令和元年度 私立幼稚園等保護者補助金
【令和元年度】私立幼稚園等新入園児保護者の皆様へ
令和元年度(平成31年4月から令和元年9月まで)の補助金について、区から各園に申請書を送付いたしました。
在園する幼稚園等から申請書が配布されますので、幼稚園等に申請書を提出してください。
※途中入園等で各幼稚園等からご案内がない場合は、下記問い合わせ先へご連絡ください。各幼稚園等に申請書を送付いたします。
幼児教育・保育の無償化について(令和元年10月以降について)
令和元年10月から開始の幼児教育・保育の無償化に伴い、10月分以降については補助基準額等を見直した上で、実施します。
無償化の対象となるためには、文京区から「施設等利用給付認定」を受ける必要があります。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
令和元年度私立幼稚園等入園児・在園児保護者の皆様へ
令和元年度(平成31年4月から令和元年9月まで)の補助金の申請を受付中です。令和2年3月9日(月曜日)が最終締切※となりますので、お早めに在園されている幼稚園等から補助金の申請書をご入手いただき、幼稚園等に提出してください。
※締切日までに、必要書類が全て文京区に届いていることが条件となります。
1補助金の種類、申請書について
(1)補助金の種類
以下の三種類の補助金がございます。
入園料に対する補助金
入園補助金
保育料に対する補助金
就園奨励費補助金
保護者負担軽減補助金
(2)申請書
入園補助金、就園奨励費補助金及び保護者負担軽減補助金は、同一の申請書となります。
申請書は、各幼稚園等を通じて保護者の方へ配布しております。
※途中入園等で各幼稚園等からご案内がない場合は、下記お問い合わせ先へご連絡ください。各幼稚園等に申請書等を送付いたします。
2補助金申請手続
(1)対象となる方
- 文京区に居住し、かつ住民登録がある私立幼稚園等の園児の保護者で、入園料・保育料等を納付していること。
- 保護者が園児と同一の住居に居住し、同一世帯であり、かつ生計を一つにしていること。
- 入園補助金については、平成31(2019)年4月から令和2(2020)年3月までに新たに私立幼稚園等に入園した園児の保護者で、入園日以前から文京区に居住し、かつ住民登録があること。
※「子ども・子育て支援新制度」の対象となる私立幼稚園等にお通いの場合、入園料に対する補助金のみ申請ができます。(文京区内の私立幼稚園では、弓町本郷幼稚園が新制度の対象園です。区外の私立幼稚園等で、新制度の対象となる園か分からない場合は、お通いの園にお尋ねください。)
(2)補助金額
入園料に対する補助金(入園補助金)
園児一人につき30,000円(所得制限なし)
※入園料が補助金額に満たない場合は、入園料に相当する額とします。
保育料に対する補助金(就園奨励費補助金、保護者負担軽減補助金)
- 「就園奨励費補助金」「保護者負担軽減補助金」の二種類があります。支給条件に該当すれば、それぞれ支給されます。
- 就園奨励費補助金は、第3子以降、所得に関係なく一律154,000円となります。 (下表参照)
- 世帯構成及び世帯の平成31(2019)年度区市町村民税所得割合計額(税額控除適用前)により交付額を決定します。(下表参照)
【補助金額(限度額)一覧表】
階層 区分 |
平成31(2019)年度 |
就園奨励費補助金(注1) |
保護者負担軽減補助金 |
---|---|---|---|
1 |
生活保護受給世帯 |
(第1子以降) 154,000円 |
(第1子以降) 82,200円 |
2 |
均等割額・所得割額ともに非課税 または所得割額が非課税 (年収約270万円以下) |
(第1子) 136,000円 |
|
3 |
所得割額が1~77,100円 |
(第1子) 93,600円 |
(第1子) 72,000円 |
4 |
所得割額が77,101円~211,200円 (年収約680万円以下) |
(第1子) 31,100円 |
(第1子) 66,000円 |
5 |
所得割額が211,201円~256,300円 (年収約730万円以下) |
(第1子) 対象外 |
(第1子) 59,400円 |
6 |
所得割額が256,301円~372,100円 (年収約1,000万円以下) |
(第1子以降) 45,000円 |
|
7 | 所得割額が372,101円~ (所得制限なし) |
対象外 |
※第1子~第3子以降の考え方は階層区分によって異なります。
【階層区分1~3】
年齢にかかわらず、保護者と生計を一つにする子のうち一人目を第1子、二人目を第2子、三人目以降を第3子以降として算定します。
【階層区分4~7】
小学校1~3年生の子ども及び私立幼稚園等(注2)に通っている園児のうち、一人目を第1子、二人目を第2子、三人目以降を第3子以降として算定します。
【例1】区分が3で、長男・長女・次男の3人兄弟の場合(いずれも4月から9月まで在籍していた場合の6か月分)
(事例1)長男(小6)、長女(小4)、次男(年少)の場合
就園奨励費補助金 | 保護者負担軽減補助金 | |
---|---|---|
長男 (第1子) | 補助対象外 | 補助対象外 |
長女 (第2子) | 補助対象外 | 補助対象外 |
次男 (第3子) | 154,000円 | 82,000円 |
(事例2)長男(小4)、長女(年長)、次男(年少)の場合
就園奨励費補助金 | 保護者負担軽減補助金 | |
---|---|---|
長男 (第1子) | 補助対象外 | 補助対象外 |
長女 (第2子) |
123,500円 |
82,000円 |
次男 (第3子) | 154,000円 | 82,000円 |
【例2】区分が6で、長男・長女・次男の3人兄弟の場合(いずれも4月から9月まで在籍していた場合の6か月分)
(事例3)長男(小6)、長女(小4)、次男(年少)の場合
就園奨励費補助金 | 保護者負担軽減補助金 | |
---|---|---|
長男 | 補助対象外 | 補助対象外 |
長女 | 補助対象外 | 補助対象外 |
次男 (第1子) | 補助対象外 | 45,000円 |
(事例3)長男(小3)、長女(小1)、次男(年中)の場合
就園奨励費補助金 | 保護者負担軽減補助金 | |
---|---|---|
長男(第1子) | 補助対象外 | 補助対象外 |
長女(第2子) | 補助対象外 | 補助対象外 |
次男(第3子) | 154,000円 |
45,000円 |
(注1)就園奨励費補助金について、保護者又は保護者と同一の世帯に属する者が「ひとり親世帯等の特例」に該当する場合、【補助金額(限度額)一覧表】の就園奨励費補助金の補助限度額を第2階層の第1子及び第2子においては154,000円、第3階層の第1子においては136,000円、第3階層の第2子においては154,000円と読み替えることとします。
「ひとり親世帯等の特例」の詳細はこちら(PDFファイル; 109KB)
(注2)就学前児童の兄または姉が次の園等に通うまたは児童発達支援、医療型児童発達支援を利用している場合は、第2子以降とみなし、上記一覧表記載の金額を補助します。〔国立・公立幼稚園、認可保育所(東京都認証保育所を含む)、認定こども園、特別支援学校の幼稚部、児童心理治療施設〕
なお、 国立幼稚園に通園する兄または姉がいる場合は、在園証明書を提出してください。また、特別支援学校の幼稚部、児童心理治療施設、児童発達支援、医療型児童発達支援を利用する就学前児童の兄または姉がいる場合、都道府県又は区市町村において交付される受給者証の写しを提出してください。
在園証明書の様式は、ダウンロードできる書類一覧(下記2(5)参照)からダウンロードをしてご利用ください。
- 年間の補助金額が私立幼稚園等へ納める入園料等の年間合計額を超える場合は、調整(減額)して交付します。
- 年度中に転入・転出した場合、月割にて補助金額を決定します。
(3)補助金の交付時期及び決定通知の送付時期
申請時期 |
申請締切 |
振込時期 |
決定通知送付時期 | |
---|---|---|---|---|
入園補助金 |
保護者負担軽減補助金 就園奨励費補助金 |
|||
年度当初申請 | 6月中旬頃まで | 7月末 | 10月末(4-9月分) | ・7月末(入園補助) ・10月末(保護者・就園) |
随時申請 |
9月上旬頃まで | 10月末 | 10月末(4-9月分) | 10月末(全補助金) |
最終締切3月9日 | 3月末 | 3月末(4-9月分) | 3月末(全補助金) |
※決定通知は封書でお送りいたします。補助金が非該当の場合も、その旨をお知らせいたします。
(4)最終申請期限
途中入園または転入等の事情のある方についての最終申請期限は令和2(2020)年3月9日です。
この日を過ぎますと平成31(2019)年度の補助金は交付できませんので、ご注意ください。
※各幼稚園等を経由して、期限までに文京区幼児保育課へ全ての必要書類が届いていることが必要です!
(5)提出書類
- 「補助金交付申請書」
※お通いの幼稚園より、入手してください。 - 「区市町村民税所得割額が確認できる書類」
※平成31(2019)年1月1日現在文京区外に在住の方のみ必要です。
平成31(2019)年1月1日現在文京区外(国内)在住の方
平成31(2019)年1月1日現在に居住の自治体が発行する 住民税特別徴収税額の決定通知書(主に会社員の方で、住民税が給与天引きの方)又は納税通知書(主に自営業者の方で、納付書で住民税を納めている方)の写しを提出してください。
詳細はこちら(PDFファイル; 115KB)
平成31(2019)年1月1日現在文京区外(海外)在住の方
平成30年分の給与所得等の分かる証明書が必要となります。詳しくは、以下の「パンフレット」「平成30年分給与所得等証明書」等を参照してください。
※以下の書類はダウンロードしてご利用いただけます。
内容 | ダウンロード | |
---|---|---|
パンフレット |
「私立幼稚園等保護者補助金のお知らせ」 |
|
平成30年分給与所得等証明書 | 平成31(2019)年1月1日現在文京区外(海外)に居住していた方などで、平成30年分の給与所得等を勤務先に証明してもらう場合にご利用ください。 | 給与所得等証明書(PDFファイル; 115KB) |
在園証明書 | 園児の兄または姉が、国立幼稚園に通園している場合は、この書類も添付してください。 | 在園証明書(PDFファイル; 81KB) |
課税証明書利用同意書 |
(1)平成31(2019)年1月1日現在文京区外(国内)在住の方で、平成31(2019)年1月1日現在に居住の自治体が発行する住民税特別徴収税額の決定通知書又は納税通知書の写し(6月頃にお手元に届きます)がどうしても用意できない方 ※詳細は、文京区幼児保育課までお問い合わせください。 |
課税証明書利用同意書(PDFファイル; 162KB) |
補助金口座振替依頼書 |
私立幼稚園等園児保護者に対する補助金(保護者負担軽減補助金・就園奨励費補助金)を申請された方で、年度の途中で振込口座の変更を希望される方は、ご提出ください。 |
口座振替依頼書(PDFファイル; 240KB) |
(6)提出先
各幼稚園等へ提出してください(文京区へ提出ではありません。)。
3よくある質問
Q1 家庭の状況が変わった(退園、区外へ転出等)のですが、何か手続きは必要ですか?
A1 次の事情が発生した場合は、速やかに文京区幼児保育課へご連絡ください。
(1)幼稚園を退園・転園するとき
(2)文京区外(海外含む)へ転出するとき
(3)婚姻・離婚等により氏名や世帯の状況が変わるとき
(4)平成31(2019)年度区市町村民税額が変更となったとき
(5)振込口座や口座名義人を変えるとき(口座振替依頼書(区に様式がございます)の提出が必要です。)
Q2 文京区に住んでいますが、北区の私立幼稚園に入園しました。文京区に補助金は申請できますか?
A2 住民登録が文京区にあり、かつ居住していれば、区外の私立幼稚園にお通いの場合でも文京区に申請できます。ただし、通常文京区のご自宅から通えないと思われる程度遠方の幼稚園の場合は、申請できません。
Q3 園児は母親と文京区に住み、父親はさいたま市に住んでいます。どちらに申請すればいいですか?
A3 文京区(園児の住所地)に、申請してください。園児と同居の保護者名(このケースは母親)にて申請していただくことになります。ただし、園児がさいたま市にて父親と同居し、同市の私立幼稚園に通っている場合は、園児の住民登録が文京区にあったとしても、補助対象外となります(園児・保護者について、文京区に住民登録があり、「かつ実際に居住していること」が補助条件となります。)。
Q4 幼稚園は変わらず、7月15日に杉並区から文京区へ転入しました。補助金の申請はどうすればいいですか?
A4 杉並区、文京区両方に申請ください。毎月1日(4月のみ30日)現在の居住地に対して、申請いただくことになります。この場合、7月分までは杉並区、8月分以降は文京区から補助されます。
Q5 平成31(2019)年1月1日現在文京区外(国内)在住で、児童手当の手続きで税額の書類(課税証明書)を文京区子育て支援課に提出しました。今回は添付しなくてもよいですか?
A5 添付が必要となります。 この補助金では、平成31(2019)年1月1日現在に居住の市区町村が発行する「市区町村民税の特別徴収税額の決定通知書」又は「納税通知書」の写しの添付が必要となります。
→必要となる税資料の詳細はこちら(PDFファイル; 262KB)
上記の書類が見当たらない場合は、課税(非課税)証明書を添付していただくことで代用できます。
ただし、「子育て支援課に提出した課税証明書※を、文京区幼児保育課でも利用してよい」旨を一筆いただければ、添付の必要はございません。なお、様式はダウンロードできる書類一覧(上記2(5)参照)
からダウンロードをしてご利用ください。※平成31(2019)年度のものに限ります。
Q6 補助金に該当しない場合、申請しなくてもいいのですか?
A6 補助金に該当しない場合(園児が第1子かつ年収1千万円を大きく超える世帯等)は、補助対象外となりますので、申請いただく必要はありません。ただし、入園補助金の対象となる場合は、所得制限がありませんので、ご申請ください。
Q7 補助金はいつ、いくら振り込まれますか?補助金額等がわかるお知らせは、いつ届きますか?
A7 補助金額は、入園補助金(一律3万円)を除き、世帯の税額、お子様の人数等により決定します。振込時期は2(3)「補助金の交付時期及び決定通知の送付時期」、金額は上記「補助金額(限度額)一覧表」を参照ください。
補助金交付時期にあわせて、区から交付金額及び時期等を記載した決定通知をお送りいたします。(上記2(3)参照)
Q8 インターナショナルスクールは対象施設ですか?
A8 補助交付対象施設は、以下の一覧に記載の私立幼稚園となります。ただし子ども・子育て支援新制度に移行した園及び認定こども園については、対象外となります。
ただし入園補助金(一律3万円)については、一覧に記載の全私立幼稚園が補助対象となります。園の制度移行状況は直接各園へお聞きください。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター12階南側
幼児保育課施設給付・私立幼稚園係
電話番号:03-5803-1823
FAX:03-5803-1346