電子証明書についてのよくある質問
<電子証明書についてのよくある質問一覧 >
- 電子証明書とは何ですか。
- 電子証明書の有効期限通知書が届いたのですが、区役所に行って手続きをする必要がありますか。
- 電子証明書の有効期限はいつまでですか。
- パスワードの種類を教えてください。
- パスワードを変更したいのですが。
- パスワードを忘れてしまった/ロックがかかってしまったがどうすればいいですか。
- 電子証明書の発行・更新・パスワード関係の手続きはどこでできますか。また、何時まで受付していますか。
- 電子証明書の更新はいつからできますか。
- 電子証明書の有効期限を過ぎてしまったのですが更新できますか。
- マイナンバーカードを紛失したのですが電子証明書の更新はできますか。
- 電子証明書の更新に関しての通知が届きません。
- オンライン申請をした際に、「電子証明書が失効しています」と表示されるが、どうしたらよいですか。
- オンライン申請で「署名用電子証明書の有効期限が過ぎています」と表示されますが、どうしたらよいですか。
- 発行や更新した署名用電子証明書は、いつからオンライン申請で使用できますか。
Q 電子証明書とは何ですか。
マイナンバーカードには署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の2種類の電子証明書が標準搭載されています。
<署名用電子証明書>
e-Tax等の税の電子申請など、インターネット等の電子文書を作成・送信する際に利用します。
<利用者証明用電子証明書>
コンビニ交付の際などにログインした者が利用者本人であることを証明することができます。
Q 電子証明書の有効期限通知書が届いたのですが、区役所に行って手続きをする必要がありますか。
電子証明書の有効期限通知書の「有効期限が到来するもの」の欄に「電子証明書」のみ記載されている方は電子証明書の更新が必要なため、ご来庁していただくようお願いします。
電子証明書の有効期限通知書の「有効期限が到来するもの」の欄に「マイナンバーカード」「電子証明書」と記載されている方はご来庁の必要はありませんが、マイナンバーカード自体の更新が必要です。
同封されているパンフレットを参照し、郵送やパソコン等により、ご自身で新しいマイナンバーカードの申請手続きを行ってください。
Q 電子証明書の有効期限はいつまでですか。
マイナンバーカードの有効期限と電子証明書の有効期限は異なります。電子証明書の有効期限は通常、発行日から5回目の誕生日までとなります。
Q パスワードの種類を教えてください。
(1)署名用電子証明書暗証番号(パスワード)【e-Tax等電子申請時に使用】
※英数字6ケタ~16ケタまで(5回入力間違えるとロック)
※アルファベット(大文字のみ)と数字をそれぞれ1文字以上含むもの
(2)利用者証明用電子証明書暗証番号【コンビニ交付サービス等で使用】
(3)住民基本台帳用暗証番号【住所、氏名などの変更手続き時に使用】
(4)券面事項入力補助用暗証番号【e-Tax等本人情報出力の際に使用】
※ (2)~(4)は数字4ケタ(3回入力間違えるとロック)共通でも可能
Q パスワードを変更したいのですが。
文京区役所戸籍住民課2階窓口⇒(1)~(4)変更可能
自宅のPCやスマートフォンで⇒(1)(2)(4)変更可能
※マイナポイントアプリや利用者クライアントソフトを使用。詳しくは公的個人認証ポータルサイト参照
※お電話では不可。また、区ではパスワード(暗証番号)を把握してないため、パスワード(暗証番号)の確認もできません。
※パスワード(暗証番号)がわからない、ロックがかかってしまっている場合は、再設定(リセット)となります。
〈パスワード(暗証番号)の種類〉
(1)署名用電子証明書暗証番号(パスワード)【e-Tax等電子申請時に使用】
(2)利用者証明用電子証明書暗証番号【コンビニ交付サービス等で使用】
(3)住民基本台帳用暗証番号【住所、氏名などの変更手続き時に使用】
(4)券面事項入力補助用暗証番号【e-Tax等本人情報出力の際に使用】
Q パスワードを忘れてしまった/ロックがかかってしまったがどうすればいいですか。
ロックがかかってしまった・忘れてしまった場合は、文京区役所戸籍住民課2階窓口にて再設定(リセット)可能となります。
※お電話では不可。また、区ではパスワード(暗証番号)を把握してないため、パスワード(暗証番号)の確認もできません。
〈パスワード(暗証番号)の種類〉
(1)署名用電子証明書暗証番号(パスワード)【e-Tax等電子申請時に使用】
(2)利用者証明用電子証明書暗証番号【コンビニ交付サービス等で使用】
(3)住民基本台帳用暗証番号【住所、氏名などの変更手続き時に使用】
(4)券面事項入力補助用暗証番号【e-Tax等本人情報出力の際に使用】
Q 電子証明書の発行・更新・パスワード関係の手続きはどこでできますか。また、何時まで受付していますか。
電子証明書の更新については文京シビックセンター2階戸籍住民課窓口でお手続ください。ご本人様がいらっしゃる場合、マイナンバーカードを持ってきていただければ手続ができます。(暗証番号を入力していただきます。)
平日は午前8時半から午後5時まで。水曜日は午前8時半から午後7時まで。毎月第二日曜日は午前9時から午後5時までとなっております。水曜日について窓口は午後8時まで受付けておりますが、システム上午後7時で電子証明書に関する手続ができなくなります。
※マイナンバーカード自体の更新については郵送やインターネット等にてご自身で申請してください。
Q 電子証明書の更新はいつからできますか。
有効期限3か月前の翌日から可能です。また、有効期限3か月前の翌日が存在しない場合はその次の日からとなります。(例:4月1日まで→1月2日から/5月30日まで→3月1日から)
Q 電子証明書の有効期限を過ぎてしまったのですが更新できますか。
電子証明書の有効期限が過ぎてしまっても、新しい電子証明書を発行することができます。手数料についても無料で行いますので、文京シビックセンター2階戸籍住民課窓口でお手続ください。
Q マイナンバーカードを紛失したのですが電子証明書の更新はできますか。
マイナンバーカードをお持ちでないと更新はできません。新しいマイナンバーカードを申請する場合、有料再交付となります。文京シビックセンター2階戸籍住民課窓口にて紛失・廃止届を出していただき、マイナンバーカードの申請書をお渡しいたしますので、ご自身で申請をお願いします。申請後、新しいマイナンバーカードお受取りの際、手数料をいただきます。手数料はカード800円、電子証明書200円の合計1000円となります。
Q 電子証明書の更新に関しての通知が届きません。
通知は更新対象者にお送りしますのでまずは再度有効期限の確認をお願いします。有効期限3か月前の翌日から更新ができます。通知が届いていなくても、更新対象であれば更新のお手続は可能です。
通知は、水色の封筒で約3ヶ月前に、転送不可の普通郵便でお送りしますので転送設定をしている方には届きません。
また、有効期限の約4~5ヶ月前に文京区にお引越しされた場合、通知が届かない可能性があります。
通知が届いておらず、有効期限がわからない場合は文京シビックセンター2階戸籍住民課窓口にて確認することができます。その際に更新対象者であれば同時に電子証明書の更新を行います。
Q オンライン申請をした際に、「電子証明書が失効しています」と表示されるが、どうしたらよいですか。
以下の条件で失効します。(1)~(3)は窓口にて更新して下さい。
(1)住民票の4情報(氏名、生年月日、性別及び住所)の記載が修正(変更)された場合。
※利用者証明用電子証明書は失効しない。
※自動失効するため、改めて発行申請する必要あり。
(2)失効申請をした場合
(3)有効期間が満了した場合
(4)本人が死亡した場合
Q オンライン申請で「署名用電子証明書の有効期限が過ぎています」と表示されますが、どうしたらよいですか。
署名用電子証明書が有効期限切れとなっています。文京区役所戸籍住民課2階窓口で、署名用電子証明書の再発行を受けることができます。
Q 発行や更新した署名用電子証明書は、いつからオンライン申請で使用できますか。
翌日(午後1時以降)に使用できます。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター2階北側
文京区個人番号カードコールセンター(区民部戸籍住民課住民記録係)
電話番号:03-5803-1666