区立幼稚園 保育料減免
区立幼稚園にお子さんを通園させている保護者の方々に保育料の減額または免除を行っています。
減免の内容は次のとおりです。 該当される方は申請ください。(保育料の減額については4月に遡って適用されます。)
1 減免を受けられる方と保育料・預かり保育料
・現在区立幼稚園にお子さまを通園させている保護者のうち、下表の対象範囲にある方。
対象範囲と減免額 | 保育料 | 預かり保育料 | |
---|---|---|---|
(1) |
区市町村民税所得割課税額が非課税となる世帯及び生活保護法の規定による保護を受けている世帯【全額免除】 |
0 円 | 0 円 |
(2) |
区市町村民税所得割課税額(年額)が40, 000円以下の世帯 ※世帯構成員中2人以上に所得がある場合については所得割課税額の合計額 【7割を限度とする減額】 |
3,600円 |
2,670円 |
(3) |
区市町村民税所得割課税額(年額)が77, 100円以下の世帯 ※世帯構成員中2人以上に所得がある場合については所得割課税額の合計額 【2割を限度とする減額】 |
9,600円 |
7,120円 |
(4) |
婚姻によらないひとり親の方(現に事実上の婚姻と同様の事情にある場合を除く)【下記(*1)参照】 | 下記(*1)参照 | 下記(*1)参照 |
(5) |
同一世帯で2人以上の就園児がいる場合(*2)の第2子 及び小学校1~3年生の兄・姉がいる場合の第2子 |
6,000円 |
4,450円 |
(6) |
同一世帯で3人以上の就園児がいる場合(*2)の第3子以降 及び小学校1~3年生の兄・姉がいる場合の第3子以降 ○区市町村民税所得割課税額が77,100円以下の世帯については兄、姉の年齢制限及び同一世帯の基準はありません【全額免除】 |
0 円 |
0 円 |
(7) |
○ひとり親世帯等で区市町村民税所得割課税額が77,100円以下の世帯の第1子 【8割を限度とする減額】 |
2,400円 |
1,780円 |
(8) |
○ひとり親世帯等で区市町村民税所得割課税額が77,100円以下の世帯のうち兄、姉がいる場合(*2)の第2子以降 兄、姉の年齢制限はありません 【全額免除】 |
0 円 |
0 円 |
*1 寡婦(寡夫)控除をみなし適用して算出した区市町村民税所得割課税額により対象となる場合
は、減額または免除します。
*2 園児の就学前の兄・姉が幼稚園、認可保育園、認定こども園、特別支援学校幼稚部、児童心理
治療施設通所部、児童発達支援、医療型児童発達支援を利用している場合を含みます。
・ 減免の基準となる区市町村民税所得割課税額は2019年4月~8月の保育料については、2
018年度区市町村民税所得割課税額を基に適用し、9月~翌年3月の保育料については201
9年度を基準に適用します。転入により各年度に文京区で課税されていない方は職場または住ん
でいた自治体より取り寄せてご提出ください。指定都市で課税されている方は、指定都市以外で
課税されているとみなして区市町村民税所得割課税額を算定します。
・ 上記の(1)~(8)に複数あてはまる場合は、減免幅が大きい基準を適用しますので、下記「2 減
免の手続き方法」の必要書類を申請時に添付してください。
2 減免の手続方法
減免を希望される方は、「保育料減免措置に関する調書(兼申請書)(PDFファイル; 252KB) 」に必要事項を記入のうえ、以下の必要書類を添付して、在園幼稚園に提出してください。
上記対象範囲 | 必要書類 |
---|---|
(1)、(2)、(3) の方 |
・区市町村民税課税(非課税)証明書、または区市町村民税納税通知書(内訳書含む・コピーで可)。※文京区で課税されている方は不要。 ・生活保護証明書。 |
(4)の方 |
・戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)。 ・区市町村民税課税(非課税)証明書、または区市町村民税納税通知書(内訳書含む・コピーで可)。※文京区で課税されている方は不要。 |
(5)、(6)の方 |
・園児の就学前の兄・姉が、国・私立幼稚園、認定こども園、特別支援学校幼稚部、児童心理治療施設通所部に通っている場合は、在籍証明書(PDFファイル; 59KB)。児童発達支援または医療型児童発達支援を利用している場合は、受給者証の写し。 ※小学校1~3年生の兄・姉の在籍証明は不要です。 |
(7)、(8)の方 | ・戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)か離婚届受理証明のコピー、または障害者手帳のコピー(保護者または子ども) ・区市町村民税課税(非課税)証明書、または区市町村民税納税通知書(内訳書含む・コピーで可)。※文京区で課税されている方は不要。 ・園児の就学前の兄・姉が、国・私立幼稚園、認定こども園、特別支援学校幼稚部、児童心理治療施設通所部に通っている場合は、在籍証明書(PDFファイル; 59KB)。児童発達支援または医療型児童発達支援を利用している場合は、受給者証の写し。 |
※ 申請書、在籍証明書用の用紙は各幼稚園に用意しています(ホームページからもダウンロード可)。
3 申請受付期間
【2019年4月時点で在園されている方】
2019年5月31日(金)まで在園幼稚園で受け付けます。
【2019年5月以降に入園される方】
随時受け付けます。
4 結果の通知
申請受理後、速やかに通知します。
5 その他
2019年10月より実施が予定されている幼児教育の無償化については、別途ご案内をする予定です。〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター12階南側
幼児保育課入園相談係
電話番号:03-5803-1190
FAX:03-5803-1346