第60号 「新聞紙あそび」
親子でわくわくプチあそび‼
おうちじかんを皆さんはどのように過ごしていますか?
身近にある素材を使ってご自宅でお子さんと楽しめる保育園ならではのあそびをご紹介します!
少しの工夫でもっと楽しめる! 『新聞紙あそび』
〈用意するもの〉新聞紙
新聞紙あそびというと、ちぎったり丸めたりのイメージがありますが、もう一工夫した新聞紙あそびの事例を集めました。
「犬の散歩」
〈作り方〉
1 新聞紙の中から、犬の写真や絵を見つけて、手やハサミで切り取ります。
2 その犬の切り抜きに、長く切った新聞紙を貼りつけます。(リードになります。)
リードを引いて、部屋の中を歩き回って散歩に出かけます。
・地味な印象の新聞紙あそびですが、カラーのかわいい写真や絵を見つけて楽しむことができます。
・1歳児で実践し、楽しく遊べました。
「本にする」
〈作り方〉
1 針なしステープラーを使い、本の形状にしてみます。
・カバンに入れて持ち歩いたり、ここぞとばかりにバラバラにしてみたりして楽しみました。
「細めの棒にする」
〈作り方〉
1 新聞紙をきつめに巻いて、細めの棒にします。
2 たくさん用意してみます。
・3歳児クラスでは、自分では届かない高いものをタッチ! 棒を並べてジャンプ!
・5歳児クラスでは、棒をテープで直接床に貼り付けて「温泉ごっこ」が始まりました。
自分たちで好きな空間を作り、ごっこ遊びに発展!!
子どもたちのアイデア次第で楽しく遊べます。
(目などに入ると危険なので、年齢によって遊び方に気をつけてください。)
「太めの棒にする」
〈作り方〉
1 新聞紙をくるくる丸めて、太めの棒にしてみます。
・2歳児クラスで実践したところ、太めの棒は太鼓のバチを思い浮かべるようで、夏祭りの年長さんの真似をしたり、太鼓に見立てて叩いてみたり。
・遊んでいるうちに破けてしまい、偶然、旗のようになりました。
「同じの作って~!」と、他の子も言うほど、旗を振るのも楽しんでいました。
「シュレッダーしてみたら」
〇ままごとグッズのひとつとして
・牛乳パックやヨーグルトの空き容器と一緒に出してみたら…、散らかして大喜びしたり、几帳面に一本ずつつまんでみたり、個性豊かな遊びが見られました。
・細かい紙の感触を楽しんで「しゃわしゃわー」「ラーメン作ろう!」「あっ、手にくっついた!」
・丸めた新聞紙の上に、シュレッダーした紙をぱらぱらトッピングして「アイスクリームでーす♪」
〇プールごっこ
・シュレッダーした紙を水に見立てて、思いっきりプールごっこをしてみました。
・ビニールプールにどっさりたっぷり紙を投入! もちろん子どもたちは大喜び♪
・舞い散る紙吹雪の中、大盛り上がりの一日になりました。
(紙が散らばってくると、床が滑りやすくなるので注意してください。)
(後片付けには、大人の気合が必要です…。)
「変身☆見立てあそび」
・裂いたり丸めたりしたものを身近なものに見立てて変身します。
・カチューシャや帽子にしたり、スカートだよ! と見せてくれたりしました。
「的あてあそび」
・子どもたちが新聞紙を丸めてボールを作り始めたので、新聞紙にオニやバイキンマンを描いた的を作って壁に貼ってみました。
・子どもたちは、的に向かって命中するように狙いを定めて、ボールを投げて楽しみました。
新聞紙だけで遊び方は無限に広がります。
ぜひ自由な発想で思いっきり楽しんでみてくださいね。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター12階南側
幼児保育課幼児保育係
電話番号:03-5803-1189
FAX:03-5803-1346