預かり保育とは
区立幼稚園・認定こども園の預かり保育は、通常のお預かりの時間以外に保育が必要な方を対象に、保護者の子育て支援や就労支援を目的として、実施しております。
預かり保育の利用について
預かり保育は利用の目的に合わせて2種類の利用方法があり、「毎日利用したい」という方は【登録利用】、「月に何回か利用したい」という方は【一時利用】という利用方法がございます。
(1)対象
預かり保育を利用することができるのは、各園に在園する幼児となります。
1.【登録利用】は、以下のいずれかの要件に世帯の保護者全員が該当する必要がございます。
要件 | 内容 |
---|---|
就労(自営業含む) |
保護者が月48時間以上の就労に従事していること |
看護・介護 | 同居の親族(長期間入院等を含む)を月48時間以上看護又は介護していること |
疾病・障害 |
病気にかかり、もしくは負傷し、病気療養中であること又は心身に障害を有していること |
産前産後の休養 |
「出産月の前2か月」~「出産日から起算して57日目が経過する月の末日」まで |
就学 |
保護者が学校教育法に規定された学校等に在学し、月48時間以上の就学をしていること |
※幼稚園教育課程の時間内に上記の要件を満たしている必要があります。
2.【一時利用】は、上記の要件に関わらず、利用することができます。
(2)実施日及び実施時間
- 実施日は、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)及び幼稚園休業日を除いた月曜日から金曜日までの開園日のうち、保護者が保育できない日(勤務日等)となります。【登録利用】の方で保護者の勤務等がない日は、原則としてお預かりできません。
- 実施時間は、午前8時から9時まで及び教育課程終了後から午後6時まで(夏休み等の長期休業中については、午前8時から午後6時まで)のうち、保護者の勤務時間及び通勤時間等の範囲内です。
- 具体的な保育時間等については、園長との面談の上、決定いたします。
(3)実施定員
- 【登録利用】の一日に預かる人数は各園25人までです。ただし、園の状況により、定員を増やす場合があります。
- 【一時利用】については、各園10人までです。ただし、【登録利用】が定員に満たない日は、10人に加えて一時利用分として利用可能です。
(4)利用者の決定
- 【登録利用】を希望する方が定員を超えた場合、抽選となります。
- 【一時利用】は、少しでも多くの方にご利用していただけるよう、一人当たりの利用回数に制限を設けることがあります。
(5)費用
- 【登録利用】月額8,900円
- 【一時利用】日額 450円(利用料金は、利用月の翌月に口座振替でお支払いいただきます。)
※「保育の必要性」の認定を受けた方は【登録利用】【一時利用】問わず、保育料の費用負担はありません。詳細は「区立幼稚園 無償化のお手続きについて」をご覧ください。
(6)提出書類
- 【登録利用】を希望される方は以下の書類を園にご提出ください。
なお、書類は園及び幼児保育課窓口でも配布しております。
・預かり保育登録利用許可申請書
【区立幼稚園】
預かり保育登録利用許可申請書(新規・継続)(Excelファイル; 55KB)
預かり保育登録利用許可申請書(新規・継続)(PDFファイル; 295KB)
【お茶の水女子大学こども園】
預かり保育登録利用許可申請書(新規・継続)(Excelファイル; 55KB)
預かり保育登録利用許可申請書(新規・継続)(PDFファイル; 293KB)
・要件ごとの必要書類 (世帯の保護者全員分の書類をご提出ください。)
・子育てのための施設等利用給付 認定(変更)申請書(PDFファイル; 223KB)
★【区立幼稚園】預かり保育登録利用許可申請書一式(PDFファイル; 452KB)
★【お茶の水女子大学こども園】 預かり保育登録利用許可申請書一式(PDFファイル; 451KB)
要件 | 必要書類 |
---|---|
就労 |
* 在職・採用内定証明書【手書き用、両面】(PDFファイル; 351KB) * 自営業の方は営業許可証、開業届等のコピー等自営業が確認できるものも併せてご提出ください。 |
看護・介護 |
2.看護又は介護を受ける人の診断書、障害者手帳・被保険者証・ケアプラン等 |
疾病・障害 | |
障害者手帳のコピー | |
産前産後の休養 | 母子手帳の表紙及び出産予定日のわかるページのコピー |
就学 |
2.在学証明書 3.カリキュラム又は時間割のコピー |
「*」がついた書類は文京区所定の様式です。
2.【一時利用】を希望される方は預かり保育一時利用申請書を園へご提出ください。
書類は各園にございますので、園にお申し付けください。
(7)提出期限
1. 【登録利用】の申請
利用開始を希望する月の前月の1日から20日(20日が休日の場合は、20日より前の開園日)までに各園へ直接ご提出ください。
※最新の空き状況を事前に各園へご確認のうえ、お申込みください。
2.【一時利用】の申請
利用する日の前月1日から22日(22日が休日の場合は、22日より前の開園日)までに、園に預かり保育一時利用許可申請書をご提出ください。受け入れ可能な人数等は、各園の状況により異なりますので、直接、各園にお問い合わせください。なお、4月新入園児については、5月利用分から受け付けます。
(8)その他
・【登録利用】の利用をやめる場合は、利用を終了したい月の末日までに
預かり保育登録利用辞退届(PDFファイル; 112KB)を園にご提出ください。
・【登録利用】の利用を一時停止したい場合は、利用を停止する前に
預かり保育登録利用停止申立書(PDFファイル; 122KB)を園にご提出ください。
プリンタなどの印刷機器をお持ちでない方でも、コンビニエンスストアなどのプリントサービス(有料)を利用してダウンロードした申請書などを印刷することができます。詳しい使用方法は下記のリンク先にてご確認ください。
(注)プリントサービスの利用にあたり、コンビニエンスストアなどで印刷の際にプリント料金がかかります。
(注)プリントサービスは、文京区の申請書などに関わらず、登録したファイルをコンビニエンスストアでプリントアウトできる民間企業のサービスです。サービスの詳細については、サービスを提供する各社にお問い合わせください。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター12階南側
幼児保育課入園相談係
電話番号:03-5803-1190
FAX:03-5803-1346