企画・展示 |
会期 |
会場 |
概要 |
ミニ企画 |
平成23年4月19日(火)
〜
平成23年7月24日(日) |
ふるさと歴史館 |
「文京区と鴎外−記念館誕生へ−」
終了しました。 |
第1回史跡めぐり |
平成23年6月28日(火)
午後1時30分〜4時
(雨天決行) |
小石川後楽園 |
「江戸の名庭園 小石川後楽園を歩く」
終了しました。
|
小・中学生のための
歴史教室
「わがはい君 探検隊!
昔のくらしを知ろう」
|
平成23年7月20日(水)
〜
平成23年8月31日(水) |
ふるさと歴史館 |
ふるさと歴史館で昔の暮らしを調査し、クイズに挑戦しよう。
終了しました。
|
ミニ企画
「昔の道具 これは何?」 |
平成23年7月27日(水)
〜
平成23年10月10日(月) |
ふるさと歴史館 |
今となっては珍しい昔の道具、ちょっと見ただけでは使い方がわからない道具のいくつかを紹介します。
終了しました。 |
展示解説
「みんなで、やっちゃば探検!」
|
平成23年7月30日(土)
平成23年8月4日(木)
平成23年8月12日(金)
平成23年8月27日(土) |
ふるさと歴史館 |
解説を聞きながら、みんなでクイズの答えを探そう。
終了しました。 |
開館20周年記念
歴史講座
|
平成23年9月23日
(金・祝)
|
文京区
男女平等センター |
「文京ゆかりの文学者と装丁デザイン
−夏目漱石と橋口五葉を中心に−」
講師 岩切信一郎氏(新渡戸文化短期大学教授)
終了しました。 |
ミニ企画
「坂道・ぶんきょう 外伝
-様々な、そしてそれぞれの坂の上の雲-」 |
平成23年10月12日(水)
〜
平成23年12月25日(日) |
ふるさと歴史館 |
文京区内115か所の坂から選んだ風景写真のパネルなどを展示しています。
終了しました。 |
開館20周年記念特別展
「坂道・ぶんきょう展」 |
平成23年10月22日(土)
〜
平成23年12月4日(日) |
ふるさと歴史館 |
絵画・写真・地図・文学作品など、文京の坂道にゆかりの深い博物館資料を一挙公開します。
終了しました。 |
「坂道・ぶんきょう展」展示解説 |
平成23年10月28日(金)
平成23年11月12日(土)
午後2時から約30分 |
ふるさと歴史館 |
解説者 ふるさと歴史館学芸員
申込み 不要(直接会場へ)
終了しました。 |
特別展記念講演会
「一葉の坂・鴎外の坂」 |
平成23年10月30日(日)
午後2時〜4時
|
文京シビックホール
小ホール
|
講師 森 まゆみ氏(作家)
終了しました。 |
第2回史跡めぐり
「本郷界隈の坂道を歩く!」 |
平成23年11月10日(木)
午後1時30分〜4時 |
集合 ふるさと歴史館前
|
コース 「坂道・ぶんきょう展」・鐙坂・胸突坂ほか
終了しました。 |
ミニ企画
「吉祥の絵画
-音羽・三ツ矢酒店旧蔵資料より-」 |
平成24年1月5日(木)
〜
平成24年2月12(日) |
ふるさと歴史館 |
尾竹三兄弟(国観、越堂、竹坡)の描いた富士山・寿老人などのめでたい絵画を中心に展示します。
終了しました。 |
収蔵品展
「伯爵家のまちづくり −学者町・西片の誕生−」 |
平成24年2月11日(土・祝)
〜
平成24年3月18日(日) |
ふるさと歴史館 |
阿部伯爵家によって、特色ある住宅地が作られていく過程を阿部家から寄贈された資料を中心に紹介します。
終了しました。 |
展示解説
「伯爵家のまちづくり −学者町・西片の誕生−」
|
平成24年2月22日(水)
平成24年3月4日(日)
午後2時から約30分 |
ふるさと歴史館 |
解説者 ふるさと歴史館学芸員
申込み 不要(直接会場へ)
終了しました。 |
ミニ企画
「伯爵さまの幼稚園」 |
平成24年2月14日(火)
〜
平成24年4月1日(日) |
ふるさと歴史館 |
元伯爵 阿部正道氏が、西片に作った幼稚園を紹介します。 |
第3回史跡めぐり
「区境を歩く-御茶ノ水から-」 |
平成24年3月2日(金)
午後1時15分〜4時
(雨天決行) |
集合 JR御茶ノ水駅
聖橋口改札口 |
コース ニコライ堂・湯島聖堂・神田神社・妻恋神社・湯島天満宮
終了しました。
|