善について令和6年12月受付

文京区健康センターについて、(1)国の推奨しているように週3回の平日の昼間の時間帯も利用できるようにしてください。11月、12月のスケジュール表をみても9時から17時の時間帯で利用できるのは水曜のみで他の曜日はほとんど利用できません。(2)2024年度から平日のみならず週末も利用できない日が大幅に増えています。週末の検査日以外は利用できない日がないよう元に戻し、利用できるようにしてください。(3)スケジュール予定表の配布が今年からいつも遅れています。例えば2025年1月のスケジュール表は12月5日でもありませんでした。2024年以前はこのようなことはありませんでした。超高齢化社会、2040年問題を考えても予防としての運動の重要性はますます高まっています。少なくとも上記3点の大幅な改善を希望いたします。

区の考え方

日頃より、当区の健康センターをご利用いただきありがとうございます。

はじめに、ご意見いただきました1点目及び2点目につきましてお答えいたします。

健康センターでは、各種健康診査業務や、乳幼児とそのご家族に係る支援事業、栄養指導や運動等の教室・講座などの健康づくり事業を実施しております。自主トレーニングご利用の時間帯につきましては、日中の時間帯も、通勤・通学が終わった時間帯にもご利用できるよう、時間帯をバランスよく設けることを心がけております。また、土曜日や日曜日につきましても、当区事業の実施会場となる場合がございますので、自主トレーニングが出来ない時間帯もございますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

次に3点目のスケジュール予定表の配付につきましては遅れが生じ、ご迷惑をおかけいたしました。今後は遅れることのないよう進捗管理を徹底し、実施予定日の1か月前にはお渡しできるよう改善してまいります。

最後に、国は、健康寿命の延伸、健康格差の縮小を目的に、令和6年度より健康日本21(第三次)を推進しております。また、運動の重要性につきましては当区も認識しており、令和6年度に作成した「文の京」総合戦略や保健医療計画においても区民の主体的な健康づくりを推進しています。「誰一人取り残さない健康づくり」を鑑み、関係各機関とも連携のもと、広く区民の皆様にご利用いただけるプログラム作り、各種事業を展開してまいりますので、今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:保健衛生部保健サービスセンター03-5803-1805]

3.コミュニティ・図書館・文化(1件)

「文京区観光大使について」令和6年12月受付

私は現在大学生で、文京区在住です。文京区の豊かな歴史や文化、魅力的な街並みを多くの方に知っていただきたいという思いから、文京区観光大使として活動することに関心を持っております。現在、観光大使の募集は行われていないとお聞きしましたが、今後そのような募集の予定があるかどうか教えていただけますでしょうか。また、文京区長の地域に根ざした活動やリーダーシップに大変惹かれており、そのお力添えをいただきながら、私自身も文京区の魅力を広めるお手伝いができればと考えております。観光大使としてではなくとも、何かしらの形で区のために貢献できる活動がございましたら、ぜひご教示いただけますと幸いです。

区の考え方

日頃より、本区の観光事業にご理解ご協力をいただき誠にありがとうございます。

本区では、プロスポーツ団体等と連携したスポーツ事業や区ゆかりの文化人顕彰事業など、本区の特性を活かした取り組みを通して区の魅力発信を行っていることから、現在のところ観光大使の募集を行う予定はございません。

一方で、地域の方々による魅力発信の取り組みとしては、写真を通じて区の魅力を発する文京区観光写真コンクールや区内商店等の魅力をSNSで発信する文京区公式アンバサダー「ぶんばさだあ」などがございます。また、文京花の五大まつり等における子ども向け事業の運営補助として、文京区観光協会において大学生ボランティアの募集も行っております。

今後とも、本区の多彩な魅力を多くの方々に発信するための取り組みを進めてまいりますので、ご理解ご協力を賜りますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:アカデミー推進部アカデミー推進課03-5803-1174]

4.まちづくり・環境(11件)

「お茶の水公園について」令和6年10月受付

お茶の水公園に、大きめの物置きが2つ設置されているかと思いますが、この物置きの屋根の上に、不法投棄ではないかと思われるゴミが何年も前から見受けられます。子どもたちの憩いの場ですので、有害な物質でなければ良いのですが、安全のため一度調査していただけたらと思います。

区の考え方

ご指摘いただいた物置きについては、区が区民防災組織に貸与している防災資器材格納庫であり、維持管理は区民防災組織が行うこととしております。

現地を確認したところ、格納庫の上に廃棄物の不法投棄を確認したため、公園の衛生及び公園利用者の安全確保のために速やかな対応が必要と判断し、区が撤去いたしました。また、格納庫を貸与する区民防災組織に対し、このたびの事案を伝え、今後、同様のことがないよう注意喚起を行いました。

今後も、防災資器材格納庫について、適切な維持管理に努めてまいります。

[お問い合わせ先:総務部防災課03-5803-1745]

「ゴミリサイクルについて」令和6年10月受付

不要品や粗大ゴミを区内でリサイクルすることはできませんか?近隣千代田区、以前は台東区にも区が運営するリサイクル店があった様です。ゴミ削減にも役立つ上、何よりもエコです。

区の考え方

日頃より、ごみ量の削減と3Rの推進に、ご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございます。

文京区においては、過去に文京シビックセンターほかにおいて、公設のリサイクルプラザを設けておりましたが、民間との競合や出品物の品質の低下など運営上の様々な課題から廃止いたしました。現在は、区内のリサイクル店の情報を「リサイクル推進協力店」として登録している、次の2店舗を紹介しております。

(1)リサイクルショップ富士中(所在地:文京区本郷5-4-7、電話:03-3815-1451)

(2)リサイクルショップLics(リックス)(所在地:文京区本駒込3-17-6 FUJIビル1~2階、電話:03-5834-8136)

また、本年8月には、WEB上で不用品のマッチングサービスを提供している地域の情報サイト「ジモティー」を運営する株式会社ジモティーと、リユース事業に係る協定を締結いたしました。

粗大ごみの出し方を案内している区ホームページにおいて、ごみとして出さずに「ジモティー」を活用したリユースを紹介しております。

引き続き、更なるごみ量の削減とごみ処理を起因とする二酸化炭素排出量を削減するために、様々な手法を活用しながら、区民のリユースを促進してまいります。

[お問い合わせ先:資源環境部リサイクル清掃課03-5803-1135]

「災害時及び道路修繕について」令和6年10月受付

最近、地震、大雨等、大災害が多発しております。文京区においても、いつ発生してもおかしくありません。町内においても高齢者が増え、避難所まで行けない方も出てくるかと思います。せめて各町内に男女別に車椅子の方も利用出来るマンホール対応型トイレを配置出来ないか、検討をお願いする次第です。また、通称千川通りの歩道ですが、小石川方面と豊島区の境の間が街路樹の根の膨らみ等で大変危険な状態です。区の管理道路ではありませんが、東京都へ同区間の修繕の依頼をお願いできないでしょうか。

区の考え方

日頃より、文京区の都市緑化行政にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございます

ご指摘いただきました千川通り歩道の路面補修については東京都の担当部署に対応をお願いいたしました。

詳細につきましては、お手数ですが東京都建設局第六建設事務所文京工区(03-3811-3435)までお問い合わせいただきますよう、よろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1253]

 

現在、東京都下水道局では、避難所や災害復旧拠点等の下水道機能を確保するため、これらの施設から排水を受け入れる下水道管とマンホールの接続部の耐震化等を推進しており、区内では、区立小中学校のほか、緊急避難場所や病院等の周辺に、マンホールトイレを設置できる入孔が整備されております。また、区としても、公園や学校等、公共施設の改築等の機会を捉え、マンホールトイレの設置を推進するとともに、中高層共同住宅に対するマンホールトイレ設置費助成を行うなど、災害時のトイレの確保に取り組んでいるところです。

区として、地域ごとの整備計画はございませんが、高齢者や障害者、女性等への配慮も含め、災害時に誰でも支障なくトイレが利用できるよう、今後も、トイレの確保と適切な運用方法について検討してまいります。あわせて、在宅避難の周知啓発にも取り組み、各家庭における携帯トイレ等の備蓄を促進するなど、総合的な対策を推進してまいります。

[お問い合わせ先:総務部防災課03-5803-1745]

「目白台運動公園の芝生散水の時間への要望」令和6年10月受付

目白台運動公園の開園時間内(閉園前)の芝生散水について、16時30分頃子どもを連れて公園に行くと、芝生に散水が行われており、遊具も芝生も水に濡れて、散水中で遊べる状態でありませんでした。閉園の直前に散水を行うならば、少しでも後ろ倒しで行うことは可能ではないのでしょうか。職員さんの退勤時刻などの関係なのかもしれませんが、その時間帯で散水をするなら閉園後にするという選択肢があるとありがたいです。開園時間で散水されていたのは初めて遭遇したので、驚いた次第です。来園者に少しでも影響の少ない時間を選んでいただけるとありがたいです。

区の考え方

日頃より、文京区の公園行政にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。

この度は、目白台運動公園のご利用にあたり、大変ご迷惑をお掛けいたしまして誠に申し訳ございませんでした。

ご指摘いただきました経緯としては、前日まで芝生の養生期間として、開園中も散水作業を行っておりましたが、養生期間が終了後も引き続き同時間帯で散水作業を行ってしまったものであります。

いただいたご意見は、目白台運動公園を管理している指定管理者に伝えるとともに、再発防止の徹底について、区として指導いたしましたので、何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1252]

「ドッグランの増設希望」令和6年11月受付

文京区では一部の公園を除き、利用者の不安感や安全確保等の理由から公園(児童遊園)への犬の連れ込みが禁止されていることは理解しております。また目白台運動公園内に唯一ドッグランが設置されておりますが、本郷地区から目白台までは都バスやB-ぐるを利用しても、1時間近くかかり、少額とはいえ費用負担も生じます。同じ区内に住んでいながら、区内にたった一つしかドッグランがない今の状況は非常に不公平を感じます。ペットを家族の一員として扱うようになった時代のなかで、いまだに身近な公園にすら一緒に入れないという区のルールを見直してほしいと思いますが、既存のルール変更が見込めないのであれば、せめて区内(東側)の公園内にドッグランの増設をお願いしたいです。

区の考え方

日頃より、文京区の公園行政にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

犬を連れての区立公園等の利用については、他の公園利用者や近隣住民より「犬がこわい・きらい」「鳴き声がうるさい」「犬の糞等が不潔」等の声を受けることがあることから、原則としてご遠慮いただいております。

マナーを守らない一部の人たちによって、すべての愛犬家と飼い犬に制約を設けることは残念ですが、このような事情により現時点ではルールの変更は考えておりません。

また、ドッグランの増設につきましては、既存の公園はスペースが限られていることや、他の利用者や近隣住民への配慮が必要であることから、直ちに設置することは困難ですが、公園再整備の際には地域の皆様の意見等を伺ってまいります。

何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1252]

ふくのわプロジェクトについて」令和6年11月受付

私の実家で「ふくのわプロジェクト」という、衣類を寄付する取り組みをしていました。実家は〇〇区ですが協賛で産経新聞、豊島区、世田谷区などの自治体も参加していました。オリンピック、パラリンピックへの寄付も目的としてありますが、なによりSDGsやもったいない運動など物を大切にする、使う責任を果たすなど、自治体としてはとても良い取り組みなのでは?と思って、我が文京区でも協力できないかと思いメールさせていただきました。ご検討、よろしくお願いします。

区の考え方

日頃より、ごみ量の削減と3Rの推進に、ご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございます。

また、この度は「ふくのわプロジェクト」をご紹介いただき、ありがとうございます。

さて、文京区では、文京シビックセンター1階ほか各地域活動センター等の区内施設に衣類の拠点回収ボックスを設けており、回収された衣類は事業者に売却し、主に古着として海外(東南アジア等)に輸出され、再使用されています。

また、成長が早くサイズがすぐに合わなくなってしまう子ども服を回収し無料頒布する「子ども服無料頒布会」を区主催で秋季と春季の年2回開催しています。併せて、区内事業者と協働して「こども服の譲渡会」も実施するなど、子ども服をリユースする取組を行っているところです。

さらに、「公益財団法人スペシャルオリンピックス日本」が行っている応援プログラムに参加しており、不要な携帯電話・スマートフォンの回収を通じて、知的障害のある方のスポーツ活動支援を行っております。

現時点では「ふくのわプロジェクト」に参加する予定はございませんが、今後も様々な手法を活用しながら、衣類のリユースを促進してまいります。

[お問い合わせ先:資源環境部リサイクル清掃課03-5803-1135]

区立千駄木公園内の防犯カメラ設置・増設について」令和6年11月受付

早朝、千駄木公園のブランコ周辺に何人か集まり大声で話していて、その声で目が覚めました。深夜に公園奥のブランコ周辺で大声で叫ぶ、あるいは話すこともあります。千駄木公園は比較的広く、奥の方は人目につきにくいので、防犯上も盲点になりやすい場所と思われます。夜間の公園への出入りを避けることは出来ませんので、せめて公園奥の時計がついている街灯に防犯カメラを設置していただくようお願いいたします。最近は、閑静な住宅街での凶悪犯罪も報道されていますので、文京区として千駄木公園のみならず、特に夜間人目につきにくい場所への防犯カメラの設置あるいは増設をお願い申し上げます。

区の考え方

区立公園、児童遊園については、現在、防犯カメラの設置を進めております。千駄木公園につきましては、令和7年度に設置を予定しており、設置位置等の詳細は、現地調査の結果をもとに決定いたしますので、何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1253]

 

危機管理課では、文京区安全・安心まちづくり条例に基づいて、安全・安心まちづくり推進地区の指定を受けた地域活動団体に対する地域の見守り活動支援として、その地域活動団体が防犯カメラを設置する場合に、設置費用の一部補助を行っております。

〇〇様のお住いの地区の町会は、〇〇町会となっており、同町会は〇〇地区として、先に申し上げました文京区安全・安心まちづくり推進地区に指定されております。

防犯カメラの設置については、〇〇町会の町会長様にご相談していただき、〇〇地区より防犯カメラの設置の申請があった際にはご対応をさせていただきます。

千駄木公園内の騒音や〇〇様が不審と思われる人物を見かけた際には、迷わず110番をしていただくようお願いいたします。

今後とも文京区の危機管理施策へのご理解、ご協力をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:総務部危機管理課03-5803-1280]

湯島駅駐輪場について」令和6年11月受付

湯島駅前に定期利用だけでなく、一時利用可能な有料の駐輪場を作ってほしいです。

区の考え方

日頃から、本区の放置自転車対策にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

湯島駅周辺には、ご指摘のとおり一時利用制の自転車駐車場がないため、現在、新設に向けて用地の確保等に努めているところです。引き続き用地の確保とともに、定期利用制自転車駐車場の一部を一時利用制自転車駐車場に転換するなどの手法を含め、一時利用制自転車駐車場の設置に取り組んでまいりますので、ご不便をおかけいたしますが何卒ご理解賜りますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部管理課03-5803-1244]

大塚公園の禁煙看板について」令和6年11月受付

大塚公園の正面を入ると石段を降りた先にベンチがあります。このベンチで喫煙する人を時々見かけます。正面から公園に入る通路辺りの禁煙看板は左右の藤棚の下にありますが、あたかも藤棚の下のベンチでの禁煙に注意を促すものの様に見えます。また、この正面から入って右手に公園でのルールを示す大きなボード看板が有りますが、ここでは自転車、球技、犬などについての注意書きはあるものの喫煙についての注意書きはありません。この公園は大塚病院の入院患者さんのリハビリの為の散歩にも使われています。結論が最後になりましたが、禁煙を促す掲示物のあり方を改善していただけると嬉しいです。園内はとても良く手入れをされていて気持ちよく利用させていただいています。園内喫煙を一層徹底する工夫をお願いする次第です。

区の考え方

日頃より、文京区の公園行政にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

大塚公園での喫煙禁止については、啓発看板を11月18日に増設いたしました。今後も巡視を行うなかで、ルールの周知徹底に努めてまいります。

何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1252]

礫川公園のゴミ箱について」令和6年12月受付

文京区立礫川公園のゴミ箱に夜中ネズミが湧いています。ゴミ箱の構造が単純なのとゴミが溢れているのとが原因で、ネズミが出入り自由な感じになってしまっているのが問題かと思います。大量に沸いているのを見てぞっとしました。ゴミ箱の構造に工夫と、容量追加をお願いします。

区の考え方

日頃より、文京区の公園行政にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

区立公園のゴミ箱は、家庭ごみの投棄防止や安全対策のため順次撤去しているところであり、礫川公園についても、年度内に撤去を予定しております。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1253]

自転車活用推進について」令和6年12月受付

文京区に住んで1年半ほどですが、歩行中に2回自転車にぶつかりました。ママチャリが掠めていくことは日常茶飯事です。他の場所に住んでいた時はこんなことは一度もありませんでした。警察が自転車を取り締まっているのも一度も見たことがありません。いつも危険な思いをして外を歩いています。

区の考え方

日頃から、文京区の交通安全対策にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

ご案内のとおり、自転車は道路交通法において、歩道と車道の区別のある道路では車道を通行しなければならないとされています。また、例外として道路標識等で指定されている場合や、児童等が運転する場合、車道通行が危険な場合には歩道を通行できるとしていますが、その場合も徐行して、すぐに停止できる速度で、歩行者の通行を妨げる場合は一時停止しなければならないとしています。

こうした中、歩行者が歩道で自転車に接触されたという「区民の声」をいただいたことにつきましては、非常に危険な行為として区内の四警察署に情報提供するとともに、取締りの強化を依頼いたしました。また、この度の発生場所等をお知らせいただければ、改めて所轄警察署に取締りの強化を依頼するとともに、注意喚起の看板等の設置についても警察署と協議したいと考えておりますので、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部管理課03-5803-1244]

5.その他(2件)

「各種のオンラインでの手続きについて」令和6年10月受付

LINEのような個人情報流出で総務省から注意されているような手段でしか、オンラインでの手続きができないので、中学生の子どもの給食費補助の手続きで郵送しました。早急に、セキュアなオンラインの申請システムの構築を望みます。

区の考え方

学校給食費支援給付金におけるLINEを活用した申請については、同じく子育て世代を対象とした「子ども応援臨時支援金」等の補助事業において採用しており同世代になじみがある点や、普及率等を鑑み採用したという経緯がございます。

このLINEを活用した申請では、LINEヤフー株式会社は、「アカウントのトークルーム内でユーザーが送信する一切のコンテンツ(テキスト、画像、動画、音声メッセージ及びロケーションメッセージ)を保存および閲覧しない」こととなっており、申請内容は、本区が構築したシステムに直接格納されます。(「LINE公式アカウント追加規約(官公庁・地方自治体向け)」による。)

そのため、LINEヤフー株式会社から関連情報が流失する危険性はない仕組みとなっておりますが、ご自宅の通信環境や、通信の安全性に関するご懸念など、対象となる方それぞれのご事情を鑑み、郵送による申請受付を併用しているところです。

以上、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:教育推進部学務課03-5803-1959]

「ロッカー設置について」令和6年11月受付

アカデミー茗台には定期活動サークルの為の用具をしまって置けるロッカーがないので何回か設置を申請しているのですがいまだ未解決です。(スポーツセンター、アカデミー向丘等にはあります。)1階の右側に大きなデッドスペースもありますので是非設置をお願いいたします。

区の考え方

この度は、ご意見をお寄せいただきありがとうございます。

アカデミー茗台については、指定管理者である公益財団法人文京アカデミーにおいて管理運営を行っております。

指定管理施設における備品の整備については、想定される需要や類似施設での整備状況などを総合的に勘案した上で判断する必要があるとの認識と聞いており、区も同様の考えでございます。今回ご要望のアカデミー茗台施設内における団体使用ロッカーについては、現在のところ設置する予定はございませんが、貴重なご意見として指定管理者と情報を共有するとともに、今後の施設運営の参考とさせていただきますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:アカデミー推進部アカデミー推進課03-5803-1307]

シェア ポスト

お問い合わせ先

企画政策部広報課広聴・相談担当

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター14階南側

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1331

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?